ゆうき野菜は難しい

ガーデニングから本格農業・家庭菜園など安全な栽培方法について、営農指導員が質問・疑問にお答えするブログ

ダイコン萎黄病(いおうびょう)

2005-10-13 11:39:09 | TB21で安全な病気対策
大根の病気について質問がありましたので、こちらにも転記したいと思います。
写真は携帯でとったんでちょっとぼけてます。ごめんなさい。

【質問内容】
初めて投稿します。北海道で家庭菜園を3年くらいやっています。去年上手にできた大根が今年はうまくできません。細めで切ると中が黒ずんでいます。皮の内側にそってぐるりと黒ずみがある感じです。春大根がたまたま失敗だったのかと思い、秋大根も作りましたが、同じような状況でした。病気でしょうか?皮を厚くむくなどすれば食べられますか?なにかアドバイスいただければありがたいです。

【回答】
ダイコン萎黄病(いおうびょう)

質問についてお答えいたします。

結論から言えば病気です。

たぶん、『ダイコン萎黄病』ではないでしょうか。
この病気は切断すると皮層下の部分が黒もしくは茶色に変色します。たいていの場合症状は半身的に発生することが多いですが、症状が進むと株全体が枯死します。普通は乾腐して悪臭はしません。

もし悪臭が出ている場合には、他の病気も併発している可能性があります。

食べられるかどうかはなんともいえないのですが、あまりお勧めはしません。

対処方法としては、今回はもう出来上がってしまっているでしょうから来年以降、病原菌をなくす努力をしたほうが良いです。
この病気は「糸状菌」と呼ばれるカビ菌の一種が原因です。
農薬を利用するのであれば「殺菌剤」を利用します。
農薬を利用しないのであれば、当社の「TB21エース」のようなカビ菌を抑制する資材を畝を作る段階で投入してあげてください。
場所があるようでしたら、違う場所に栽培するのも一案です。(連作障害のひとつですから)ただし、カブなどのアブラナ科の野菜は同じ病気が伝染する可能性もあるので、ダイコンを植えていた場所にはアブラナ科以外の野菜を植えてください。

なによりも土壌を改良するのが重要です。


<<質問について>>
家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。

マイ・オークションをごらんください

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。