ゆうき野菜は難しい

ガーデニングから本格農業・家庭菜園など安全な栽培方法について、営農指導員が質問・疑問にお答えするブログ

[訳アリ] くん炭(燻炭)が送料無料で1260円~!

2010-01-21 07:41:49 | TB21で安全な病気対策

もみがらクン炭(燻炭)は、モミガラを低温で焼いて炭化したもので、ケイ酸やミネラル分も多く、土に施すことで、保水性・通気性がよくなります。

また、クン炭は微生物(特にバチラス菌等の有効微生物)のすみかとなるため、土壌中の微生物相を豊にしてくれる優れものです。



通常は、稲や野菜の育苗培土などに使用することが多いですが、家庭菜園などでは土に直接混ぜることで、土壌改良効果が高まります。

また、クン炭はアルカリ性ですので、酸性の土を中和し、ph(ペーハー)の調整にも効果的です。


実店舗で、もうずいぶん前から人気商品だった「もみがらクン炭(燻炭)」。

比重が軽いのでかさ張るので、これまでネット通販では取り扱いしていませんでしたが、今回、ダンボールに詰め込んで販売することになりました。


で、[訳アリ]の理由なんですが、クン炭を作るとき、モミガラの状態や天候、タイミングなどによって、焼きムラがでてしまうことがあり、100パーセントが炭化しない場合があります。そのため、この商品は『訳アリ』として販売させていただきました。


でも、家庭菜園やガーデニングで使用するには十分だと思います。


送料無料での価格設定となっておりますので、ぜひお試し下さい!!


[訳アリ] もみがらクン炭(燻炭) 20リットル以上保証(送料込)

[訳アリ] もみがらクン炭(燻炭) 40リットル以上保証(送料込)

葉面散布・灌水・灌注用ケイ酸資材 恵水

2007-01-17 12:47:45 | TB21で安全な病気対策

新商品 葉面散布・灌水・灌注用ケイ酸資材 恵水を紹介します。

恵みのケイ酸ゾル
 「恵水」は、バイオケイ素に含まれる成分を特殊な製法で抽出し、葉面と土壌に散布できるようにした有機質と無機質の混合液肥で、無臭かつ無害な茶褐色の透明液体です。「恵水」に含まれるケイ酸は活性化したケイ酸ゾルです。植物に吸収されるにはケイ酸ゾルでなければなりません。「恵水」には活性ケイ酸ゾルのほかに、完熟堆肥から抽出したアミノ酸、レブロン酸等の土壌有機酸、糖、酵素が含まれており、相乗的効果を発揮し、作物に健全ですこやかな成長を促します。
■ 活性ケイ酸とは?
 ケイ酸に結合されているアルミナやカルシウム、鉄などを切り離しケイ酸単体のものをいいます。
 一般的には結合したものを切り離すことが困難なことからあまり知られておりません。
 吸収率の高いケイ酸は、活性ケイ酸(シリカゾル)です。

■ 恵水の特徴
①他のケイ酸資材と比べて、活性ケイ酸(シリカゾル)を利用しているため、通常は植物が吸収しづらいケイ酸が吸収しやすくなっています。
②表面張力が小さいので、葉面へ散布するとクチクラ層へ吸収され、光合成を増大します。(日照不足・天候不順などに対応します)
③光合成は植物の生育が良くなり、ビタミンC、カロチン、糖度などを増大させます。
④葉面、茎、根に吸収されると、植物の細胞を強化します。葉や茎が硬くなり、毛足がとがり、病原菌や病害虫の進入を防ぎます。
⑤アミノ酸は植物にとっての栄養素で植物の生育に活力を与え、根張りが良く、葉肉が厚くなります。

キュウリやイチゴなどでいろいろなケイ酸資材を試験してみましたが、今のところ吸収率や効果は一番良いようです。

ぜひお試しください。

お得な20kg入りもあります。

微生物について

2006-05-11 13:41:44 | TB21で安全な病気対策

病気予防と根はりの促進として使用する『TB21』ですが、これは枯草菌(バチラス菌)と呼ばれる微生物を主原料としています。

枯草菌解説ページ

この枯草菌について、もうちょっと詳しく説明しようかと思い、枯草菌の説明ページを作ってみました。
(実際には、1ヶ月以上前に作成していたのですが、よく考えたら、ブログで紹介するのを忘れてました…汗)

