goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

学校へ行こう週間@2016

2016-11-12 00:05:22 | 小学4年生





ご訪問ありがとうございます。





10月31日~11月5日が学校へ行こう週間でした



初日の月曜日はペアトレの運営があったため行けませんでしたが



他の日はエブリディ~出没(笑)




11月に入ってすぐ~時間割と交流授業があるかどうかを




担任に問い合わせているので準備万端



3日間で6時間・・・そのうち5時間が交流となっていて



1日の半分を通常学級で授業を受けることが多くなっていることが窺えます




手立てがあれば良いんです・・・手立てがあれば・・・



ってことで、はたしてAgが学ぶ土俵に上がらせてもらえているのかどうか?



それを見極めるつもりで毎日~4階まで悪い足を引きずりながら参観させていただきました



今、現状と手立ての必要なところなど



頭の中を整理すべく書面化しておりますが



一言で言うと・・・全然、ダメ



本人の困り感を少しも分かってもらえていなくて



ただイスに45分間座っていることが「頑張ってますよ」という先生方の評価で



学びに繋がるような環境にしてもらっていない所へ



ただ交流に行かされているだけの状態でした



頑張っている?



ある意味~そうですね。。。。



理解できない言語指示



配慮されていない進行の中で



45分、席についていることは、ものすごくAgが頑張っている状態ですよ



本来~本人に頑張らなくても学べる環境を提供するのが先生の役目。



問題行動などで表出しない子どもは



置き去りにされる例が多いのですが



それを目の当たりにして憤りしか感じません



それ以前に、名簿の中に(参観に来た保護者に〇してもらうように教室前に置かれていた)



支援級の児童の名前(4名分)が丸ごと無かったことも



すぐに先生に言いに行き、迅速に正しい(?)名簿に変更してもらっていましたが



そういう名簿が存在すること自体もショックを隠せませんし



わざとじゃないとしても



うっかりしていいことと悪いことがありますので



とても嫌な気分になりました



そういう先生の深層心理が子どもたちに与える影響のことを思うと



イジメの種のような・・・そんなことを思うネガティブ感情が沸きあがります



まぁ~それはまた学校全体の課題として長に伝えるつもりではいます。



それよりも先に手を打たなければいけないことは



Agへの支援



支援級の担任とは掻い摘んで話をして



また~まとめて書面化するという意向はお話をしたのですが



担任の先生は話すと分かってくださる方なので



少し私の高ぶりも落ち着きました(笑)



障害を真に理解するということは、すなわち・・・支援を適切にするということなので



先生方にはもっともっと頑張ってもらいたいと



強く思っています



これまで放置されていた問題・・・



私が言わないとそのままだったと思われるので



先生の言葉をそのまま真に受けていたわけではないですが



やはり自分の目で見てアセスメントする機会は大事ですね



いつになったら



学校に行っていれば大丈夫と安堵する日が来るのでしょうか?



まぁ~少なくてもAgが学生のうちは来ないと思って心構えはしていますが



せめて少しずつでも良い方向へ変わっていただけたら



その為に、今は目の前にあるAgの支援を



なんとか学校と協働していけたらと~そう思って生きている私。



骨が折れるぜまったく・・・って感じの1週間でした




これは初日の大休憩に



子どもたちに誘われてトランプでババ抜きした時の写真







もう1人、お母さんと子ども3人の5人でやりましたが



面白かったです(笑)



Agがお友だちをかばってあげる場面もあったりと



ほんと、Ag自身は成長しているんですけどねぇ



本来~学ぶことは好きな子たちなので



なんとかしてあげたい気持ちでいっぱいです









「個別茶話会」
2016年11月16日(水) 広島市安芸区近郊
9:30~10:20 (ご予約済み)
10:30~11:20 (ご予約済み)
11:30~12:20  (ご予約済み)
13:00~13:50  (ご予約済み)

満員御礼



「随時調整カフェ」

11月~1月の間、随時カフェのご要望があれば対応致します。
場所はお互いの都合のいい場所(お宅訪問やファミレスなども可)で
その場合はお時間は2時間程度なので、都合が合えばお得です(笑)

11月18日(金)AM中 (ご予約済み)
11月24日(木)AM中 (ご予約済み)
11月30日(水)
12月7日(水) (ご予約済み)
12月9日(金)
12月14日(水)
12月21日(水)


対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで
(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。












