goo blog サービス終了のお知らせ 

楽の志 ~らくのこころ~

湘南で木の家づくりをしている「楽居」の親方三浦がキャッチしたできごと、思い、喜び、悩みなどを、力を込めて投げかけます。

奈良 吉野へ

2010-04-16 23:02:41 | おうち
こんにちは、楽居の三浦です。

先日 きむ兄(木村)と二人で車を走らせ
奈良の黒滝村まで行ってきました。

仕事のスケジュールもあり どんな時も弾丸日帰りです。
片道約 7時間ほどでしょうか? きむ兄と交代で運転をし


力尽きて仮眠・・・。



今回の目的は、
きむ兄は材木座M邸の お茶室に使う杉の面皮柱や赤松の床柱の調達



徳田さんの、倉庫の中です。
面皮柱をはじめ 北山杉 絞り丸太 磨き丸太 選り取りみどりです。
一日いても いや!? 

きっと3日いてもまだ 飽きないし、見尽くすことはできないでしょう。

行くたびに あれもコレモ 欲しくなってしまいます。
 





みらいの家は、新堂君が細かな納まりと格闘しながら
コツコツと進んでいますが、図面にある直径1.4メートルの
丸テーブルの指示・・・・

できませんとも言えないし、板と板を接いでつくるのも
納得できない・・・

ここ半年ほどかけてやっと お目当てのものに
めぐり合うことができました。


少々形は楕円ではあるが 1.5メートル×1.1メートルの
杉の切りかぶです。

運転の疲労で 樹齢を数えてはいないが
おそらく300年ほどはあろう
めったに 出会うことができない代物です。

それがこの切りかぶです



年輪も良く詰まっていて惚れ惚れします。



是非 これを使っていただきたいです。

餅まき大会開催のお知らせ

2010-03-15 21:31:07 | おうち
こんには 楽居の三浦です。

葉山一色W邸が3月21日に上棟です。
今回の上棟も上棟ならではの行事 「餅まき」が行われます。

※ 無事に終了いたしました。

私は、静岡の出身ですが、私の居た地域ではまだまだ
「餅まき」の風習が多く残っており、かなりの量の餅をまきます。


今回の葉山では、どうやらあまり「餅まき」の風習がないらしく
詳しい内容は 葉山一色W邸の「葉山らっきょ」ブログをご覧下さい。





葉山一色W邸の「餅まき」にご興味のある方 是非ご参加お待ちしております。
詳しくは「葉山らっきょ」ブログ をご確認下さい。

お子様連れの方 大歓迎です。 
お餅にお菓子 もちろん幸せもたくさんお持ちかえり下さい。

基礎工事着工

2010-02-03 20:32:19 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

今日は節分ですね。子供のころは節分には 
豆と一緒にまかれる お菓子を楽しみにしていたものです。

東京都北区N邸の基礎工事の様子を見に行きました。

地面には先日の雪がまだ残っており、早朝はまだまだ寒さが厳しいです。


N邸は、準防火地域に建てる木造3階建の二世帯住宅です。もちろん国産材を使い木製サッシも使います、さらにオーダーキッチン 薪ストーブも設置されます。



基礎の打ち合わせは、配置 GL(グランドレベル)の確認 今後の鉄筋検査予定などを確認いたしました。

みらいの家床張り

2010-01-31 23:48:43 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です

今日は、西鎌倉で午前中にお打ち合わせがあり
午後からは 三浦のみらいの家へ向かいました。

日曜日でしたが、新堂君が現場で作業をするということでしたので
手伝いがてら、様子をみがてらのんびりの日曜日です。



こちらは、R壁の下地です。
ここの壁は、夏から現場で寝かしている土を使い
セルフビルド・ワークショップ・楽居のメンバーで
2月の13日・14日の二日間で荒壁付けの作業を行う予定です。



こちらは4メートル以上の開口ができるようになっている
木製サッシです。
奥に見えるのは、3本のサッシ・3本の網戸の合計6本が納まる
戸袋です。



みらいの家の大黒柱は、以前ここの土地に建っていた家屋に使われていた
地棟の松梁を大黒柱に再利用しています。
その大黒柱の周りを今日は、新堂君と二人で桧の床板を張っていきました。



個々いろんな納め方があるので、(今回は大黒柱に張り込む寸法の取り方)とやかく言いませんでしたが、新堂君の寸法の取り方を僕はジーーーっと見ていました。



まぁ一つ二ついいたい事はありましたが、キレイに納まりました。
今日は、二人で少し手間のかかる所ができたので床張り第一の関門はクリアしました。


玄関框②

2010-01-27 23:22:02 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です 

先日の玄関框 今日から佐藤君が仕上作業に入りました。


少し根が曲った 吉野桧で玄関側からは、磨かれた木肌が現れます。



ごらんの様に節もなく、見事な代物です・・・
節のある材料を 仕上げて一人前・・・・

まだまだ 下地工事 などありますが 削りものの仕事が続きます・・・




N様とは、現場で外壁の打ち合わせ 今回は焼きすぎの外壁です。
ちなみに焼いているのは施主のN様です。
目板張りにするか 大和張りにするかお話会いで大和張りに決定!

