goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20180713 10年前の今日・・・PTA談義過去編第73弾は、PTAバザーでした。(@_@)

2018-07-13 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

声には、

 今の自分が表われる

 

日頃の挨拶、『はい』の返答はどうだろうか。

声は自分の心の繁栄、それを意識して、

気づいた時から変えていこう。

 

 

すみません・・・

いきなりです。

10年前の今日・・・PTA談義過去編第73弾!

 

PTA活動のど真ん中?

PTAバザーですね。(@_@)

 

080713 いよいよカウント”ゼロ” バザーだ!! 天気は・・大丈夫ぅ!?

2008-07-13 04:54:40 | 2014年までの事 移設

『 努力とは日々新たに進むこと 』
頑張らなくてもいいとか、努力を嫌う風潮が強い。
たしかに頑張りすぎると、力んで空回りをしてしまう。
しかし努力せずに何事も成就しない。
懸命に励めば、必ず進歩向上がある。
新たな気持ちで日々取り組めば、努力が苦でなくなる。

カウントダウン・・・“ゼロ”・・・・
今日はバザー当日です。・・・集合は7時半・・・暑い!熱い!!一日が始まります。

昨日は一日・・・バザーの設営日でした。8時半集合で・・・
体育館・・・いわゆるバザー部門の為の設営(片づけから始まって飾り付けまで・・)
小校庭・・・模擬店部門・・・テント張り5基と机といすやら備品やら機械のテストも
大校庭・・・パフォーマンス部門・・・バルーンアートのテントや準備も・・・
サイン工事?(笑)・・地域の方がお見えになっても大丈夫なように随所に誘導を・・・
学校の遊具に使用禁止の張り紙と紐で固定・・・駐輪場や誘導のコーン等を配置・・・

夕方・・・校庭を眺めると・・・嵐の前の静けさって感じが・・・・
明日は・・・ここが人・・人・・人・・子どもたちの大歓声が・・・って思ってました・・
なんか気分がわくわくしてきますね・・・
バザーという手段を使っての地域交流・・・PTA役員の交流・・汗を流す・・・・
結果・・活動資金という形で形が残る(これはある意味結果としてのご褒美?)
模擬店部門での売り上げは・・・仕入れとの差額(レンタル代を入れたら赤字?(笑))
パフォーマンス部門の・・バルーンアート、景品や商品・・・全て持ち出し(笑)

バザーという名前の“お祭り”であって・・・
お金を稼ぐことを今は目的とは・・・していない?って言えるのかなぁって思います。
もしかしたらそれは、始めた当初の頃からは内容も仕組みもちょっとづつ変化??・・
人が集い・・・・そこに交流があって・・・
バザー自体のPTA事業としての位置づけは、PTA活動の・・・活性化や充実化??

凄い乱暴な言い方ですが・・・
活動資金を稼ぐことだけ?お金だけが目的なら・・・(笑)
延べ二日間の役員さんの人数・・・150人近く??
150×8時間(少なく見ても)×750円=90万 
事前の準備を入れれば・・・軽く100万を超える実働成果??
出来る時に出来ることをってことで・・・一人当たりにノルマを課して集金?
効率という部分を考えれば・・・その方が変な意味で負担が少ないかもしれない(笑)
でも・・・
だからといって・・・そんな事を実践する人っていますか??
そんなPTA活動??・・・・どう思います?? 

PTA活動の・・・ある意味原点・・・子どもというキーワードがあって・・・
そこに子どもたちの笑顔が・・・・
それにはそこに関わる・・大人たちの・・・思いや・・・思いある活動がって・・・
家庭教育っていう部分の切り口で考える時に・・・
PTA活動での・・・“親力”・・“地域力”・・・まさにこれを磨く“場”なのかなって
バザーという事業は・・・まさにその実践であり・・・ご褒美に子どもたちの笑顔・・・
そしてもっとご褒美に・・・今後の充実した活動の為の応援(資金)である・・かなって

綺麗事かもしれませんが・・・私はそう思います・・・
単純に“お金”が目的なら・・・協賛金を募る為に企業廻り?・・・寄付金集め??
一部の人たちが・・・一部の人たちだけで・・・解決できてしまう方法もある・・

