雷神の街歩き

高電圧機器を点検しながら東京の街を歩いています。
雷神の見た街の片隅の電気設備を紹介するページです。

雷神、変圧器とコンデンサーを考える

2014-11-26 16:11:33 | 日記
写真はキュービクル式高圧高圧受電設備内に設置された変圧器(奥)とコンデンサー(手前)です。
形はやや似ていますが、両者のはたらきは全く異なります。
また内部構造も異なっています。

役割について
1 変圧器は、6600ボルトの高電圧を100ボルトまたは200ボルトの低電圧に変えます。

2 コンデンサーは、この場合は進相コンデンサーと言って、交流電力の遅れ無効成分をコンデンサーの進み成分で相殺しています。
  無効成分を減らすと、制度上から電気料金が割引きされます(専門的には力率改善と言います)。

構造について
1 変圧器は、二つのコイルを持ち、コイル間の電磁誘導作用で一次コイルから二次コイルに電圧を変えます。
  コイルは鉄心で支えられ、内部は油が充填されています。

2 コンデンサーは、絶縁物を金属導体ではさんでいます。
  容量を大きくするため、薄い電極をプラスチックフィルムではさんで巻いています。

               

雷神、旭祭を見る

2014-11-04 10:19:20 | 日記
文化の日を中心に学園祭の真盛りです。
11月2日に東京電機大学千住キャンパス「旭祭」を見ました。
この大学が神田錦町に在った時代は「錦祭」と呼ばれていましたが、現在の千住旭町に移転後は「旭祭」となり3回目となりました。

以前同じクラスで学んだ仲間の一人が、母校で教授として、その分野で内外の第一人者として活躍されていると聞き訪れてみました。
今では恐れ多い方だと思っていたところ、こころよく迎えていただき、研究室の中で思い出話しに花が咲きました。

また多忙の中ですが館内を案内していただきました。
理工系大学として設備の充実していることと、説明役の学生達の応対の良さに感心しました。
どうもありがとうございました。
               
               
               東京電機大学管弦楽部の演奏です。

               
               青色LEDの特性試験です。左下に小さく青く光っていました。

               
               ロボット競技会の様子です。

               
               鉄道研究部の鉄道模型です。