ご主人の顔が、浮かない顔・・・ あらかた板を焼いたのですが大和張りにすると
さらに板を焼かないといけないため・・・

いい家になるために、N様も一緒にがんばりましょう!

玄関框

2010-01-27 01:20:04 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。


現場の大工3人衆で、長さ6メートルある 吉野桧の
玄関框を まず今日現場に搬入した。



長さもあるため、搬入には非常に苦労したが
やっと現場にあらわれた。




明日この玄関框は もちろん佐藤君が仕上ていきます。

梁や柱の補強

2010-01-22 15:20:39 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。


世田谷W邸の進行状況です



先日、解体しだいぶ痛みが進行していた お風呂の状況です
浴槽を取り除き、痛んでいた壁の下地を取り除いた状態です。
下地を取り除いた 部分の壁はこれから外壁も含め 新しい壁を作ります。



そして 解体されほぼスケルトン状態となっていた
柱や梁ですが、 現在は梁も柱も差し替えられ こんな状態です。



2階の部屋の天井下地です。





前回のW邸の様子は 

アシスタントブログ「笑の輪」~世田谷区W邸~

よりご覧下さい。

葉山N邸 着々と

2010-01-20 22:52:04 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

葉山N邸進行状況です。
玄関の庇は9尺(約2.7m)ある深い庇です。
楽居の物件は ほとんどそうですが、法規的に許される限り
軒をいっぱいまで出しています。
軒を深く出すことにより、建物に直接雨をあてないようにでき
建物自体の寿命も長くなります。
それと、夏は直接的な光をさえぎり 緩やかな陽の光を入れてくれます。






現在、通し貫もほぼ入れ終わりこれから竹小舞を付けていく作業が
整いました。



伝統的工法のN邸ですが、建築基準法の法規に合わせるため
一部 筋交いも入っています。



この日天窓も現場に納品され、早速取り付け始めこれで屋根の板金工事に
取り掛かることができます。




このしっかりと養生された柱は、大黒柱で
建築が終わるまで取り外すことはできませんが
早く 大黒柱の養生を取り外すことができるのが楽しみです。


葉山町N邸 祝上棟!!

2009-12-20 22:27:34 | おうち
こんにちは 鎌倉の大工集団 楽居の三浦です。

12月20日(日)葉山N邸 無事上棟しました。






手刻み・長ホゾ・渡り顎で組まれています。
構造材は、金物・釘等を使わ 「木で木を組み上げる」伝統工法です。






大黒柱は、今養生をされていて見ることはできませんが、
槙(まき)の木で 長さは、6メートルあります。



お施主さんのN様が最後に、棟木を自ら納め、
無事 上棟できました。



上棟当日は、基礎工事の高橋さん 板金工事の加藤さん
電気工事の 橋本さん 

そして 設計の 高橋さんが 上棟のお祝いと お手伝いに来てくれました。

お昼は、N様がご用意してくださった 昼食をいただきました。
温かい飲み物まで ご用意してくださり お気遣いありがとうございました。



化粧野地 上棟当日に、みんなで化粧野地を全て張りたかったが、
一枚づつ 杉の30ミリある板を張っていくため、
1/3ほど残りました。
化粧野地の上に、フォレストボード(断熱板)を張り 21ミリの空気層
荒野地と続くため、年内は、屋根の仕事が続きそうです。




建て方3日目

2009-12-18 00:04:38 | おうち
こんにちは 鎌倉の大工集団 楽居の三浦です。

葉山町N邸の建て方 3日目 

今日のメインは、吹き抜けの丸太梁が重なって入るところです。







大黒柱に、四方から4本梁が刺さり さらにもう一本
5本目の梁が刺さるところです。



ご覧の通り大黒柱に刺さる、梁のホゾはかなり長くガッチリ組まれますが
ホゾが長いため、大黒柱を土台に付けて納めてしまうと 
梁が納まらないため、全てを組んでから大黒柱を納めていきます。
この時点ではまだ 大黒は下まで下がっていません。






大黒柱に、全ての梁が刺さりカケヤ 最後あたりの梁を 
打ち込みます。




明日は、2階の小屋梁まで組めそうです。
2ヶ月以上かけて 手刻みで刻んだ材料が、徐々に組みあがっていきます。
今のところ刻みの間違いもなく、順調に進んでいます。

あしたも 天気がよさそうだ。