goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20180608 10年前の今日・・・PTA談義過去編第40弾です。

2018-06-08 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

姿勢を正せば、心も整う

 

何事も姿勢が肝心。あごを引き、

腰骨を立てて背筋を伸ばせば、

自然と気力も満ちてくる。



姿勢・・・

“こころ”構え!

“からだ”と“こころ”のバランス!

いずれにしても?

正しく!!これがポイントなんですね。(●^_^●)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第40弾です。

 

080608 『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』  県政フォーラムに参加して・・・

2008-06-08 05:55:59 | 2014年までの事 移設

『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』
すべきことをしなかったり、いつまでも過去にとらわれたり、
先のことばかり考えたり・・・・・。それでは今を生きられない。
ただ喜んで、全力を傾ける。ひたすら励む。
そうした今の連続が、人生の充実をもたらす。

最近の日課が・・・・
今日の言葉の確認がまず最初・・・・見始めると?くせになる??(笑)
どうやって?・・・自分の過去ブログを見に行くという面白い状態です。
普段は、日付指定で探しに行きます・・ちなみに今この言葉を入れて検索を・・
ははは・・・私の以前書いたものが月別にきれいに並んだ(笑)便利ですね。

4月8日、3月8日、2月8日・・・時々でその思いや考えも違う・・・
当時引き継ぎとしてあまり資料を残すのが得意で無かった私ですが・・・
この文章を見ることによりなんとなくイメージが伝わる???のかなって・・・
すみません・・・・・いきなり脱線モードに?・・・

皆さんの学校との比較?PTAとの比較にキーワード検索で是非ご活用頂ければ幸いです。

さて・・昨日は・・・
県政フォーラムに参加してきました。・・・
(社)日本青年会議所関東地区 群馬ブロック協議会第38回会員大会が開催されて・・・
会場は、群馬県立藤岡中央高校 第一体育館・・・新設のきれいな学校・・体育館でした。
上記の団体の会長の亀田会長が高崎より輩出している関係もありOBとして参加しました。

変わろう群馬 ~群馬がもっと輝くために~ というテーマの下に群馬県の魅力を語る・・
その会長と茂原副知事の対談から始まって群馬県議会7党会派のパネルディスカッション
群馬という地域を真剣に・・熱く・・考える?語る?そんな思いのある人たちにふれた?
そんな時間が過ごせたのかなって思います。・・・・

49名の議員中32名を占める自由民主党から・・・一人で会派を築いている方まで・・
見えにくい県政?ちょっと遠い?県政?・・・敷居の高い?県庁・・・発言の中にも登場
PTAの中での・・・県P連という物がそのイメージの対象として浮かんできました。(笑)
この県政フォーラムでその県が少し身近に感じられた?・・・
県P連は、そこに関わりがあるだけに身近に感じられる工夫をする側?として・・

いずれにしても・・・
私たちの明るい未来や・・・安全・安心をキーワードにした生活・・・・
そういったものを自分たち自らが考え発信?・・・県民主権の発想での行動?が必要
PTAは・・・
その切り口が子どもをキーワードに・・・ある意味特化した活動なのかなって思います。

子ども達が成長して大人になり・・・そしていずれは子どもを持つ親に・・・
そういった自然のサイクル?を躊躇無く出来る?社会が(地域が)いいですね◎
その為に・・・“今”出来ること・・すべき事・・・しっかり自覚して行動??

『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』
まずは・・・今を大切にしっかり生きるところから・・・
改めまして今日も一日よろしくお願いします。m(_ _)m

今日は・・・3年ぶりのゴルフ(会社のコンペなんです・・・)
明日この報告が出来るかどうかは・・・結果次第??・・・何にもふれない時は・・(笑)
天気は、屋外の事業なので丸っきり心配はしていません・・(大爆)
えーと・・・今に生きる・・・一打一打大切にしてきます・・
では・・・いってきま~す♪

コメント (2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180513 10年前の議論!?・・・観音山公園の今は・・・結果が出ています。φ(..)メモメモ

2018-05-13 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

声には、

 今の自分が表われる

 

日頃の挨拶、『はい』の返答はどうだろうか。

声は自分の心の繁栄、それを意識して、

気づいた時から変えていこう。

 

 

声・・・

”こころ”のありようで?

