goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainbow*Heart

ヤプログさんからのお引越し私的な記録である。

運動会@小5

2017-06-11 00:05:58 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





今年の運動会は4日の日曜日に開催されました



お天気もよく・・・良すぎて



場所取りに失敗して旦那のせいで(笑)



炎天下の下でご飯を食べるって



これまでにない苦行を強いられ・・・連続で炎天下なんて



まぁ陰を求めてさまよいました(笑)



それは置いといて・・・Ag



今年から係の仕事があるのですが





頑張っておりました





基本~先生がべったりではないので



迷っている様子も何回かありましたので



来年度の課題として書き留めました



5年生は3種目・・・(リレーの選手に選抜されると4種目ですが、もちろん早くないので)



徒競走・・・






ほんとうは少し走り方を教えたかったのですが



私の体調管理不足により、それが出来ず



手のふり方と形だけ教えると、律儀にやっておりました(笑)







一見、早そうに見えますが遅いです(笑)






そして・・・笑え!


これまで情け無さそうに走っていたので



スマイルしたら余計な力が抜けて良い走りが出来るよ(持論?どこかで聞いた?)と言うと



これもやってくれていて



なんか笑った~つうか、こっちまで笑顔になるわぁぁ



着順は・・・練習時と同じ6人中5着(笑)



いいんですよ~一生懸命走ってましたからね



それから、綱引きは写真無し



メイン競技の組体操は、5、6年生が共同して行います







合理的配慮(感覚過敏への配慮)をたくさんしてもらってました





















地面に寝転ぶのも苦手ですし



ブリッジの上を跳び箱みたいに跳ばれる際(Agはブリッジの方)



つぶれちゃったりしましたが



ほんとうに、頑張っておりました



自分の中でほどよく頑張れるラインを模索して



工夫している姿も見られ



そのことを、先生方から怒られることもなく~本番に挑めているので



また、一回りも二回りも大きく成長しているAgのことが誇らしく感じました



うちの子~すげーよ(笑)



この日だけは親ばか炸裂しても良いでしょう~












※クリックで大きくなります!
メールは自動返信と致しますので、受信できるように設定をお願い致します






「個別茶話会」

2017年7月5日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  
10:30~11:20  
11:30~12:20
13:00~13:50


各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 ペアトレのフォローアップやお悩み相談など
 頑張る自閉っ子ママを応援します




「Agの自己認知支援~感情コントロールと告知の話~」

2017年7月19日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 (残席4)

※デリケートなことを含むので、ほとんどブログに掲載してこなかった
 感情コントロールと告知のお話しを中心に
 我が家の実態と実践のお話しを致します


 
対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。

 










今日もよろしければクリックお願いいたします









運動会の支援2017

2017-06-09 00:05:48 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。




5年生ともなると~運動会も盛りだくさん



今年度から係の仕事がありますし



組体操もプログラムに入ってきます



新学年になってすぐ~支援者会議をした際



先生には、色んなことを想定して支援の必要性を伝えておきました



練習が始まる前に



更に細かく打ち合わせした際



支援級の先生から開口一番・・・



組体操では裸足になる・・・苦手そうなので



「お家で話しておいて欲しい」と言われ



まてまて~何何~?まずは深呼吸(私が、笑)



触感に過敏性があるため、裸足や地面に膝立ちなどは(運動場の固さから言っても)出来ないだろうと



そこは、親は言いくるめるってことが支援でも何でもない



ましてや~感覚過敏を、子どもに我慢させるってどういうことよ・・・と心で思いながら



言葉としては・・・「ご存知のように、感覚過敏によるものなので無理強いは出来ません。



配慮として学校で出来る範囲のことは何ですか?



裸足は3年生の時のソーラン節で経験しているので、おそらく見通しがあれば(組体操の時のみ、後で足を洗うことが出来るなど)


裸足は大丈夫だと思うが、子どもに聞いてみます。



膝立ちは・・・例えば、膝立ちしないですむポジションにしてもらうか



もしくはマットを敷いてもらうか?