今日もよろしければクリックお願いいたします









放課後のスケジュールお試し

2016-10-30 00:05:44 | 小学4年生





ご訪問ありがとうございます。









放課後のスケジュールの見直しをしています




これまで慣れ親しんでいたマジックテープタイプから



アバウトな感じにシフト・・・



なんと言うか・・・色んなAgの性格とか特性とか考えていたら



たどり着いたのが簡素化








トライしてみて矛盾点など精査するつもりですが



もう少しスモールステップで計画的にすべきだったかなぁ~



自立の視点がどうだかちょっとトライ中







でも・・・モチベーションあがる仕組みは



ほんとうに面白いくらいに上手くいくんですよねぇ(笑)



うちの子~電化製品が大好きなので



チラシも敢えて強化子にしちゃいます







勝手に見せません



ちゃんと~やるべきことをやってから












「個別茶話会」
2016年11月16日(水) 広島市安芸区近郊
9:30~10:20 
10:30~11:20 
11:30~12:20
13:00~13:50 

各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK
 これまで行ったワークのフォローアップ
 参加しそびれたワークの内容などもお伝えできます。
 前に進むお手伝い~頑張る自閉っ子ママを応援します。


「随時調整カフェ」

11月~1月の間、随時カフェのご要望があれば対応致します。
場所はお互いの都合のいい場所(お宅訪問やファミレスなども可)で
その場合はお時間は2時間程度なので、都合が合えばお得です(笑)


対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで
(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。












今日もよろしければクリックお願いいたします









前期あゆみ渡し個別懇談@小4

2016-10-14 00:05:02 | 小学4年生







ご訪問ありがとうございます。





Agの通う小学校は二学期制ですので



10月初めに学期が変わります



しかし~秋休みなどはございません(笑)暦通り。。。



そして・・・もれなく~あゆみ渡しと個別懇談があり



先日~行って参りました



交流級の先生との懇談は希望してませんでしたが(事前にお断りを入れてましたが)



勝手に組まれてました・・・4階まで階段そうそう上がれないっつうの



でもまぁ~結果オーライ



4年生になってから



理科・社会の交流が新たに加わり



図工・音楽・体育(これは今までも内容次第で交流していましたが)と合わせたら



国語と算数以外はほとんど交流級で過ごすことが多くなっていて



先生ともお話ししておく方がいいだろう~つう・・・



いずれにしても先生方は良いことしかおっしゃらないので(笑)



こちらが実際に見てみないと、話がかみ合わない可能性もあるのですが



学校へ行こう週間を挟んでから



何か具体的に詰めて行こうと考えているので



状況を聞き取りするくらい~10分で終わりました



Agに聞いても得意な教科(体育以外w)で



習った知識を家で披露するくらい学ぶことが楽しい感じではありますし



先生からも、発表もよくしているとお聞きするし



ノートを見ても、先生曰く「色んな子が居るので、書き移す時間は設けるようにしている」とのことで



とても上手にスペースを考えて写すことが出来ています



後はほんと、現場を実際に見てみないと・・・



空間認知とかの能力は高い方だしで(さすが組み立て物大好きっ子だけあり)



眼球運動も今のところ問題ないように思うのですが・・・



まぁ~慎重に様子見って感じです(私の中で)



そして時系列としては、こちらの方が先でした支援級の先生との懇談。



あゆみも文章での評価なので出来たことばかりしか記載なし



依然と比べて成長したことが何個かあって



先生も感慨深い感じでお話ししてくださいました



交流へ上がる際、きちんと自分で準備をして



忘れ物をすることもなく自立して移動することが出来ている



先生がきちんとリストを作って提示してくださっているからでもあります








時間を意識して、段取りを考えるようになっている



クラスメイトに大好きなお友だちがいらっしゃるんですが



その子といつも一緒じゃないと不安だったものが



人は人という認識が出てきて(それぞれ課題も動くスピードも違う)



自分のやるべき事を一人でもできるようになったこと



お友だちへ自分の要求を適切に伝えることが出来ていて



尚且つ、相手の意見を求め、調整することが出来るようになっていること



(以前は、相手の気持ちお構いなしで強引に誘う場面もあったので)



これについては、コミック会話で積み重ねてきたこともあり



これまでやってきた支援が役に立ってくれたかと・・・



とても嬉しく思います



課題はまだまだたくさんありますが・・・



また私も頑張っていこうと思いましたし



Agはすごく頑張っているなぁ~と感じました







「 コミック会話~リターンズ(笑)」
2016年10月19日(水) 広島市安芸区近郊
9:30~12:00

定員5名  (残席3)

※再びリクエストにお応えして、コミック会話の実践例更新版(笑)
 基本に立ち戻りながらも、書くことで親も学びにつながります。
 実際に書いてみるワークショップです。


対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで
(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。








お申込、お問合: peacch1028@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:西川

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:10月22日(土)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え