でも・・・片岡小PTAは・・・・(他の学校のそうだと思いますが・・・)
あえて・・汗を流す算段で・・・
『 努力とは日々新たに進むこと 』・・・・
努力も・・・頑張りも・・・この二日間の設営と運営・・・ここに至るまでの2ヶ月
色んな所で・・色んな人が・・・汗をかいて・・また色々な人や企業にもご協力を頂いて
このバザーがまさに創り上げられているのではって思います・・・

効率やスマートさだけではない・・・
ちょっと泥臭くって汗も沢山流すし・・・涙も・・血も(これは困りますが(笑))・・・
でも終わってみれば・・・
そう・・・今日の夕方には・・・達成感と充実感で・・・“こころ”が満たされている・・

バザーという名を通した・・・充実したPTA活動の大きな一大事業・・・・
今日という日が晴れ舞台・・・でも大切なのは今日までの過程であり・・
今日という日にみんなが同じ汗を流すこと・・・役員さんもボランティアの皆さんも・・
そして今日ここに集った人たちは・・片岡小PTAバザーに参加したって事がポイント!
今日一日沢山の人にお世話になります、今日も一日よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180701 2018年半分が経過しました。人生の時間も確実に経過していきますね・・・人生といえば!?( ..)φメモメモ

2018-07-01 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

『よいこと』は

  先駆けて行う

 

『おはよう』『有難う』の一言や相手を尊ぶ

行動で、家庭は和み、職場が潤っていく。

その一歩に何の遠慮もいらない。

 

 

7月1日・・・

着実に?

確実に?

月日と時間は流れていきますね。

2018年も半分を経過しました。

もう半年!?

あと半年!?

まだ半年!?

いろいろな思いや感覚が交錯すると思いますが・・・

 

いずれにしても

残りの6カ月・・・

一日一日を大切にしながら・・・

日々を学びの時間って思いながら生きていければ・・・と

今日は、久しぶりにこの言葉をお伝えしたいです。

私の大好きな詩です。( ..)φメモメモ

 

 

人生という教科

       大橋政人

 

だれも問題を出してくれない

だれも答えを見てくれない

君はもう、そんな教科を学び始めただろうか

自分で問題をつくり

自分でその問題を解いていく

それが他の教科と

人生という教科の一番の違いだ

 

四つの例文の中に

一つも答えがなかったり

四つの例文が

ぜんぶ正解だったりすることもある

 

はじめは

目を

白黒することがあるだろう

 

黒が白くて

白が黒いことだってあるだろう

だけど

問題は自分で出すんだ

というコツさえつかめば

あとはだんだんとうまくいく

決められた教科書や問題集がないかわりに

君の考え方一つで

君以外のぜんぶが

教科書にも問題集にも先生にもなってくれる

 

そんな中で

君らしい

とびっきりステキな

新しい問題をつくっていくんだ

自分の考えで

自分の責任で

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180618 キーワードは防災です。10年前の今日・・・第50弾!

2018-06-18 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

時間厳守は、信頼の要

 

定刻通りに始める、約束の時間を守る。

日々それを心掛けていると、

揺るぎない信用の輪が広がる。

  

 

時間厳守・・・

約束厳守・・・

この厳守!っていう響きが好きです。(笑)

 

信頼の要・・・ですからね(@_@)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第50弾となりました。

 

080618 第7回地域福祉市民会議を終えて・・・ 防災活動・・・・現状の課題は?・・

2008-06-18 06:05:24 | 高崎市地域福祉市民会議

『 物はわが心を移す。 』
物は不思議に、持ち主の心の様子を映し出す。
粗末にしたり、嫌う人には反発する。
大切にし、慈しむ心の持ち主のもとに集まり、その性能を発揮する。
物も生きていることを、忘れていないだろうか。

