goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20161129 いい肉の日?(笑) 見城美枝子ワールドレポート第2弾!?やはり食べ物の話に(笑)

2016-11-29 23:59:59 | 学びの場面(講演会等2013~)

地球は生命を

   宿している

 

果てしない海、広大な空と大地。

多様な生き物が、そこに生まれ育つ。

すべてが生命でつながっている。

 

 

1129・・・いい肉の日でしたね(笑)

どれだけ多くの人が肉を召し上がったのでしょうか??(笑)2

ワタシも戴きました・・・

その肉・・・

生命を戴いての話で・・・

まさに、生命に感謝をしながら・・・『戴きます』ですね。(@_@)

 

さて第2弾!?

見城先生が学校評議員を受けた理由の一つ・・・

キーワードが学校給食とのコトでした。

敷居が高くなってしまった?小学校・・・

子ども達がどんなモノを口にして・・・

そのモノは、どんな過程で・・・

どんな風に!?・・・

いろいろ思う所があったそうです。(@_@)

 

結果・・・

お米に関して言えば・・・

学校と秋田がご縁があって・・・

(すみません・・・詳細は忘れました(苦笑))

そのご縁で・・・

あきたこまちが手に入るので・・・

なんと!給食のお米はあきたこまち!!だって(@_@)

 

給食=子ども達の健康づくり・・・

先生の意識や思いは、ここにありました。

そして野菜君達は・・・

地産地消を推奨して近郊から入手をして!!って

その体制や仕組み、実践について◎でした!!って(笑)

学校評議員になって・・・

そう言う部分の本当の所を知れてよかったです!って

一安心っておっしゃっていました。φ(..)メモメモ

 

学校給食・・・

ワタシも思い入れが強いです。

20160705 美味しい学校給食を戴きました。♪ そら豆君に?こんな思いが・・・(●^_^●)

20150710 ”給食”で検索・・・PTA活動の変遷も??

20150709 学校評議員会へ行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛ 学校給食を戴きました。

えーと・・・

これは本題ではないので(苦笑)

この位で・・・

 

見城先生の言葉に戻って・・・

小学校・・・遊ぶ、学ぶをキーワードに共同生活!

それを通して社会に出ていくための集団生活の場であり・・・

 

中学校・・・3年間で社会人としてどう生きていくのか?

その第一歩を学ぶ場であり・・・

 

高校・・・社会人としての自覚!?

そういうモノを学ぶ場面では?・・・というお話をされていました。

 

特に中学では・・・

子どもなので?だけど?・・・

“こころ”と“からだ”の健康が大事であり

社会的な成長?も著しい時期なので・・・

とても大切な時期です。・・・と(@_@)

 

そう言う意味では、中学校のPTA主催のセミナーとして

親としての気づきの場面を設けた(設けられた)コトは◎なのかなぁって思います。

見城先生のお話し・・・

“こころ”に届く言葉やキーワードがどんどん登場してきました。

ワタシのメモの今1ページの辺りです。(笑)  つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする