Do you climb?

山とキノコとたまにネコ。

2015.11.29 豊永峠から大ボシ山へ * リベンジ!

2015年11月30日 | 大ボシ山


2014年の5月に奥神賀山から大ボシ山へ
なんとなく向かった時は途中で敗退したのだった・・・
きっといつかはリベンジ!と、これまたなんとなーく思っていた
キノコも花も無い時期なので、ウロウロせずに
サクサク歩けるだろうと思ってなんとなーく再チャレンジ!してみた。




豊永峠から眺める奥神賀さま方向











金曜日は冷え込んで山間部には積雪のニュースが!
待ちに待った雪山シーズンだけれども
しばらくお山歩きは休んでいて、気力・体力的にちょっと不安もあったので
積雪のあったらしい山域はパスすることに









豊永峠と高板山(右端)を振り返る
小檜曽山と牛ノ瀬あたりは見えていたけれど
三嶺はガスってて見えなかった










登山道脇の霜柱











今日は奥神賀山はパスしてそのまま先へ











奥神賀さまも通り越して先へ











懐かしいような・・・気がするけど2回目なんだよね











去年より笹が茂っている感じ











奥神賀さまからしばらくは笹藪が続くけれど背丈も低いし
踏み跡もあって中都山まで問題なく歩くことができる









コレは前回も写真を撮っていた同じ場所のヌタ場
凍り付いていた











やっぱり倒木や枯れ枝が多めな登山道










この祠は今回初めて気が付いた










土の中の水分が凍りついていてカッチカチの斜面











中都山に到着
祠の後ろ側にあるゴヨウツツジの木には、硬く小さな芽ができていて
しっかりと芽吹きの季節に備えているんだなぁって思った。










境界杭に謎の暗号?











ちょっと神賀山の方へ行ってみる










歩きやすい道が続く











踏み跡もしっかりある





















権現様を祀ってあるようだけれど?
尾根から見下ろせる範囲にはそれらしきモノは見えなかった
これもまた次回に見に行ければいいな











猪野々地区の方々が毎年、神賀山から奥神賀さままでの道を
整備されているらしくとても歩きやすい









今度は神賀山から辿ってみようと思いつつこの辺で引き返す










中都山まで引き返して大ボシ山へ向かう
最初は歩きやすいんだけど










やっぱり途中から展望の利かないスズ竹の薮が出現・・・










背の高いスズ竹を搔き分けて進んでいると
所々ぽっかりと開けた場所があって、ヒラタケ発見!!
この場所は立派なブナが倒れたその幹の周りだけスズ竹がなかった










そしてまた笹藪に突入して、搔き分け潜りつつ進むと
またぽっかり開けた場所があってそこには祠があった










そしてまたまた鈴竹のトンネル
メイちゃんやさつきが通ってそうな雰囲気だけど
そんなにいいもんじゃない
高さは30~40センチ程しかないのでたぶんイノシシ道かな?

立ち上がると、背中がつっかえてザックが引っ掛かり持っていかれそうになる
笹の葉がしげって絡まっていて、搔き分けるのには相当な腕力を要するうえに
必死に漕いでいるうちに服の中まで笹くずだらけで背中が痛痒い
うまく掻き分けられたらいいけれど、絡まってもつれたら
にっちもさっちも身動きが取れなくなるし
油断すると途中で折れた笹の茎が顔に刺さる
(うまいこと目や鼻の穴にピンポイントで入るんだわこれがw)
いちばん無防備だった顔はひっかき傷だらけになった・・・








笹薮ばかりで見通しが効かず、隣のピークを大ボシ山だと信じて進んでいた
ちょっと開けた場所でコンパスナビをやってみて気がついた。

ここですでに午後2時半 時間的にココで引き返すかどうかー・・・
戻るのも藪こぎなので時間がかかるしなぁ
明るいうちに下山するならココまでだよね?
でもまたいつかリベンジするとなったらイヤだしなぁ
と、しばらく協議・・・もうすでにココロは折れかけなのだけど。