 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。

 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認

 受信メール設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せはご遠慮願います






今日もよろしければクリックお願いいたします









参観日@小4前期③

2016-10-05 00:05:27 | 小学4年生






ご訪問ありがとうございます。






カラオケ帰りの授業参観(笑)



今回は支援級のクラスで同じ学年の3人だけで国語の授業でした



なんかチラシを作るって~Ag曰く「生活の授業みたい」(笑)







全く問題ございません








途中までで完成はしてませんが、それぞれが発表しました




帰宅後はもちろん~書いて褒める












出来て当たり前ではなく・・・


正しい行動を強化



そんなコツ・・・パーソナルカフェでお話しします








「 コミック会話~リターンズ(笑)」
2016年10月19日(水) 広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名

※再びリクエストにお応えして、コミック会話の実践例更新版(笑)
 基本に立ち戻りながらも、書くことで親も学びにつながります。
 実際に書いてみるワークショップです。


対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで
(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。








お申込、お問合: peacch1028@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:西川

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:10月22日(土)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え

 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。

 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認

 受信メール設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せはご遠慮願います








今日もよろしければクリックお願いいたします









久々にパニくるー

2016-10-03 00:05:14 | 小学4年生






ご訪問ありがとうございます。





三桁から二桁の割り算で引っかかっておりますAg・・・



習いたては何でもスモールステップでお願いしておりましたが



いきなり宿題で問題数が多くてイライラしちゃってました



この日は私も忙しくて



最近ではまともに宿題を見ることもなくなっていたので反省。



で・・・ご飯までに宿題が済まなかった



ちょっと(あくまで私的には)注意しただけで崩れました



その前に何回か「手伝って」と言われていたのですが



私もどう教えたらいいのか・・・教え方ド下手



全くアセスメントが足りませんでした(再び反省)



でもなんとかかんとか宿題→時間割まで終わらせた頃には



怒りMAXでソファを叩き、泣きましたAg・・・(涙は出てなかったけどw)



時々~チラチラとこちらを見ていたので



あぁ慰めて欲しいんだろうなぁ~でもここで強化子を与えたら



怒って泣いたらお母さんが慰めてくれると学習してしまう可能性があるので



敢えて、私は家事に専念しつつ



そっと・・・見せ






自分で気持ちを切り替えるのを待ちました



その時は、まぁ~すぐに立ち直り



3DSで遊んでいたのですが



お風呂から上がり、寝る前に



「話を聞いてください」と言ってきたので



もちろん書きながらお話しをしました



泣いた理由を淡々と語ってくれ







その時の気持ちもどうだったのかを教えてくれました



日本語上手く使えてませんが(何度も言いわけしますが、忙しすぎて頭が回らない私)



私にひどく怒られたと感じてたんだね








Agが自分で、問題点を挙げて



それにどう対処すればいいのかの、解決策をも考えてくれました



私も、宿題の量とか環境を整えてあげられてなかったので



善処致します



って心で思いながら



自分でどうしたらいいのかなど



こんな風に考えられるようになったかと、またAgの成長にほくそ笑みました。




私も状況の整理とAgのアセスメント・・・



翌日には先生と打ち合わせました



計算自体のやり方は理解できているので



あとは量の問題つうことで



Agには日々は反復練習というか学習の視点で



ステップは少しずつ上げていけたらと思っています



翌日から問題数が減っただけで



いやーとってもスムーズ



ちょっとした違いで大きく違ってくるのを



私も久々に思い知りました















お申込、お問合: peacch1028@gmail.com 

発達障害親の会*PEACCH* 担当:西川

①氏名 ② ふりがな ③ 属性(保護者、支援者、他)

④お住まいの市区町 ⑤ 電話番号

①~ ⑤をご記入下さい

締切:10月22日(土)

※お申込みに際して、メールアドレスの間違え

 自動受付メールの返信エラーがちらほらございます。

 お申込みの際は今一度~アドレスのご確認

 受信メール設定などのご協力をお願い申し上げます。

 会場へのお問合せはご遠慮願います







「個別茶話会」
2016年10月5日(水) 広島市安芸区近郊
9:30~10:20  (ご予約済み)
10:30~11:20 
11:30~12:20
13:00~13:50 (ご予約済み)

各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 頑張る自閉っ子ママを応援します。


「 コミック会話~リターンズ(笑)」
2016年10月19日(水) 広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名

※再びリクエストにお応えして、コミック会話の実践例更新版(笑)
 基本に立ち戻りながらも、書くことで親も学びにつながります。
 実際に書いてみるワークショップです。


対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで
(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。













今日もよろしければクリックお願いいたします