確かに・・・

その通りです。

なので?

カラ元気!って!?

いう時もありましたね。(苦笑)

でも?

まぁ?

それで周りが明るくなれば◎ですがね。

特に?

PTA会長時代は、“こころ”がけていました。(●^_^●)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第16弾?

 

080513 第4回観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会を終えて・・・

2008-05-13 06:27:34 | 2014年までの事 移設

観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会・・・第4回委員会が開催されました。
前年度過去三回の委員会の中間決算的にまとめて・・・そして今後の方向性の骨子を・・・

観音山公園(カッパピア跡地)再整備基本計画 中間報告(整備骨子・整備基本方針)
というタイトルがついて中間報告書が出来上がってきました・・
これを今月中に高崎市長へ・・・そして今年度中に最終の報告書を取りまとめる予定です。

この委員会の構成メンバーは、19名・・・
それぞれが様々な形で提案・・・ワーキンググループも8つ・・そこから提案や意見も

そして、今・・・観音山公園(カッパピア跡地)の将来像の話し合いのたたき台が・・・
そう話し合いを行うためのたたき台・・・
今回のこの委員会は、行政サイドの提案に対しての是非の議論ではなく・・・
構成委員(ワーキンググループ共)の様々な声や思いを形にしながら進めてきています。
最近の傾向はこういう感じが多い・・・(市民の声を拾う??)
高崎福祉計画の策定も同じような要領で毎回喧々諤々・・・進んでいます。

この委員会も今後は、小委員会を設けて詳細内容を検討する形をとっていくようです。
整備骨子(荒ゾーニング)と整備基本方針を受けて(中間報告)の内容を少し・・
まだまだこれから協議の段階なので名称も内容もこれからです・・・(私で勝手に抜粋)
①エリア別の詳細整備・・・
― エントランス・・・・エントランス、駐車場、その動線関連?
 ― 自然とのふれあい・・研修交流や野外活動、デイキャンプ?等のキーワードが
 ― 自然環境の活用・・・うるおい空間・・・このうるおいって言葉いいですね。
― 交流と憩い・・・・・交流施設・・広場、遊戯、野外ステージ等々??
― 動線関係・・・・・・ユニバーサルデザイン?・・・回遊?動線??
― 各機能別に分けたエリアの検討・・・・
②既存樹木の整備および補完植栽・飾花整備・・・
いろんなゾーニング・・・
エントランス、自然環境の活用した(花木園、お花見広場)、樹木保全(里山的発想)
この既存との調和?今後の継続的な維持管理計画がポイントに・・・
説明の中でいいなって思った言葉・・・
樹木保存ゾーン内では、木漏れ日を感じながら散策・滞留出来るような里山風整備?・・
まさに自然とのふれあいの場・・・憩いの場・・・木漏れ日って言葉いいですね・・

③その他のリストに挙がっている(意見として出ていたもの・・)
どろんこの森、・・・冒険自然の森、・・・ビオトープ、・・・等々がありました。
名称だけでもわくわくしてきそうな感じが・・・現実的には課題が沢山ありそうですが
まさに自然とふれあう場の創出のとしては・・・◎
定期的に活用する母体があれば維持管理も恒常的に出来るのかなという思いも・・・・
高崎市・・・小学校で52校・・・ここまで来なくても自然体験が十分な所から・・・
なかなか自然体験の出来ない学校まで・・・この子どもたちのふれあいの場としても・・・

私のイメージですが・・・
この生まれ変わる観音山公園・・・・
平日の昼間は、子どもたちの歓声や自然体験の場としての活用も・・・・
週末は、親子の協働体験事業やら・・・親子のふれあいの場・・・
全体を通して様々な世代の自然とのふれあい語らいの場・・
時にはイベント広場が音楽をキーワードとした集いの場だったり・・・

