goo blog サービス終了のお知らせ 

楽の志 ~らくのこころ~

湘南で木の家づくりをしている「楽居」の親方三浦がキャッチしたできごと、思い、喜び、悩みなどを、力を込めて投げかけます。

みらいの家パーゴラ

2010-10-15 22:34:09 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

今日は、新堂君と二人で 
みらいの家の パーゴラの建て方です。

朝からコツコツと、既存建物とつばがる部分があるため
微調整を繰り返しながらの、作業となりました。




お互い、もっと成長できるように今日は
作業を進めながらも、やり方や仕上方を考えながら

確認しながら

進めていきました。




木組みの合間から見える秋の青空と雲が、とても美しく見えました。
 

土 はこび

2010-10-14 23:55:13 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

きのう、岐阜の「多治見」まで 鎌倉材木座M邸で使う
土壁の 「土」を新堂君と二人で トラック2台を走らせ取りに行ってきました。

実は、現在「東名高速、集中工事」の真っ最中・・・・・

普通に走っていれば、お昼には到着するはずが、なんと 
16時過ぎに 現地に到着しました。

そのため写真は、夕暮れの写真です。(トホホ・・)




時間もないので、現地に到着してすぐに 積み込みの開始です。




新堂君が発酵している土の香りをチェック!!

「臭いです。」





臭いということは、ワラで土が発酵していて 壁に塗ったときに
良い粘りがあり、乾けば強度も増します。



多治見の土は、乾くと美しい黄色の表情を出し
とても表情が やわらかいです。





こちらの写真は 大量の藁です。

この藁 実は




これまた大量な 古畳を裁断したものです。

そんな土をトラックに積み込み 一路神奈川へ(東名高速 集中工事中・・)
土は水を含んで、とても重いため 東名集中工事中で安全運転で
帰ってこれました。

もちろん 過積載ではありません。
今週末から、M邸の荒壁付けが始まります。






鎮め物

2010-10-09 22:31:06 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。 先日、長谷のH邸がいよいよ着工しました。
基礎工事の最初の工事は、根切です。



まずは、遣り方を出します。
そのとき建物の配置が決まりますので、基礎の高橋工業の高橋さんが配置を一緒に確認します。

そしてこのときに、地鎮祭で頂いた 「鎮め物」を家の中心となる
基礎の下に鎮めます。



鎮め物とは、地鎮祭のときに我々がお預かりするもので
土地の神様を鎮めるように祈願したものです。

これからの工事の安全といい家になることをを願いながら 埋めました。



お庭の木

2010-10-03 23:43:27 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

今日は、午後から雨という予報でしたが何とか天気ももち
ゆっくり畑を見学することができました。

畑には、いろんな種類の木があり、普段は建築材料としての木材を
扱っているので、山には木を見に行くことはありますが
植栽用の畑に木を見に来ることはあまりないので
新鮮でした。

今日の目的は、逗子N邸の中庭に植えるシンボルツリーの見学です。

造園屋さんの浅場さんの説明の元「やまぼうし」「やまもみじ」を
見せていただきました。

畑の中に入ると「蚊」の大群に襲われました。
虫除けスプレーもあまり効かず・・・




「やまぼうし」です。


「やまもみじ」です。




どちらも 植えてある数が多いので
見ているとたくさんありすぎて 迷ってしまいます。

立ち姿や木の状態などを 浅場さんにお見立てしていただき
なんとか良いものを選ぶことができました。

構造模型

2010-08-31 16:44:41 | おうち

こんにちは。楽居の三浦です。

来年 上棟予定の、鎌倉T邸の構造模型を参考に検討中



この模型実は、2度 3度・・・作っては壊し繰り返し検討しています。

 構造材を手刻みで加工し、渡り顎で木と木を組む工法です、梁を互い違いに重ねていくため、構造は丈夫になり木の特性を生かした作りになります。

 繰り返し検討しているところは、天井高を最大限確保するためです、梁が重なると天井のフトコロが厚くなりどうしても予定の天井高がとれないためです・・

  天井のフトコロ? 天井高?・・・・  そうなんです 今回はほぼすべて天井をおこす仕上げとなるのです。T様は構造材が隠れてもいいから大工の手刻みの家が希望・・・
            デザインは木を見せない家だけど手仕事の家が希望!