私の主戦力・・VAIOのノートPC(まさに携帯用)・・そこにフォーマ(定額制)を装着
24H体制・・・何時でも何処でも・・例の携帯連絡網メール配信が可能状態に(笑)
会社ではワイヤレスで光が使えるのでそのままPCのSWが入ると自然に繋がるので便利
家では、家のPCは使わずこれ1台で全てを賄っています。・・・つまりこのPCが私の命
仕事・プライベート・PTAやその他関係書類全てがこのPCに凝集?・・ぎっちり・・

しかも持ち運び(24H体制)・・・調子も悪くなるときもあります・・・
そんな時・・・ふと思い返してみると・・・PCに向かって独り言のように・・・文句?
ちょっと乱暴に扱ってしまったかな??っていう時・・・そんな時ですね・・・
このPC(VAIO)君がご機嫌斜めになる時って・・・・思い返すと(笑)
こういう時って始末に終えません・・・まさに生きているんだなって・・・実感・・うん

感謝の気持ちが大切ですね。・・・・毎日毎日・・・毎朝毎朝・・・早起き&作業の日々・・
『ありがとうございます。・・そしてお疲れ様です。・・・PC(VAIO)君!!』ってね・・

さて・・今日の話・・・(正確には昨日の話し(笑))
第7回高崎市地域福祉市民会議が開催されました。・・・・まさに密度の濃い会議です。
以前も書いた記憶が・・これだけ直接的に市民の声を拾う会議帯・・初めてですかねぇ・・
それでも現場の生の声をもっともっとって・・・昨日のワークショップの中で・・
今つくり上げようとしている福祉計画(活動計画)・・高崎市の今後を見据えた良い物に◎

私が座長をさせて頂いている第3分科会(安心・安全分科会)・・・・
http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20080509 で第6回の記事を(内容も細かく)
その中で防災活動の推進という取り組み方針について・・・

あっ・・・地震・・・岩手・宮城内陸地震・・・沢山の犠牲者が・・
被災されお亡くなりになられた皆さんのご冥福をお祈り申し上げます。・・・
また、一日も早い復旧もお祈り申し上げます。・・・
児童・生徒のPTSD症状の記事等を読むと本当に辛いですね。被災された皆さんはもっと・・・

昨日の防災活動の話題で・・・
普段の生活の中で想定していないことって・・・ある意味わからない?しらない?
今回こういった出来事を通して・・・事の重大さや大変さをニュースや報道で共有?

それでも実際・・・今私たちの住むこの地域に同じことが起こった場合・・・
一体何をすればいいのか?・・・誰がどうに?・・自身は何をどうに?・・
避難所は学校??・・・では学校に行ったら何をするの?学校に行けば何があるの?
独居老人や・・・動けない方々・・いわゆる要援護者の支援・・・一体どうやって??
こういう人たちって・・・何処にどう暮らしているの?
行政任せでいいの?・・・その行政が一軒一軒対応が出来るの??・・・
被災という観点では・・・みんな同じではないの??・・・

現状の課題を抽出しようと挙げ始めたら・・・・個人情報の保護という縛り?・・
今の世の中の・・・顔が見えない(見えづらくなってきた)地域?・・・
ある種人任せ的ななにか??・・・安心?安全?ともしかして高をくくっている??
危機管理意識というものが・・・あれ?あれ?といった色んなジレンマが・・・
群馬という土地柄?・・・広くなった高崎市・・・車の問題&高齢化の問題・・まさに=
判ってはいながら議論していない問題点が山のように目の前に一気にあふれ出して・・・

津波も無い・・地震もそんなに大きなものは・・・洪水も今は無い?・・台風もそれほど
まさに・・安心・安全というものの中にどっぷりと浸かってしまった現状・・・
有事の際の・・・対応・・・自身の行動・・・の“意識”・・・
その“意識”を・・・いまもう一度考える?見直す・・・そんな警鐘も・・今だからって
そんな感覚を受けました・・

秋葉原の事件しかり・・・・本当に想定外のことが起こるという現実・・・それが現実

少なくとも今・・・想像できうる範囲のことに対しては・・・有事の際の対応・・・
真剣に考えておくべきなんでしょうね・・・・ 
でもこの一番って・・・・
家庭の中での話し合いも大事・・・
そして地域ぐるみの・・・キーワードは“住民自治”
今後は、自主防災の観点の防災組織や実際の活動(訓練や有事の際の対応等々)
そこにPTA活動としても地域と学校と家庭を繋ぐ・・・一つの組織としての関わりも??
PTA活動・・昼間のほとんど子ども達は学校に・・防犯だけではなく防災の意識も必要!?

さて、具体的には何をすればいいのか?・・・・つづくですね・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180610 10年前の今日・・・PTA談義過去編第42弾です。PTA会長での役割ですね。

2018-06-10 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

心境は一難を超える

ごとに高まっていく

 

つまずきや失敗をどう受け止めるか。

その一つひとつを乗り越え、

糧とすれば、精神が鍛えられる。

             

 

PTA会長を受けて・・・

結果、市P連の会長も受けて・・・

同時進行での会長職でした。(@_@)

その役職にいろいろなあて職?

いろいろな関わりやご縁が出てきました。

その一つです。・・・

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第42弾です。

 

080610 観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会の小委員会・・ 今、声を形に・・・

2008-06-10 06:18:39 | 2014年までの事 移設

観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会・・3つの小委員会が結成されました。
体系とすると・・・ハード系を考える、ソフト系を考える、自然保全?を考えるの3つ
正式名称は、エリア別詳細整備内容検討小委員会、公園施設個別整備内容検討小委員会
そして、樹木・植栽飾花整備計画検討小委員会という形です・・

今まさに今後のこのエリアがどう利活用されていくのか?・・・・
思い出の地・・・カッパピア(私たち世代)が今後どんな形で登場するのか?・・・
その議論?検討?が・・・今まさにリアルタイムで進行中です。

未来の子どもたちへこの地がどう関わっていくのか・・・
どんなプレゼントを未来の子どもたちへ出来るのか(大人も含めてですね)・・・
そのコンセプトから具体的なデザインまで市民の力で?(代表者)その骨子が・・・

昨日は、私が所属するソフト系を考える、エリア別詳細整備内容検討小委員会の会議で・・
熱心な議論が、展開されました・・・
以前も掲載させていただきましたが、今はこういった検討会議?・・・・
いわゆる市民の声を形にするといったものが本当に多くなってきました。

行政サイドで考えたものを提案してそれについて承諾するという形が・・・通例??
地域福祉(活動)計画もそうですが・・・かなりの時間と労力をかけて声を拾っています。
結果・・・どうなるのかはわかりませんが(どこまでその声が届くのか)
少なくとも現在の段階では声は、検討課題として残っているのは事実です。・・・

今後もその声を出し続けて行きたいと思います。
そこで・・・是非、皆さんの声もお聞かせください・・・・その声を届けてきます。

観音山公園(カッパピア跡地)・・・そこに何が出来るといいのか?何を求めるのか?
子どもにとって未来の財産?・・・・
親と子のふれあいの場?の創出??・・・
大人の憩いの場?・・・
子どもの自然体験の場・・・構想中ですが・・どろんこの森や冒険遊び場等々・・

具体的なイメージから・・・夢みたいな構想までぜひお聞かせください・・・

個人的には・・・旧市内では6年生の臨海学校・・・5年生の林間学校・・・
それに加わる・・・新たな身近な自然体験型の何かが出来ないかなって思っています。
PTAとしてもそこに何か加わることは出来ないかなって・・・考えています。
その何か?のアイディア・・ヒント・・頂ければ幸いです。

次回は6月25日です。・・・・それまでに是非・・・お知恵をよろしくお願いします。

夢のある“場”をこの地に創り上げて行きたいですね。・・・・

さて・・・いつもと逆に今日の言葉を最後に・・
『 面白くないところこそ面白い 』
習慣に従うままなら、機械的にしか生きられない。
面白くないところに目を向けてみよう。
そこに意外な面白さを発見できたら、人生は幾倍にも広がる。
機械とは違う、人間らしい生き方が出来る。