大きな広大なスペースの中に・・・・
先ほどの木漏れ日のあふれる散策コースと子どもたちの歓声が飛び交う場面も・・・
その静と動が混在する・・・・
魅力ある“場”・・・を描いています。

デビュー戦は、やはり育成会の写生大会(笑)・・・
その最初の姿が子どもたちの手によって後世に残る形となって・・・がいいのかなって
そこに育つ木々も・・・
子どもたちの成長とともに育つ・・・そんな仕掛けもあるといいなって・・・

希望は、ソフト面を考える小委員会へ出しました。
地元の愛着のある一人としても童心に返って関わって行きたいと思います。

こういうものがあれば・・・こんなのは?って・・・声・・
お聞かせいただければ・・・お届けさせていただきますね。・・・(笑)

観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会レポート終わり・・・
以前のものがご覧になりたい方は、19年度市P連会長のブログでどうぞ・・・

 

 

 

 

これじゃあ失礼ですよね。(苦笑)

えーと・・・

こちらからです。

今、観音山公園は上記の構想とはちょっと違った姿を見せていますね。

こちらが現状のHPです。

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2016030800013/

 

080221 第3回観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会を終えて・・

080214 片岡中学校校区青少年健全育成推進委員会役員会・・・ その”こころ”はカッパピア跡地再生

071219 第2回観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会を終えて・・・

071114 観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会のワーキンググループ・・・どう取り組む!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180507 10年前の今日は・・・自身の辛い秘話も思いだしました。(苦笑)いろいろあった・・・(笑)

2018-05-07 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

私の中に、父と母がいる

 

両親から授かったわが生命。

顔も形も、性質までも受け継いでいる。

何と嬉しくて、有難いことだろうか。

 

 

血?

性質?

気質?

性格?

いざっ?っていう時に見え隠れしますね。(笑)

ただ?

兄弟間では?

あまり似ているとは思いませんが・・・

 

よく?

長男は?・・・とか

次男は?・・・とか

末っ子は?とかっていいますよね?

 

そう言えば・・・

血液型だって?

たったの4つで??(苦笑)

AB,A,B,Oで・・・型にはめる!?(笑)

日本人って

そういう方にはめるのが好きな気質なんですね。(笑)2

 

生命・・・

とにもかくにも両親から授かったモノ!?

これは間違いようのない事実であり・・・

まさに感謝!!しかないモノですね。(@_@)

性格や気質は、後から育ったモノもあると思うので・・・

生命に感謝!!

至らぬ性格や気質は、自己反省ですね。(苦笑)

さて・・・

10年前の今日シリーズ? 当時は、ちゃんと報告ブログもやっていましたね。

 

080507 第44回群馬県スポーツ少年団野球大会 出場報告会へ行ってきました。

2008-05-07 06:08:47 | 2014年までの事 移設

第44回群馬県スポーツ少年団野球大会 出場報告会に参加してきました。
会場は、片岡小学校体育館・・・そうお膝元の片岡リトルタイガース・・・なんです。(笑)

出場報告と言っても・・・これから県大会へ出場しますという部分で壮行会的なものです。
16年ぶりという事なので・・・平成4年度以来・・・

選手19名の皆さん、監督以下保護者の皆さん・・本当におめでとうございます。

体育館内熱かった・・・でも一番熱かったのは・・・実は校長の来賓のご挨拶!?(笑)
PTA会長も・・・“こころ”を込めてエールを送っていました・・・気持ちが入って◎
また、応援メッセージとしてお話された乗附ライオンズの監督さん・・・体験談が◎
(実は、この乗附ライオンズ、昨日の上毛新聞の一面を飾っていました。全国大会出場)
4年前の初めて(監督就任後で20年ぶり)県大会に参加されたときの緊張感のお話・・・
ちょっとさわりだけ・・(私が解釈した表現で)
大きな会場で・・・大きな大会で・・・大きな気持ち?になってしまう
つい背伸び?というか・・・大きな事をやろうとして・・・浮き足立ってしまった・・
当時は初戦敗退・・・(まさに足元をすくわれた!?)