ちょっと内容は難しいですけど、かなり詳しく書いたつもりなんで、よろしければご覧ください。


<<質問について>> 家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。 マイ・オークションをごらんください



食環研さんのページがリニューアル

2006-04-12 00:02:17 | TB21で安全な病気対策
植物の病気などの検査でお世話になっている(株)食環境衛生研究所さんのHPがリニューアルしました。うーん、研究所というとお堅いイメージがあるんですが、かなり分かりやすいページですね。

うちの会社では、微生物土壌改良剤に利用している枯草菌「MS-01」の植物病原菌感受性検査なるものを食環研さんにお願いしています。

といっても、ちょっと意味が分かりづらいですね(汗)

簡単に説明すると、例えば農家さんが病気になったある植物を持ち込んできたとします。
枯草菌で、この病気の対策をしようとした場合、実際には畑に枯草菌をまいて効果があるかどうかを調査したい所ですが、そんなことをしていたら病気で作物が全滅してしまうかもしれません。
そんなとき、この植物病原菌感受性検査をお願いします。
ようするに、研究所で、病原菌に対して枯草菌が抑制効果があるかないかを調べてもらうのです。

これをすることによって、実際に枯草菌をつかって対策をしてよいかどうか、またどのくらいの枯草菌を投入すれば病気を抑制できるのかがある程度予測できます。

もちろん、このほかにも、肥料成分検査や残留農薬検査などもお願いしています。

食環研さんなしでは、うちの会社も成り立たないといっても過言ではないかもしれませんね(笑)

姉妹サイトのshokukanken.netさんでは検査をネット上から申し込むことができますんで、ここも覗いてみてください。


<<質問について>> 家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。 マイ・オークションをごらんください

特別ミネラル栽培 勉強会・懇親会

2005-12-22 10:27:09 | TB21で安全な病気対策
平成17年12月3日(土)、矢吹町のレストランいやさかさんにて、第2回目となる『特別ミネラル栽培勉強会・親睦会』が開催されました。

特別ミネラル栽培の会について

「小雪がちらついちゃって参加人数は大丈夫?」という事務局の心配をよそに、福島県・栃木県を中心に北海道・群馬・東京・京都・山口から総勢百名以上のご参加をいただき、事務局としてもホッと胸をなでおろしました。開会が10時にもかかわらず、9時半にはほとんどの方々が集合され、なかには8時半から来れてメーカーさんに質問を浴びせている会員様もおられるなど、改めて当会への関心の高さに驚かされました。

 前回同様、原田会長(福島県福島市)の挨拶からスタート。のっけから「メーカーさん達にも価格・農産品販売などについて努力してほしい」という厳しいお言葉までいただいてしまいましたが、メーカーとしましても直接農家さんと接する会だからこそお聞きできることで、今まで以上に努力せねばならないと感じました。

 今回、資材勉強会にお呼びした講師は総勢7名。全国各地からメーカー様においでいただき、短い時間の中でたいへん貴重なお話をしていただきました。

 また、恒例ののお楽しみ抽選会には、各メーカー様から六十万円以上の商品を提供していただき、この場を借りて事務局より御礼申しあげたいと思います。

 資材勉強会終了後には、イチゴ施設栽培の薄葉様と栃木有機農法研究会で特別ミネラル栽培の稲作を実践されている福田様の体験発表、午後からはたいへん珍しい農業講談の宝井琴梅講談師の講演と、たいへん内容の充実した勉強会となったと思います。

<<質問について>>
家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。

マイ・オークションをごらんください

アスパラガス畑の土壌改良

2005-12-17 09:30:52 | TB21で安全な病気対策
福島は今日も寒いです(T.T)
今朝は朝9時でも県内は軒並み氷点下だったようで、、、ちなみに会社は氷点下3度、、、、桧枝岐は氷点下9度だったそうです。
キーボードをたたく手も冷え切ってしまっていて、10分おきにストーブで暖めながら仕事しております(涙)