マットは陣形が変わる際に難しいでしょうから



膝サポーターや長ズボンの着用をさせてもらうか・・・



それが配慮するということになりますが・・・」



と、ここまで話すと、先生も比較的理解のある方なので気付く



忙しいからか、染まっていっているのか?



先生も4月から若干のお疲れモードで思考停滞中?



まぁ~言えば分かってもらえる方なので良いのですが



親から子どもに話して(説明して)



何とかなるものならば障害ではないわけですからね・・・



結果的に、サポーターでも長ズボンでもどちらでもOKということになり



ネットで画像を見せながら、Agにはどっちにするか聞いて



結果は長ズボンとなりました



後日・・・運動会の様子は記事にしますが



これでかなりの辛さを軽減してあげることが出来ました



スケジュールも毎年作っておりますが



学校で使わせて欲しいと毎年~お願いされているので



まぁ~Agには理解できるけど他の子は??なんで



個別にアレンジは必要ですよとだけ付け加え了承はしました



後は細かい部分がどうか先生に確認してもらって



Ag用のスケジュールは完成





※この画像は修正前です。




それにしても今年は過酷過ぎて


Agの疲労が半端なかったです



私も同時進行で仕事(打ち合わせや資料作り)を4件こなし(こなせてない)



忙しさMAX


あげく大量出血でふらふら~点滴



怒涛の5月末を何とか無事にやり過ごしましたがな・・・











※クリックで大きくなります!
メールは自動返信と致しますので、受信できるように設定をお願い致します






「個別茶話会」

2017年7月5日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  
10:30~11:20  
11:30~12:20
13:00~13:50


各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 ペアトレのフォローアップやお悩み相談など
 頑張る自閉っ子ママを応援します




「Agの自己認知支援~感情コントロールと告知の話~」

2017年7月19日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 

※デリケートなことを含むので、ほとんどブログに掲載してこなかった
 感情コントロールと告知のお話しを中心に
 我が家の実態と実践のお話しを致します


 
対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。

 










今日もよろしければクリックお願いいたします









随時~書き留める

2017-06-06 00:05:25 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





運動会は4日に終わったのですが・・・



その前の前の週



体操服(基本週末に持って帰る)がべらぼうに汚れていて



どうやら雨の日の次の日(だから水曜日あたり)についた汚れらしく



金曜日だと時間が経っているので落ちない



漂白剤につけておいて、ほぼ目立たないくらいにはなりましたが



これが今年買ったばかりの体操服なので



ちょっとムッとした内心



そこでAgと、いつついた汚れか



汚れたら自分の判断で、その日に持って帰って良いので(一晩ですぐ乾くし、小さめだけど洗い替えもあるので)



Agに伝えてみました



っていうか、学年便りには組体操の練習で汚れるので毎日持って帰るって通達があったのに



まぁ支援級だから?先生が忙しいから?



よく分かりませんが・・・



次の週・・・ちょっと汚れたと言って持ち帰り



時間割のところへ、自分で判断して



ちゃんと持ってくるものを追記しているのを見ましたら



なかなかこれが泣けてくるくらいの感動(笑)






SO!前に何度か



忘れるかもしれないのでメモを取るってことを教えたことがありましたので



それがちゃんと般化したように思えて



自分で工夫できていることが素晴らしいと思うのです



強化です(笑)



即時強化は出来なかったので・・・コミック会話で話した際に褒めました



ソーシャルストーリーの方が良かったかなぁ~?



そっちにも繋げていけたら良いなぁと思っています










※クリックで大きくなります!
メールは自動返信と致しますので、受信できるように設定をお願い致します






「個別茶話会」

2017年6月7日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  (ご予約済み)
10:30~11:20 (ご予約済み) 
11:30~12:20
13:00~13:50 (ご予約済み)


2017年7月5日(水)広島市安芸区近郊
9:30~10:20  
10:30~11:20  
11:30~12:20
13:00~13:50


各時間1名さま限定

※話すことは何でもOK~
 ペアトレのフォローアップやお悩み相談など
 頑張る自閉っ子ママを応援します




「Agの自己認知支援~感情コントロールと告知の話~」

2017年7月19日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 

※デリケートなことを含むので、ほとんどブログに掲載してこなかった
 感情コントロールと告知のお話しを中心に
 我が家の実態と実践のお話しを致します


 
対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。

 










今日もよろしければクリックお願いいたします









困った人を助けようと・・・

2017-05-28 00:05:22 | 小学5年生






ご訪問ありがとうございます。





ここにきて~Agのトンチが働きだしたというか・・・



なかなかやるなぁ~と感じたエピソード



珍しく雨がしとしと降った日の話



集団下校してくる子どもたちを家の中から見ていたら



うちのAgさまが・・・右手で傘をさして



左手でこの折り畳み傘を持って帰ってくるのが見えました



さては・・・朝、傘をさして登校したのを(傘立てに傘を入れていることを)



すっかり忘れて



教室に置き傘している折り畳み傘を持って



校庭の集合場所に出たなぁ~と



傘立てで気付いたけど



時間が迫っているので、戻しには行かなかった(行けなかった)んじゃないかと・・・



前にそういったことが1度あったので、私はそう思ったのですが



家に入るなりAgが言うには



「誰か、傘がなくて困っているかもしれんけん、貸してあげようと思って」って(爆)



前に〇〇くんが忘れて相合傘をしていたのを見て・・・って



心の中では激しく「ほんとかよ~」と思った私ですが



でも誰も傘が無い人は居なったらしく・・・



まぁ~色々と不審な点がありますが



そこは信じることに(笑)



でも密かに・・・下駄箱に置いて帰るって手もあるって



教えてあげようと思っています



それにしても、話の辻褄を合わせるのがとっても上手になってきて



屁理屈でも何でも成長だなぁと感じます



まんざら嘘ではないのかなぁ~と



思わず優しい気持ちになる嘘ならば



それはそれでまた通る道なのかなぁとも思っています
















※クリックで大きくなります!
メールは自動返信と致しますので、受信できるように設定をお願い致します






「ハイブリッドな私たち~既存の支援とICT活用について~」

2017年5月31日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 (残席1)

※リクエスト企画として
 既存の支援の中にICTを取り入れていく方法を実践を交えてお話します。
 目的は子どもの自立ですが、パソコンが苦手な方も
 iPad, iPhone,androidでアプリを使って簡単時短でハードルを低く
 家庭での支援の足掛かりになるような初歩的なワークショップです

 
対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。
 
 










今日もよろしければクリックお願いいたします









家庭科でゆで卵を作ったらしい@家で再現

2017-05-19 00:05:26 | 小学5年生





ご訪問ありがとうございます。





5年生になって「家庭科」の授業が始まりました



初回の調理実習は煎茶を煎れる



二回目はゆで卵を作ったと報告も嬉しそうにしてくれたので



即、再現して身に着けてもらいましよう(笑)



茹でてるとこ写真撮るの忘れました



茹で上がった後の写真ですが・・・







ちゃんと実習でやった通り、記憶していてレシピ要らなかったです











お父さんにも見せて褒めてもらっています









いや~これが丁寧に作るもので



雑な私のゆで卵より美味しい



Ag~ごちそうさまでした










「ハイブリッドな私たち~既存の支援とICT活用について~」

2017年5月31日(水)広島市安芸区近郊
10:00~12:30

定員5名 (残席2)

※リクエスト企画として
 既存の支援の中にICTを取り入れていく方法を実践を交えてお話します。
 目的は子どもの自立ですが、パソコンが苦手な方も
 iPad, iPhone,androidでアプリを使って簡単時短でハードルを低く
 家庭での支援の足掛かりになるような初歩的なワークショップです

 
対象

小学生以下(12歳くらいまで)の自閉症の子どもを持つママ
診断はされていないけれど、子どもとより良い関係を築きたいママ


お問い合わせ・申込

rainbow4megあっとgmail.com 唐内(とうない)まで

(あっとの部分は@に直してください)

※リピーターの方はLINEやスマホの方からの申し込みも可。
 
 










今日もよろしければクリックお願いいたします