goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

定期受診@9歳10ヵ月

2016-04-08 00:05:37 | 療育センター





ご訪問ありがとうございます。





今回は診断書を書いてもらう目的があった定期受診



そして・・・さらっと本人告知



ドクターから診断名を伝えてもらいました。



で・・・せっかく素敵な主治医でしたのに、異動が決まったってことで



また4月以降~(次回の予約は夏休み)主治医が替わるのですが・・・



告知に関してのフォローは家でやる予定でしたので


センターの方は主治医が変わってもセンターとは繋がっているわけなので



Agの説明には支障なし


次の先生はAgとたっぷり話をしてくれる人で、相談できる人って感じになってくれたらいいなぁと思います。



また告知の話は別の記事でUPするとして(笑)



今回~主治医から「心がよく育ってますね」と言ってもらえました



心の育て方は分かりませんが


特性を考慮して接すること


自閉症の素敵なところ、強味を生かして療育したことが


そこに繋がっているのかなぁと思います


というか・・・私の方が心を育ててもらったといっても過言ではありません


こんな欠点だらけの私でも


Agが生まれてきてくれたお陰で、幾重にも喜びを感じて生きてますしね




ということで・・・ご褒美のランチは



炭火焼き鳥屋さんをチョイスしたAg(笑)







あれれ?前~うどん屋さんだったとこ・・・射貫きでしょうか?



炭火焼き鳥居酒屋さんになってました











炭火焼きって・・・これは・・・真っ黒焦げなんですけどぉぉ


炭火で焼くんじゃなくて炭のようにってこと?(笑)


せっかく美味しい皮の部分・・・取り除きましたがなっ












「春だ!〝好き” 探しの旅をしよう♪」

2016年4月13日(水) 広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名  (残席2)

※お子さんの安定をささえる「好き」なもの
 障害特性を考えながら
 スケジュールに入れることはもちろん
 上手に探して、上手に管理し、上手に使うアイデアや
 楽しくお子さんと関わるコツなど
 みなさんと情報共有したいと思います。



「トークンについて」

2016年4月20日(水) 広島市安芸区近郊
10:00~12:00  (残席3)

定員5名

※一定の課題を正しく遂行できたときに、あらかじめ約束した条件に従ってトークンを報酬として与え
 目標とする行動を強化する技法=トークン・エコノミー法を正しく使えるようにお手伝い致します。
 子どもに楽しんで課題に取り組んでもらう
 ママもガミガミしなくていいので親子関係良好のヒントになると思います。
 13日のワークショップとも深い繋がりがあり


 


「個別茶話会」

2016年4月27日(水) 広島市安芸区近郊
9:30~10:20  (ご予約済み)
10:30~11:20  (ご予約済み)
11:30~12:20
13:00~13:50


各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 頑張る自閉っ子ママを応援します。



対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ



お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)











今日もよろしければクリックお願いいたします









検査結果2015

2015-10-21 00:05:41 | 療育センター







ご訪問ありがとうございます。







先週~9月末に受けた、Agの検査結果をお聞きしにセンターを受診しました



年齢が上がった分、検査項目もレベルアップするでしょうから



横ばいだろうなぁと思っていたのに



Ag・・・すごく伸びておりました



前回は2年前に受けたのですが



全検査IQ(FIQ)が83→89へアップしていて



いわゆるグレーゾーンから平均ゾーン(下方ではありますがw)へ



得意なところは変わらずそのままですが



苦手な部分が伸びてきていました



苦手な部分は言わずと知れた「言語理解」ですが



決して~苦手なところを伸ばそうとしていたわけではなく



得意を生かして、苦手な部分は得意な方法で教えていくとか~支援してきたことが



ここにきて開花したって感じでございます(まぁ~これから先も長いけど)







そして・・・初めて


検査の概要や結果の説明、そして支援のあり方などが書かれたまとめを



ドクターから頂きました



前回は自分でまとめて学校へ渡したので



これはすごく有難かった




ドクターからは、検査結果の項目を一つ一つお話していただき



今の課題になっていることなども情報交換したり



支援の方向性も確認してきました(まぁ~これまで通りってことではありますけどw)



言葉を一生懸命~頭の中で組み立てて話そうとする姿がありますが


その言葉がニュアンスとしては伝わるけど(相手が察してくれれば)


正しい文章として発信することに困難があるようなので


それについては、ドクター曰く・・・テンプレートなんかを使って誰がどこでなどを練習してもいいし


コミック会話で話す練習をするってことでした。


後者は地道にやっていることなので(ただし話す練習としてではないですが)


それに、考えながら話すというのは脳の訓練になって良いことだ~的にも言われてました。。。


でもまぁ~教えてもらっていないと、脳内で引っ張ってくることは出来ないので


そこは視覚的にってことなんでしょうねぇ



あと、検査の中で抽象的な言葉(感謝、従う、迷惑などの言葉の説明)の意味理解がさっぱりだったことについては



日常生活の中で、場面場面で教えていくことが必要だと言われておりました



これについても、私としては分かりやすい言葉で、Agには簡潔に伝えていたこともあり


そろそろ色んなシチュエーションで


色んな言葉の概念を教えていけるようにしないといけないなぁと思いました


そう思えるのも検査結果で、子どもの状態を客観視する機会があるから・・・。



まだAgには無理だろうとか


Agはもう獲得しているはずだって思い込まず


今の状態を知ることが、本来の目的だと思うので


私は2年に1回~受けるようにお願いしております。


ほんとうは自閉症に特化した検査も受けたいのですが・・・療育センターではやってないですよね?


これは経済的基盤がまだ我が家は磐石ではないので、先延ばしとなっています



あぁぁ金持ちになりたい(笑)


糸目をつけずにAgの支援に関わることに注ぎたい・・・


まぁ~身の丈を知って努力するのみなのですが(あっまた話が逸れたw)





帰ってから、検査結果の資料をファイリングしていると


過去の結果に見入ってしまい


これにも泣けてきました



1歳後半頃はひどく~Agは混沌とした世界を生きているようで


検査にならない、泣き叫ぶ等・・・いやぁ~辛いなぁ(もう忘れたけどwww)


当時に比べたら、そりゃ~年齢的なこともあるけれど


検査の様子も劇的に変化しています


大きくなったなぁ~成長したなぁ


Agはよく頑張ってきたなぁと思います


誇りに思います











今日もよろしければクリックお願いいたします









発達検査で受診しました。

2015-10-03 00:05:39 | 療育センター






ご訪問ありがとうございます。





2年ぶりに発達(知能)検査を受けました


今回も WISC-IV と BGT



午後一番の予約だったので


Agは学校を早退しましたが


早く着きすぎたもので、キッズスペースで遊ぶ(笑)










いやっしかし、来た時からおもちゃ散乱していたので


このままだと、Agが使って収めなてないってことに成りかねないので


最初に収めようよと・・・ぬいぐるみを収めていると





ポケモンの幻のポケモンをゲットだぜぇ(発見って意味ね)













可愛いもの大好きなAg・・・もう年齢的にはやばそうですが(笑)


とっても喜んでおりました


そして・・・若干遅れて来られた心理士さんが


2年前の方と同じでして、Agは覚えてませんが


私は覚えております・・・心理士さんは名前だけ覚えておられたようでした


検査は母子分離なので、またまた部屋の前のベンチで


耳をダンボにして聞きました(2割くらいしか聞こえてきませんが


結果は主治医から報告を受けるまで分かりませんが


色々と成長している部分も垣間見れ


相変わらずな部分・・・特に言語理解が2年前と全く変わっていないような気もします。


でも結果を聞くのが楽しみ


助成がなくなって医療費かかるのは辛いけど(笑)












ちなみに資料展示?・・・なぜにADHDものが多いのでしょうか?








