貨物の81列車も雨中の撮影ですが、12連用にホームの屋根があるのは助かります。立川駅進入中の81列車、新鶴見機関区のEF210-117号機+タキ14両の貨物列車です。
536MでM3編成のタイフォンカバーが半開きになっていたのを見たこともあり、高尾駅では撮影せずに立川駅に向かいました。完全に本降りの雨でした。先週はEF210だった貨物の8460列車はEH200でした。なんだかんだ言いながらも来れば撮ってしまいます。立川駅進入中の8460列車、高崎機関区のEH200-21号機+タキ8両の貨物列車です。
538Mから535Mの間に細かい雨が落ちて来て、傘を差しながらの撮影を覚悟しましたが、停まっている間は傘を閉じて撮ることができました。相模湖駅停車中の535M、長野総合車両センターの115系M11編成+M10編成クハ115-384以下6連です。
538Mは先頭車改造クハ115が前のC8編成でした。種車が昭和55年東急車両製のクハ115-1512、昭和53年川崎重工製のモハユニット、昭和54年川崎重工製のモハユニット、昭和52年川崎重工製のクハ115-1005が連なる、製造年ガチャガチャの組み合わせもユニークです。相模湖駅進入中の538M、長野総合車両センターの115系C8編成クハ115-1512以下6連です。
536Mを撮影後に533Mが中線に進入。色を見ただけでC2編成と判るくらい長野色に違いがあります。あまり特定の編成にこだわることはないのですが、この編成は気になります。パッと見ただけでは昭和53年製の車両には見えません。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C2編成クハ115-1086以下6連です。C1編成とともに近畿車両製というのも珍しい存在です。
一日中、傘が手放せない梅雨空でしたが自宅を出るときは小康状態。斜め読みしたダイヤ情報誌には続々とJTが下って行くと書いてありましたが、出勤ではどうしようなく115系中心の撮影です。駅にいつもより少し早めに着いたのでスカ色の536Mから撮影。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M2編成+M3編成クモハ115-305以下6連です。