goo blog サービス終了のお知らせ 

雷神の街歩き

高電圧機器を点検しながら東京の街を歩いています。
雷神の見た街の片隅の電気設備を紹介するページです。

雷神、水トリーとは何でしょう

2014-10-22 10:46:56 | 日記
電力会社の高圧配電線から直接に高圧電気を受電している自家用電気設備と呼ばれるものでは、まれに内部の事故で停電することがあります。
原因としてケーブル事故が全体の約40パーセントを占めると言われ、そのほとんどが水トリーによるものです。

水トリーは、ポリエチレンなどの高分子絶縁材料が、長時間にわたって水が存在する状態で高電界中におかれると、絶縁体中に水が浸入し劣化する現象です。
その形状が樹枝状に発生することから水トリーと呼ばれています。

写真は6.6kV用CVケーブルのトリー断面で、白く樹枝状に成長しています。

水トリーの発生防止対策は、ケーブルの敷設時に浸水を防止することだと言われています。
そのためにはケーブルに傷をつけないことと、定期的な診断が必要です。

               
               
               外導水トリーの例、白く樹枝状に成長しています。

               
               6.6kV用CVケーブルの絶縁破壊箇所です。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。