いずれにせよ、毎回 お施主様に感謝です、このような仕事ができて・・
  上棟が、今から楽しみです。

(わ)の家

2010-08-28 14:31:16 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

約半年間、打ち合わせを重ねプラン仕様が決まったS邸です。
本屋根は、天然スレート瓦 外壁は1階が焼杉、2階が土入りモルタル仕上げ
そしてガレージも組み込まれ、木製のオーバースライダーがつきます。




内装の仕上がりは、すべて真壁となり柱、梁も現しとなり漆喰 和紙で仕上げる予定です。
もちろん木製サッシも入り (和)を意識しない (わ)の家になりそうです。



杉の座卓

2010-07-19 23:06:47 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

荒井邸に納める、樹齢300年はあろうかという
大きいところで、直径が1.5メートルほどあるまだ加工されていない
切り株を、フォークリフトに乗せて、高さの検討です。


通常座卓の高さは、40cm程度ですが
今回の、杉の切り株は 大きさもさることながら
厚さも16cmほどで、製材をかけてもらったため
(あまり薄くすると、切り株のため反りや割れが激しくでてしまうからです。)

とはいえ、40cmの高さでは、座ったときに
足も入らないため、使いにくいのではないかとリフトを


上げたり    下げたり



検討しました。




通常の高さではないが、切り株の下に
5cmから6cm程度の下駄を履かせ

天板の高さが、22・23cm

食事をするにも、なんだか使いやすそう。






セルフビルド

2010-07-11 22:42:00 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

今日は日曜日ですがきのう土曜日から
ここ葉山一色W邸では、セルフビルドの左官塗りがスタートしました。

正直、作り手側とするとセルフビルドというのは あまり喜んで
賛成できるものではありませんが(工事の工程がタイトになったり・一棟一棟に想いを込めているからです。)
そして何より、現場作業での事故や怪我の問題があるからです。

ですが、W様の強い思いに打たれセルフビルドをすることになりました。

今日は、W様のお友達も参加されるということで
午前中に簡単なレクチャーにいきました。
お伝えしたことは

「自分達も想いを込めてW様の家づくりをしています
   ですので、みなさんも魂を込めて塗ってください。」

と若干プレッシャーをかけてしまいました・・・。





みなさんの作業をしている姿を眺めて思いました。

「人が 人の お家を想いを込めてつくる」








プロもアマもその想いは、変わらない






ちびっ子左官!!

W様の息子のQちゃんも参加です。



いい家にならない訳がない。




きっとW邸もみんなの想いが詰まった「いい家」になる
予感がした。

まぐろ

2010-06-22 22:57:29 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

☆三浦の荒井邸にて☆

階段がつきました
荒井邸の階段は 地松を使っており

新堂君が、数日間かけ根気良く仕上ました。
松は特に年月を増すと飴色になってくるので、よい風合いが出ると思います。




2階の小屋組も、貫が入り2階の木工事もほぼ終了しました。




うれしい差し入れです
お昼前に荒井さんの奥さんが、ご近所の方に頂いたマグロを持ってきてくれました。
そのマグロをぎこちなくさばく 新堂君です。





お皿には、畑で取れたシソの葉をひき
キレイに?! 

盛り付け完了です。



お昼に現場でマグロを食べれるなんて
ちょっと贅沢でした。

おいしく頂きました

ご馳走様でした。


外観仕上げ 左官

2010-04-24 23:50:09 | おうち
こんにちは 楽居の三浦です。

また風が冷たくなりましたね
今日は、朝一番は三浦のみらいの家に行きました。

最近 天気の悪い中貴重な晴れが続く合間をぬって急きょ
今日から、外壁左官の仕上げ工事です。




ラスモルタルの上に下塗りを終えた 外観です。





左官の親方 佐々木さんと外壁材料の色合わせや骨材の量・土の量を決めて
さぁいよいよ仕上塗りです。



まずは、建物の一番上にあたる ルーフバルコニーから始まります。
外壁全体の角という角は 丸みをつけているため
一気に塗り上げていかなくてはなりません。
そのため、佐々木さんの仲間も応援に駆けつけてくれ
その数なんと10人!!

横に一列になり 塗り始めました。





今回の仕上げパターンは、土・ワラ・軽砂を入れ 
アラアラしく躍動感を出した仕上方です。
まだ、足場が取れるのには 少々時間がかかりますが
早く全体を見たいです。