大切なことは、いつも通りのことを地に足をしっかりつけていつも通りにすること!!

なるほど・・・
実体験のお話に基いているだけに・・すごい説得力が・・・
そして・・それから3年・・・全国大会(&関東大会、2大会)へ出場・・・今がある。
最後に、組み合わせの話も交えて・・・全国制覇!のエールも送って戴きました・・
片岡リトルタイガースの皆さん・・・頑張ってください!!
そして参加される皆さん頑張ってください!!
高崎の名前で・・県で・・関東で・・全国で・・大暴れしてください!!

さて・・・
お隣に座った・・・上記の乗附ライオンズの木村監督・・・私の一つ後輩でした。
冒頭の片岡小の校歌・・・久しぶり?見たいなお話だったので・・早速、質問・・・(笑)
やはり世間はせまい・・・5年間・・同じこの片岡小に・・・いたんだ・・・これも“縁”

ちなみに・・・
内緒の話ですが・・実は、私もこの片岡リトルタイガースのOBなんです。
当時は、育成会のソフトボール大会がありました。・・
もちろん全町内参加・・・・当時は育成会加入率100%だったのでは???・・・
その大会後、選抜チームが結成されると言う段取りで・・(私の記憶です。)・・・
各町内チームから数名?選抜されて市の大会へ参加するいわゆるチームを結成した。
その名称が片岡リトルタイガースだったと言う記憶があります。(記憶・・・(笑))

というのは・・実は私もこの選抜チームの一員に選ばれました。
背番号は・・・『3』
でもでも・・・残念ながら大会当日は・・・風邪でベッドの中だった・・と言う記憶が
ははは・・・今となっては本当に笑い話ですね・・・(笑)

すみません・・・・内緒の話なんでご内密に・・・
こういう昔話の秘話は実は沢山持っています・・・(そういう運命に翻弄された時代も)
また機会があれば・・・ちょっとづつ・・・お話させていただきますね・・

今は、保護者の皆さんもお揃いのTシャツで・・・すごいですね。
皆さん、最近のPTAの役員経験者ばかりで・・(現役の本部役員も実はお二人・・)
選手紹介の時にお母さんの顔が浮かんできました。(笑)
会場では、気合の入った応援しているんだろうなぁ・・・って・・・ねっ・・

PTAが縁で・・・こういった場面で・・・顔が見えるということは嬉しかったです。◎

コメント (2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180502 温故知新シリーズ?的に?? 現在・過去・未来♪・・・一つの繋がり!?(@_@)

2018-05-02 05:39:15 | 2018年自身の思い・・・

この時、この場の

  ことごとくが働き


今日この一日、その時々、

自分のやるべきことをやる。

人生はその連続である。



今日・・・

自分・・・

人生・・・

このブログへの記録?も・・・

その自身の人生の1Pになっているのでしょうか??(笑)

 

振り返りシリーズ?をやっていると

不思議と昔のコトを思い出します。

あの時はどうだった・・・

この時はどうだった・・・

そして・・・

今は・・・!?って

 

大事なのは・・・

この“今”なのかなぁって思います。

ただし・・・

その“今”は、その過去があっての話になりますが・・・

そこがポイントですね。(@_@)

 

どんな過去?

どんな経緯?

そして・・・

“今”・・・

さらに?

未来へ・・・を考えて!ですね。(●^_^●)

 

これは・・・過去です。(温故知新シリーズ?)

 

080502 3つのPTA話を書こうとしたら・・・ 仲間の家庭?の話に・・・(出産秘話?)

2008-05-02 06:11:27 | 2014年までの事 移設

毎日どこかで何かしらのPTA活動がある??・・・子どもが三人いると・・
過日5人目・・無事出産のメールが飛び込んできました。3人目が同級生(新1年生)
そこの家庭は、小学校に3名・・+その下に2名・・・明るい未来が待っていますね。◎
他人の家庭のはなしで恐縮ですが・・・子どもが出来る訳がある??(笑)
今はとあるボランティア団体?の群馬ブロックの会長という要職についている彼・・
1年ごとに色々な役職をこなしています(常にその役職で100%力を発揮!?)・・・
いいお父さんであり・・・いい企業人であり・・とても熱いボランティア人でもある。

でも・・・
その熱い性格ゆえ・・・一生懸命に打ち込む・・結果・・・会議も出る回数も増える
この5人のお子様の出産の場面の時には、必ず“要職”を受けているという事実が・・・
つまり・・・
この前の年にその要職のオファーなり・・・下準備が始まる(組織の中で)・・・・
これらの役職は、家族の理解なくしては出来ないし・・家族の理解がとても欲しい部分
なので・・・
本来であればいの一番に家族会議に掛けて・・・そこで結論を出してそれから役職を承諾
それが筋なんだろうが・・・

役職自体が・・・実は段々とステップアップしてくると・・関わりがことさら増えてくる
その一つ一つの役職は、ある意味その時点で到達点(一つのゴール)と考えてもよい?
その位のボリュームが確かにある・・・だけどさらに次が待っている??状態・・・

PTAで言えば・・・登竜門的に副会長・・・そして単P会長・・・そして市P連会長
さらに県P連・・・さらに日本PTAと続く道のりを歩き出してしまったような感じ??
(うーん・・・どこかに似たような境遇の人がいたような??(大爆))

本人自身もその時々の役職自体が・・一区切りという思いが確かにあるので・・・
ある意味?家族の理解と協力を説得的に??戴いてその役に望むという状態が多い??

ところが・・・組織というものはその本人の根回し(家族の理解)とは別に勝手に動く!
本人がどれだけオブラートに包みながら・・・機会を見て家族とのふれあいの中で行動!?
その気持ちや意味を飛び越えて・・・
『今度○○君・・・○○の役職・・・受けるんだって・・おめでとうございます!』って
奥様・・・『き・い・て・な・い・・・・!!!』って

さぁ大変だ・・・戦争だぁ・・・って事が・・・・
少なくとも彼の家では5回起きているといった事です。
(エーとかなり私の想像の領分もありますが有名な伝説です。
ただし事実と多少違う場合もあるので情報の取り扱いにはご注意ください・・(((^^;))

そして・・・改めての家族会議??ならぬ・・夫婦の会話・・・
そして・・・めでたく・・・夫婦の絆が深まり!?・・その深まった結果・・・愛の結晶
ただし・・・
その出産の時は・・まさにその要職の最中・・・いろんな意味で大変な時がピークに!!

結果・・・5人の子沢山・・・円満な家庭・・・明るい家庭・・・商売繁盛?(笑)
いい人生を歩んでいるのかなって思います・・・・

その3人目同士(子ども)が同級生・・・・
その年に私が理事長で彼がその右腕の専務理事・・・まさに二人とも凄い要職(笑)
365日の内・・・300日は顔をあわせていたのではと言うくらい・・12時を廻ると2回分?
当時はPTAという部分は、正直・・・内は家内が100%・・・(彼の所はまだ保護者会)

そんな私がいまPTAを語り・・・
そんな彼が、群馬をリードする立場に・・・

世の流れとは不思議なものであり・・・その人の“縁”って不思議なものですよね・・
私は、その組織に入るまでは彼の存在すら知らない・・・(お互いに(笑))

PTAの世界に入って・・・その当時の先輩や仲間や今は後輩にも沢山あいます。
地域の中では、ボランティア意識を持って活動ってなると・・・顔が見えてくる?時も
でもこの地域が元気なのは・・・その思いを持った人たちが何処かしらに沢山いる?(笑)

PTA・・・期間限定ながら・・・個人の年齢は関係ない(笑)これって面白いですよね。
世代を超えたまさに世界がそこにある・・・
そうそう・・今日書こうと思った・・・昨日の高校3年生の学級懇談会・・・
中学校の清掃ボランティアの話・・・小学校の緊急時の対応の話・・昨日の出来事・・・
それがいつの間にか・・・・○ちゃんのはなしに・・・(笑)

○ちゃん・・すみません・・・・・(奥様、勝手にネタにしてすみません・・・・・)
改めまして第5子誕生!!おめでとうございますd=(^o^)=b

コメント (2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180501 10年前の今日・・・PTA談義過去編第5弾♪ 080501の気持ち?気づき!??