話はかわりまして、昨日、栃木県那須のアスパラガス農家さんのハウスで、土壌改良のための深耕2段施肥を実演・講習してきました。

深耕2段施肥法は10年以上前から特別ミネラル栽培で取り入れている方法です。土や肥料などの知識に加え農業用管理機の使い方がちょっと特殊なため、はじめはたいへんなのですが、覚えてしまうと収量や食味がぐんとUPするため、現在では特別ミネラル栽培(特にナスやトマト、キュウリなど)で当たり前のように実践されています。

深耕2段施肥法の詳細については、簡単に一言で説明できないため、そのうちHPにアップしますのでお楽しみに。


<<質問について>>
家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。

マイ・オークションをごらんください





ダイコン萎黄病(いおうびょう)

2005-10-13 11:39:09 | TB21で安全な病気対策
大根の病気について質問がありましたので、こちらにも転記したいと思います。
写真は携帯でとったんでちょっとぼけてます。ごめんなさい。

【質問内容】
初めて投稿します。北海道で家庭菜園を3年くらいやっています。去年上手にできた大根が今年はうまくできません。細めで切ると中が黒ずんでいます。皮の内側にそってぐるりと黒ずみがある感じです。春大根がたまたま失敗だったのかと思い、秋大根も作りましたが、同じような状況でした。病気でしょうか?皮を厚くむくなどすれば食べられますか?なにかアドバイスいただければありがたいです。

【回答】
ダイコン萎黄病(いおうびょう)

質問についてお答えいたします。

結論から言えば病気です。

たぶん、『ダイコン萎黄病』ではないでしょうか。
この病気は切断すると皮層下の部分が黒もしくは茶色に変色します。たいていの場合症状は半身的に発生することが多いですが、症状が進むと株全体が枯死します。普通は乾腐して悪臭はしません。

もし悪臭が出ている場合には、他の病気も併発している可能性があります。

食べられるかどうかはなんともいえないのですが、あまりお勧めはしません。

対処方法としては、今回はもう出来上がってしまっているでしょうから来年以降、病原菌をなくす努力をしたほうが良いです。
この病気は「糸状菌」と呼ばれるカビ菌の一種が原因です。
農薬を利用するのであれば「殺菌剤」を利用します。
農薬を利用しないのであれば、当社の「TB21エース」のようなカビ菌を抑制する資材を畝を作る段階で投入してあげてください。
場所があるようでしたら、違う場所に栽培するのも一案です。(連作障害のひとつですから)ただし、カブなどのアブラナ科の野菜は同じ病気が伝染する可能性もあるので、ダイコンを植えていた場所にはアブラナ科以外の野菜を植えてください。

なによりも土壌を改良するのが重要です。


<<質問について>>
家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。

マイ・オークションをごらんください

堆肥を作ってみる?

2005-09-30 15:20:26 | TB21で安全な病気対策
ガーデニングや家庭菜園をしている方に、よく堆肥の作り方を質問されます。
お話してみると、堆肥は自分では作れないと思っていた方が結構多いようです。

堆肥については、これまでいろいろとこのブログの中でも書いてきましたが、そういえば作り方については書いたことがありませんでした(汗)
というわけで、今回は簡単に作れる堆肥の作り方です。

堆肥の原料にはいろいろありますが、主なものとしては豚糞・鶏糞・牛糞などでしょうか。
しかし、こんな材料は普通ガーデニングをしている人たちには手に入りにくいですし、堆肥化するときにも臭いがきつくて庭ではちょっと厳しいです。
では、何を原料にすればよいのか?

