Ag曰く・・・「iPod」
ご訪問ありがとうございます。
Ag曰く・・・「ウォークマン」
最近ではお絵かきさえも、携帯系デジタル音楽プレイヤー
ここまでやられると
親も一瞬~買ってやろうかなぁ~って気になりますが
そこは親ばかでも、ケジメなさいあなーた(byちーまつ)です(笑)
せめて小学生になるまでは与えません
でも、時々~私のiPodを触らせてあげようかなぁ~と
また血迷ってしまって
鬼の形相の旦那を想像し踏みとどまっております
さて・・・先日、再開したスケジュールに
新たなカードも追加
スケジュールを成功させる(子供が使ってくれる)最大のポイントは
流れの中で、一つの活動の次には
必ず児の好きな活動を挟む・・・ということです
例えば、「歯を磨く」ことが嫌でも
次に「パソコン」が出来ると、視覚的に提示してあげることで
時間の見通しがついて行動もスムーズにいく
またそれが強要ではなく
子供が納得して行動するといった自主性をも育みます
要するにスケジュールの最大の目的は
次に何をするのか?何が起きるのか?を明確にすることであり
「行動の見通し」を立て、本人の安定した生活を支援するための道具です
特に自閉っ子は特性上~「始め」と「終わり」を理解することが難しいため
このスケジュールを取り入れて療育することが
とても好ましいと言われております
さて・・・家庭でスケジュールを初めて
まだ1年に満たないAgですが
(スケジュールを始めて1週間の記事は
こちら)
今では嫌がることもなく軌道に乗っています
基本に忠実にやってきました
あんぱんマンのカード(プロジェクションカードだっけ?)を渡すと
今ではプロンプト(ヒントや手助け)なしで
ボードへ移動します
始めた当時の問題点であった
上から順番にカードを取らない点も
繰り返し根気良くやっていたら身につきました
あと・・・最大の効果は
以前よりもパニックになることが少なくなった点と
ちょっとの挫きでも立ち直りが早くなったという点です
外出時も予告してあげることで少なくとも
Agの心の拠り所を作ってあげられている証拠だと思います
カードを使いながら、文字を教えるチャンスは逸しておりますが
それはまた追々~やっていきたいと思っています
親も子供も一気には出来ません
療育はスモールステップぜよ!(笑)
こちらもスモール1日1回クリックでよろしくです