例えは変ですが・・・・いつも?(笑)
PTA活動・・・ノルマ的な役割のままの意識だったら・・・面白くはない(笑)
そこに・・・まさに“面白さ”を・・・そうなればいいですね。・・・
同じ活動なら・・・気持ちも“こころ”も“からだ”も・・・楽しいほうが◎だから・・
例のフレーズ・・・
まさにP(パッと)T(楽しく)A(明るく)ですね・・・

PTAの会議もそう・・・
なんでもそう・・今日の言葉の最後のセンテンス・・・
機械とは違う、人間らしい生き方が出来る。・・・・それってある意味幸せですよね。◎
今日も一日よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180609 10年前の今日・・・PTA談義過去編第41弾です。

2018-06-09 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

金銭は活かして使う

 

払うべき時は喜んで、請求する時は躊躇なく、

必要な時は惜しまずに使う。

そういう人に金銭は集まってくる。

             

 

金銭・・・

そうですね!

その通りだと思います。

そして・・・

言葉も!?

特に!?感謝の言葉は・・・って思います。

10年前の今日・・・PTA談義過去編第41弾・・・

『戴きます。』でしたね。(@_@)

 

080609 『 食べるものすべてが私の命 』・・・ 基本は、感謝の“こころ”と”愛”ですね・・・

2008-06-09 06:00:20 | 2014年までの事 移設

『 食べるものすべてが私の命 』
わが生命は、他の生き物の生命をいただくことで保たれている。
わが生命が尊いのは、そこに無数の生命が溶け込んでいるからだ。
それを思うと、天地の恵に感謝せずにおれない。
一家団欒の食卓が、いよいよ有り難くなる。

9日・・・ここまで来たので?今月は・・今日の言葉を通していければって(笑)
すみません・・・・・お付き合いの程よろしくお願いします。
どなたかがご挨拶のネタにでもお使い頂ければ幸いです。・・・

この今日の言葉は・・・・
まさに『戴きます。』と『ご馳走様でした。』の言葉の根源ですね・・・
以前書いた、給食費を払っているのだから・・この言葉を言わせないでというクレーム
ファミレス等で外食した場合・・・お金を払っているのだから・・・って発想と同じ(笑)

“わが生命は、他の生き物の生命をいただくことで保たれている。”・・・まさにここ
感謝の“こころ”忘れずに行きたいですね・・・・
その人間の命を・・・誰でも良かった!・・ムシャクシャして!という類の理由で・・・
簡単に奪ってしまう事件が・・・昨日も・・・何か変ですね・・・・
こういった“こころ”の欠如??・・・・過日書いた“家庭をよくする”講演会で・・・
子どもの頃・・受けた愛情や(無条件の愛?)・・親に対する“思い”がポイントの一つ!?

子どもは、親に対して存在価値と親の愛(正しい愛、無条件の愛)を求めている・・・
親は、その子どもへ・・・慈愛を・・・子は親へ・・・敬愛を・・・・
そんな関係・・・“絆”を築けていけたらいいですね・・・

きょうはこれ以上の言葉は要りません・・・ねっ・・・
最後の・・・一家団欒・・・ここもポイントですね。・・・うん
今夜こそ・・一家団欒・・・の夕食を(笑)

1点・・ご報告・・・
昨日のブログの最後に・・・屋外の行事なので天気は丸っきり心配なしって・・書いた。
思いっきり外に行ったら雨が降っていましたね・・・・あの時間は(びっくり!?)(笑)
ただし・・ゴルフ場に付く頃には止んで・・・・プレー中は最後は“日焼け”モード・・
我ながらの“晴れ男”ぶりに・・・・もっと?びっくりでした。(ちゃんちゃん)

『えっ!?・・スコアー??』・・・・
ははは・・・3年ぶりですよ・・無事帰ってきたことが一番のスコアー??
わけのわからない落ちですね・・・(笑)

いずれにしても・・・
今日の言葉・・・・
『 食べるものすべてが私の命 』
命は・・・自分だけのものではないって所・・・・本当の意味で理解して欲しい・・・
ブームのような自殺?の報道・・・悲しいですね・・

今日も一日に感謝して・・命に感謝して・・改めまして今日も一日よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする