サツマイモについての良くある質問があったので、参考までにご紹介します。
質問内容:
昨年さつまいもが葉ばかり、根ばかりで殆ど芋になりませんでした。この市民農園はさつまいもは育たないとかで皆さん植えていないようです。
回答:
実際に農園を見たわけではないのははっきりとしたことはいえませんが、サツマイモが育たないケースのほとんどは、土中の肥料(特にチッソ)が多すぎるようです。
サツマイモ自体は、実はチッソ肥料はほとんど必要ありません。特に芋の部分はリン酸肥料のみでも十分なくらいです。
これは、あくまで予想ですが、現時点でチッソ肥料がかなり残留しているのではないかと思います。
専門の農家の方ですと、肥料代金がもったいないということで少量しか肥料を入れないのですが、家庭菜園の場合、栽培面積が狭いこともあり、必要以上の肥料分を入れてしまうことが多々ございます。
また、とまとやナスなどの後にサツマイモを作ったときなどにも、残留している肥料が多すぎて実がならないことがございます。
解決方法としては、まず今年はサツマイモの変わりにとうもろこしなどを植えて、一度残留している肥料分をなくしてしまうと来年以降はサツマイモが育ちやすい環境になります。(とうもろこしは、土中の肥料分を吸収してくれるといわれています)
どうしても、今年サツマイモを栽培したいという場合は、サツマイモには肥料や堆肥などを施肥しないで、カルシウム肥料(天然石灰や貝化石など)だけを施肥すると良いかと思います。(カルシウム分はチッソ分を吸収しにくくしてくれます)
<<質問について>> 家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。
質問内容:
昨年さつまいもが葉ばかり、根ばかりで殆ど芋になりませんでした。この市民農園はさつまいもは育たないとかで皆さん植えていないようです。
回答:
実際に農園を見たわけではないのははっきりとしたことはいえませんが、サツマイモが育たないケースのほとんどは、土中の肥料(特にチッソ)が多すぎるようです。
サツマイモ自体は、実はチッソ肥料はほとんど必要ありません。特に芋の部分はリン酸肥料のみでも十分なくらいです。
これは、あくまで予想ですが、現時点でチッソ肥料がかなり残留しているのではないかと思います。
専門の農家の方ですと、肥料代金がもったいないということで少量しか肥料を入れないのですが、家庭菜園の場合、栽培面積が狭いこともあり、必要以上の肥料分を入れてしまうことが多々ございます。
また、とまとやナスなどの後にサツマイモを作ったときなどにも、残留している肥料が多すぎて実がならないことがございます。
解決方法としては、まず今年はサツマイモの変わりにとうもろこしなどを植えて、一度残留している肥料分をなくしてしまうと来年以降はサツマイモが育ちやすい環境になります。(とうもろこしは、土中の肥料分を吸収してくれるといわれています)
どうしても、今年サツマイモを栽培したいという場合は、サツマイモには肥料や堆肥などを施肥しないで、カルシウム肥料(天然石灰や貝化石など)だけを施肥すると良いかと思います。(カルシウム分はチッソ分を吸収しにくくしてくれます)
<<質問について>> 家庭菜園・ガーデニング・農業についての質問や疑問などがありましたら、ご自分のブログからトラックバックを送っていただければ分かる範囲で回答します。もしくは記事にコメントで残していただいてもOKです。一応営農指導をしてますんで、大概のことはお答えできると思います。
