[ITmediaニュース] [WSJ] 個人情報漏えいはソフトのせい? ベンダーを責める小売業者
個人情報漏洩がやたらと取り上げられる今日この頃ですが、導入したソフトウェア(システム)が勝手に個人情報を集めまくっていたせいで、多大な個人情報漏洩を起こしてしまったとかいう話題です。漏れちゃ困るような情報がどこと知れずに存在しているからこそ漏洩してしまうリスクが生じるのであり、不必要に何でもかんでも保存するのはよくないという考え方が紹介されてます。
その上で、この考え方を支持するために、いらない情報はとっとと消していってくれる機能をソフトウェアに求めているようで。考えればまぁ当たり前のことではあるんですが、実際のとこはソフトウェアは基本的に何でも情報を残していこうとする挙動をデフォルトとすることが多いのがやっかいですね。
いらないと判断し完全に消したはずのソフトなのに、なんか設定情報をレジストリやらProgram Files以下やらに保存しているソフトってよくあるんで。アンインストールに関する情報がreadme.txtにかかれていないソフトは危険だともいわれたりしますし。
個人情報漏洩がやたらと取り上げられる今日この頃ですが、導入したソフトウェア(システム)が勝手に個人情報を集めまくっていたせいで、多大な個人情報漏洩を起こしてしまったとかいう話題です。漏れちゃ困るような情報がどこと知れずに存在しているからこそ漏洩してしまうリスクが生じるのであり、不必要に何でもかんでも保存するのはよくないという考え方が紹介されてます。
その上で、この考え方を支持するために、いらない情報はとっとと消していってくれる機能をソフトウェアに求めているようで。考えればまぁ当たり前のことではあるんですが、実際のとこはソフトウェアは基本的に何でも情報を残していこうとする挙動をデフォルトとすることが多いのがやっかいですね。
いらないと判断し完全に消したはずのソフトなのに、なんか設定情報をレジストリやらProgram Files以下やらに保存しているソフトってよくあるんで。アンインストールに関する情報がreadme.txtにかかれていないソフトは危険だともいわれたりしますし。