一番手っ取り早いのは、落ち葉ですね。
ちょっと田舎にいる人なら、落ち葉を手に入れるのはそれほど難しいことではありません。それに、今は中国産の圧縮落ち葉なども販売されていますので、ネットで探してみると良いかもしれません。

後は、庭の一角にでもベニヤ板などで枠を作れば、あとはその中に落ち葉をつめていくだけです。(コンクリートの上ではなく土の上で!)
完熟させるためには、TB21エースを10cmぐらい落ち葉がたまったところでパラパラと撒いてあげてください。
発酵を促進し、病気予防の効果のある堆肥になります。

腐食するまで時間はかかりますが、良い堆肥(腐葉土)になりますよ。
実は、プロの農家さんでも腐葉土を好んで作る人が多いんです。まあ、手が間に合わないので購入されている方もおおいんですけどね。
昔の農家さんは自分で落ち葉を集めて腐葉土を作っていたので、畑の障害なども少なかったようです。

実は、私のお店でも腐葉土や完熟堆肥は取り扱っているのですが、ネットショップには出品していません。
というのは、価格の倍くらい送料がかかってしまうので…(汗)
もうちょっと送料が安くなればネットショップにも置きたいんですけどねぇ…


<<質問について>>
家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。

マイ・オークションをごらんください

EB-aエコの土壌団粒化試験

2005-09-23 13:00:35 | TB21で安全な病気対策
「EB-aエコ」の土壌団粒化試験を社内で行い、その結果を特別コラムのページにアップしました。

EB-aエコの土壌団粒化試験

原理的には頭の中で理解はしていましたが、実際に見てみるとその効果はすごかったです。
確かに、今まで何年もかかった土壌団粒化(土壌改良)が一瞬で終わってしまうというのは画期的ですね。

今年から本格的に「特別ミネラル栽培」での使用を開始しましたが、圃場での効果もかなり高いようです。

しかし、利用方法によっては効果が薄れてしまうケースがあるようで、やはりTB21エースやニーム顆粒、肥料等をすべて施肥してからEB-aエコをたっぷりの水と一緒に潅水してあげるのが一番良いようです。


<<質問について>>
家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。

堆肥についての質問

2005-09-18 15:09:33 | TB21で安全な病気対策
先日、堆肥についての質問が寄せられたため、参考までにこちらにも載せたいと思います。

<質問内容>
ボカシ堆肥作り(米ぬかと納豆から)で幼虫がいっぱい現れました。対処法を教えて下さい。

5回目のボカシ堆肥作りに挑戦中です。
衣装ケースを使って堆肥作成混ぜ込み約二週間弱です。
今日攪拌(毎日行っています)してみると1~1.5センチくらいの幼虫がいっぱいわいていました。

混ぜたのは米ぬか、納豆、市販の腐葉土少々、池の水です。混ぜ込んで数日で、甘酸っぱいボカシ堆肥特有の香りがしてきましたが、その
頃に真っ黒な蜂(2センチ強の大きさ)のような虫が、容器の中にまで数匹飛んでいました。
この虫が産み付けたのかな?とも思われますが・・・・・・。

発酵熱は順調で今日も手を入れたらちょっと我慢できないほど高熱になっていますので、発行堆肥化は進んでいるものと思われますが・・・・。

そこでこの幼虫はこのままほおっておいてもいいのでしょうか?あるいは今回は堆肥作り失敗で処分したほうがいいのでしょうか?この幼虫も発酵熱でやがて死んでしまうのではないか?とも考えていますが・・・。

よい対処法がありましたら何卒ご教示よろしくお願いいたします。

回答
ボカシ堆肥の中に虫がわいてしまったということですが、ボカシ堆肥自体は問題ないかと思います。
かなり高温まで発酵しているようですので、雑菌は死滅していると思いますので、よいボカシ肥料になりますよ。

実際、虫が何なのかが分からないと、それが作物に対して害を与えるものかどうかはなんともいえません。

通常(これは一般の農家の場合ですが)は、目に見えた虫は手で取ってしまいますが、あとは気にしないようです。
また、高温(60-70度)になれば、虫が死滅したり逃げ出したりする場合もあります。(ただ、虫の種類にもよりますのではっきりとはいえませんが…)

出来たボカシ堆肥を何に利用するかにもよりますが、畑等で使用する場合は大丈夫だと思いますよ。気になるようでしたら、目に見えた分だけでも取り除いてあげてください。
畑で使用する際に、ニーム顆粒などでしっかりと予防しておけばまず間違いはないと思います。

作り直す場合は、池の水ではないほうがいいかもしれません。(虫の卵がある可能性もありますので)

(参考)
堆肥の作り方のページ


<<質問について>>
家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。