今日もよろしければクリックお願いいたします









定期受診@転課後初9歳

2015-08-18 00:05:05 | 療育センター








ご訪問ありがとうございます。





8月の初め・・・


小児科から精神科への転課後~初の療育センター受診


昼一番の予約だったので


その前に腹ごなし(笑)


ソレイユで蟹チャーハン(Agのチョイス)











もう~一人前ペロリと食べるね(笑)


お店で出来上がったチャーハンを運ぼうと並んでいると


前の青年が、スプーンをおもむろに渡してくれました(笑)


全く見知らぬ青年ですが、あっ~この方もおそらく自閉圏の方だなぁと拝見しました


普通なら赤の他人に、そんな風に渡されても気味が悪いものですが


「ありがとう」と受け取ってしまいました。


「結構です」の方が良かったかなぁ~「自分で取ります」の方が良かったかなぁ~と


後から思いました。。。


青年は親切心でやっているのですが


やはりやっていい人と悪い人(他人)があるってことを


教えてもらっていないのだなぁと感じました。


その後も、ブツブツ言いながらお食事されていました(気になってウォッチングw)


でも一人でちゃんとフードコートを利用できるのだから


自立はしてらっしゃるんですよねぇ。。。


色々と考えさせられました。


で・・・肝心の受診の方へ話を移すと・・・








ドクターも変わって、ドキドキしながら受診しましたが


いや~素敵なドクターで一安心


カルテを見ながら、これまでの療育歴とか


近況などを交えながらお話して


今回の目的でもある~そろそろ発達検査?知能検査?をして欲しいとお願いして


快くオーダーをしていただけました


2年おきぐらいに受けるようにしていてるのですが


TOM検査は、診察室のPCですぐにしてくださいました(笑)


まぁ~この結果は2年間と全く変わっていませんでしたが


ドクター曰く、さほど気にすることはないって


これが出来ても~日常生活ではやはり相手の気持ちが分からずに


トラブルになる子はなるのでってことでした



ドクターの本棚に並んでいる本が見えましたが


ペアトレの本、ソーシャルスキルの本、ソーシャルストーリーの本など


これは期待できそうな内容の本たちと


ドクターの話も、すごく支援の実例などが入っていたりして


Agの感情の尺度も、もっと手軽に5段階くらいでやってみてはどうかなど


色々とアイデアなんかもアドバイスいただいて


ほっと安堵した次第です







今日もよろしければクリックお願いいたします









定期受診とサイン本

2014-08-12 00:05:06 | 療育センター






ご訪問ありがとうございます。






Agの定期受診でした



今回の目的は、とある申請物の診断書?意見書を書いてもらうことと



もちろん近況報告



そして・・・主治医が監訳した本へサインしてもらうこと(←これがメインかも・爆)







快くサインしてもらって~テンションも上がり色々と話も尽きない



この本については・・・保育園の園長研修(だったかな?)で主治医がお話しをされる機会があったそうで



地元の保育園の保育士さんもこぞって本を購入したという情報を



M先生からお聞きしていたのですが



診断うんぬんではなくて、保育園の中で運動機能の発達を促すことを自然な流れの中で行えるので



保育士さんたちの知識として活用していただければ



これほどまでに全ての子どもに優しい保育はないですよね



広島も捨てたもんじゃないなぁ~と思いました



TEACCHが根付くのは難しい土地柄でもありますが



運動機能の発達については、感覚統合とも近い部分があるので



取り入れやすい支援方法だと思います



ただ・・・自閉症の療育には 構造化は切っても切れない事柄ですので



運動機能だけに傾斜しないように、バランスよくあって欲しいなぁと思いました。




色々と情報交換させていただきましたが



一番~意気投合したのは



「構造化などで分かる環境にしてもらってこそ、心も育つ」のだということでした



愛情いっぱいに育てましょう



寄り添って見守りましょう



その言葉は、やることやってからにして欲しいものだと強く思うのとともに



自分もブレないように頑張るぞと、襟を正すことができた受診日となりました





次は春休み・・・転勤辞令が出る時期でもあるので



どうか主治医が変わりませんようにと祈る思いです






ここに来るとお魚を見るのが楽しみなAg







Agが1歳の頃からお世話になっている主治医には


ほんとうに感謝の気持ちしかありません










今日もよろしければクリックお願いいたします