結局大ボシ山へ向かう

大ボシ山より右方向へずれていたので左にある尾根へと向かいつつ下っていく
上下方向ヘの移動より横方向への移動の方が
3割増くらいで難易度が増すスズ竹藪に辟易する





なんとか沢筋へ抜けることができた
沢筋には笹藪がない!歩きやすい!と感動
尾根まではい上がる









尾根に上がると立派なブナとまた笹藪










やっと26番鉄塔(尾根分岐)の近くまで辿り着いてホッとする
笹藪の中にケータイとかハイドレの吸いくち部分とかいろんなものが
落ちていて、こんな藪こぎをする変態が他にもいるんだー!とちょっとうれしくなる(笑
白色のソーラーパネルのついたauのガラケー。
かなり悲惨な状態だったけどお心当たりの方はできればお迎えに行ってあげてください。






薮を抜けたところで写真を撮る
このなかのブナの根本にケータイをお供えしています。









笹藪を抜けてひと登りで大ボシ山に到着!
分県ガイド高知 No.23








二等三角点:怒田【ぬた】 1431.7m

日暮れまでもうあまり時間がないのでとっとと下山する








そしてまた笹薮に突入・・・










帰りは尾根を外さないように注意して・・・
鉄塔の残骸があった 人工物とかニンゲンの気配ってなんだか安心する










中都山から神賀山への稜線










笹薮漕ぎに時間を取られて日が暮れる








豊永峠に辿りついたのはすっかり日が暮れてからだった。
まぁそれはいつもの事なので。

とりあえず大ボシ山はクリアできたのが良かったー!

黒岩山~土岐山のスズ竹薮とどっちがすごかったか?と、翌日盛り上がった(笑
なぜ翌日なのかというと、当日は疲れ果ててしゃべるゲンキも無かった

両者どちらも「S級」であることは間違いないけれど江崎隊的には
高低差があまりない大ボシ山の薮の方がちょっとマシかなぁ?という結果になった。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

登山 ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
藪こぎご苦労さまです! (やま・だより)
2015-12-01 06:32:08
いつもながら、ハードな山行をこなされ
ご苦労さまです。

すず竹がこれほど厚い場所、久しぶりにみました!
祖谷の山では ほとんどの場所が鹿の食害などに遭い ここまで残っている場所を余り見た事が
ありません!
場所にもよりますが・・・まだ、少し残っている山も有りますが・・・これぐれも、ご無理はなさらず楽しい山行記録を書いていただきたいと
思います。
いつも、楽しみにしています・
やま・だよりさま (bisco)
2015-12-01 20:30:04
茎が硬く太く背の高いスズ竹はさすがの鹿蔵くんたちも食べられないのかもしれないですね。
背が低く茎も細くやわらかいスズ竹はすっかり葉先が食べられてましたよ。

こちらこそ、いつも祖谷地域の情報の発信を楽しみに、そして有益な情報も多々あって助かっています。
また近いうちにそちらへお邪魔したいと思っています^^


Unknown (タメやん)
2015-12-09 00:37:02
>猪野々地区の方々が毎年、神賀山から奥神賀さままでの道を整備されているらしく

5年位前だったか、スズタケが酷く神賀山から中都山の登頂を途中で諦めた事があるが、今はスズタケが刈り払われているのかな?
中都山から大ボシ山降りる途中に、大規模な行場があるらしいのだが…。
タメやん さま (bisco)
2015-12-09 20:18:19
神賀山方向へは途中までしか辿っていませんので、そこから先の状態は不明です。が、きっと今でも薮でしょう。
整備も今年はされてなさそうな雰囲気で奥神賀様から中都山間もしばらくは薮でした。
一昨年は豊永峠から奥神賀様までは刈り払われてましたけど。

→大規模な行場 との事ですが。
行場というものが、どのようなものを差すのかよく分かりませんので、あくまでも自分がコレかな?と思うのは
そこだけスズ竹が無くぽっかりと開けた割と広め(20~30人は余裕で座れる程度)の広場になった岩場の箇所に祠が祀られておりましたのでそれかな?と。


コメントを投稿