2018-05-01 05:09:32 | 2018年自身の思い・・・

『よいこと』は

  先駆けて行う

 

『おはよう』『有難う』の一言や相手を尊ぶ

行動で、家庭は和み、職場が潤っていく。

その一歩に何の遠慮もいらない。

 

 

5月1日・・・

家庭・・・

PTA活動の原点・・・

それは、家庭からですね。(@_@)

 

というコトを・・・

改めてココで訴えていました?

正確には?

反省?していた??(苦笑)

 

もうちょっと振り返りシリーズ行ってみますね。(●^_^●)

10年前の今日・・・PTA談義過去編第5弾です。♪

 

080501 5月・・・ 最初の日に今更ながらの気づきが・・(笑) 

2008-05-01 06:13:17 | 2014年までの事 移設

結局・・・子ども着替えその他・・・出かけるまでの面倒は病をおして・・・家内が
たんすの何処に何がどうあるのか??・・・自分の物しかわからない・・・困りました。
一番小さな地域『地域』・・・その地域がこの状態で・・地域の子は地域で育てよう!って
うーん・・・出来るのだろうか???って・・
すみません・・・・・これは自分自身への宿題で・・・

ちなみに・・・
よくPTA活動っていいながらの夜の会議や研修会・・・
その時間があるなら子どもとの時間を大切にした方がよいのでは?って・・というお話も
まずは根っこの一番小さな地域『家庭』から・・・
確かに・・・
その間に事件でも起きようなものなら・・・大変ですよね。

この点について・・
一番の解決方法は、その地域である・・・『家庭』内での協力体制の構築・・・これが一番
この事について話し合いをする・・・お互いに見つめ直しをする・・・そういう行為も◎

親子関係の中でももちろん同じ・・・(夫婦間は上記の見つめなおしのいの一番)
それがいい意味での繫がり?の確認??へ・・・
PTA活動の一番のキーワードは、“子ども”・・・その“子ども”あってのPTA
そこの部分の根っこの部分は、大切ですよね・・

そこの根っこをきちんと・・・
結果・・・PTA活動に対しての上記のような質問は解決するのかな?って・・・
PTAのどんな大義名分があっても・・
基本は、その根っこの部分が理解していていないと・・・納得していないと・・・って
何か自分自身へ語りかけている感じがします。(笑)

そういう意味では、参加してすぐにお持ち帰りの出来るセミナーって効果的??
そういったセミナーを開催できれば・・・それが一番・・・機械的な開催?無理な動員?
そういった感覚ではなく・・・やりたい事を・・聴きたい人が・・参加する安心感・・・
その繰り返しなんでしょうね・・・

その積み重ねが・・・有意義なPTA活動のひとつであり・・
主催する側も参加する側も関わる人がみな笑顔でいられる・・・これが一番・・・
PTAというある種特殊な組織・・・・
子どもがいるからという権利と同時に義務が発生する・・・この義務感が曲者(笑)

上手にその義務感を・・・溶かして・・・いい感じにする・・・そこがポイント・・
そういえば・・
北風と太陽のはなし・・・
PTAに置き換えて・・・
理屈と理論でいくら問いても・・・結果は厳しい??
でも・・
皆が楽しそうにしていれば・・・あれなんだろう??って興味が・・
参加をした時に・・・笑顔で迎えられたなら・・・また次も・・・って

あれ?・・・・
もしかして私自身も・・・太陽論を唱えていながら・・・(口では)
実は北風モードの時も・・・(笑)って思いました・・・(発言が??)

うーん・・・今更ですが・・
まさに・・・今更ですが・・
そうか・・・そうですね・・

えーと・・・今日から・・・また新しいスタートです・・(笑)

えーと・・・皆さんは?いかがですか??・・・大丈夫ぅ??

ジャンル:

ウェブログ

コメント (4)    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする