少し前に胡瓜をたくさん頂いた。20本近く。
長く持つように強めの塩でしなべきゅうりの漬物です。
半年青々と保つというレシピを探し出す。
塩をして一晩漬ける
塩水があがる。ザラメと酢を入れる。
以上です。
出来上がった胡瓜はそのまま保存しました。
そして漬け汁が美味しかったので2番漬けで生姜を入れて。
コチラはそれほどしょっぱくないので
カレーに添えたりしましたよ。
晴天が続いているので 梅干しの天日干しをしたり。
汗が止まりませんが相変わらず食欲も止まりません。
少し前に胡瓜をたくさん頂いた。20本近く。
長く持つように強めの塩でしなべきゅうりの漬物です。
半年青々と保つというレシピを探し出す。
塩をして一晩漬ける
塩水があがる。ザラメと酢を入れる。
以上です。
出来上がった胡瓜はそのまま保存しました。
そして漬け汁が美味しかったので2番漬けで生姜を入れて。
コチラはそれほどしょっぱくないので
カレーに添えたりしましたよ。
晴天が続いているので 梅干しの天日干しをしたり。
汗が止まりませんが相変わらず食欲も止まりません。
あのですね
この季節になると出現する
恵方巻きなんですが、
予約してまで食べる感じではありません。
あくまで個人的意見ですよ。
数年前に、あるスーパーで予約購入しましてね。
いざ食べましたら
シャリが冷え冷えで、当たり前ですが大量に作らなくてはならないので
海苔も元気がない。巻き方にもやる気が感じられず
これに結構な金額を払ったんだと後悔しましてね。
海苔巻きは自分で作った方が
あるいは高田町のお持ち帰り専門店松乃寿司さんのお寿司の方が
もちろん、おいすいのです。
子どものころの海苔巻きの嬉しさと言ったら。
母が包丁を入れる側でずっと見ていて端っこをせがみました。
中の具は干瓢とかキユウリ、卵焼き、など。
海鮮の具など滅多に入ってはいなくともご馳走でした。
いなり寿司も大好きで、最後の晩餐は母の作ったいなり寿司にしたいくらい。
それはもはや叶いそうもありませんが。
梅シロップの仕込み
6月7日
13日
昨日は梅干しのジプロップでの塩漬けをした。
眠いな〜と思ったら0時30分 夜中のね。
梅の状態的に買ったその日に仕込む必要があるからね。
あと、甘露煮用に2キロ仕込む。
これはお店の梅ジュースにつかう。
旬のものって仕込みの時期が決まっているから
この時期はなんか気忙しい。
らっきょうは先月14日に仕込んだ。生協で鳥取のが出回ると買う。
以前は塩漬けしたけど、JAのらっきょう酢を使ってお手軽に仕込む。
洗って洗って砂とか土を落として皮をきれいに剥く。
この工程はあんまし楽しくはない。
それなのにどうしてやるのか
梅もらっきょうも
毎日瓶を回して液を浸透させ浸かる工程を見る。
それが地味に楽しいのです。
2015年に購入したバルミューダのトースター
売りはスチームでパンを外カリッ 中フワッ!でした。
いつの頃からか スチーム機能があやしくなり
トースター機能も今ひとつ
時間がかかり過ぎる。
他にもトースターはあるので
なんとかしのいでいました。
例えば ある程度まで使用して
あとはアラジンで高温でガー!と焼き上げるとか。
この間
空気自清浄機のフィルター交換のため
バルミューダのHP検索していたら
この番号のものがスチーム機能に不具合があって
無償交換ができるとのこと。
(そうか、そうか、そうだったのか)
すぐに手配しましてね。
新品 2020年製のバリバリのヤツが来ました。
スチームももちろん素晴らしく機能します。
たまたまHPを見たからいいようなものの
知らずに今でも使っていたら、と思うと
釈然としませんが。
まあ、それはそれとしてトーストが美味しい。
前にも書きましたが
シンプルにバターだけ塗ったのが一番好きです。