観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会・・・第2回委員会を開催。
委員19名・・・ワーキンググループとして8つ・・様々な角度からの提案?が始まり
意見交換ならぬ・・提案(思いの発表の場)?プレゼンテーション?。の場??で
大宮先生(座長)のユーモアの一環で制限時間一人5分、鐘が鳴る、お二方がチンと(笑)
皆さん、膨大な資料で・・・資料の説明と言う部分では『お読みください』が精一杯で・・
溢れんばかりの思いを・・・それぞれの言葉で伝える・・・熱い時間でした。
市P連会長という立場と地域の小学校の会長(地元の片岡中校区の健育推の副会長)・・
2足のわらじ的な立場での関わりの中で・・・やはり・・・立地と言う部分・・
そこで生まれ育ったカッパピア世代?と言う部分の関わり(思い出)も“こころ”の部分で
違った形での思い入れみたいなものが・・・ふつふつと湧き上がってきました。
皆さんの熱心は提案や思い入れみたいなものが・・・記憶や思いを揺り動かした?(笑)
自身の中で・・・ある意味“過去”だったものが・・・“いま”に・・??
何が出来るんだろう??という・・・創造欲が・・・わくわくする時間でした。
個人的に好きなのは・・・
世界で最大、最高の『カッパピア高崎泥んこの森』・・・・
どろんこぼうけんの森・・小さい子コース?、冒険自然の森・・ちょっと大きい子コース?
名称のひらがなと漢字がそのまんまのイメージで・・・こういう発想大好きです。(笑)
かなり具体的な提案から抽象的な提案まで・・・・様々・・資料数十ページあったのでは
現実的な部分とすると・・・・
水(上水)、下水(排水処理)、地質(地盤・・・弱い)の問題は、大きな課題である。
自由な発想や提案も上記のフィルターを通すときにかなりふるいに掛かってしまう??
そこに予算?と言うもっと現実的な障壁も・・・(これが一番問題?)
(ある意味・・・予算がふんだんにあれば何でもあり?法の規制以外は・・・(笑))
だからといって・・・そこでへこたれる皆さんではない・・と言う事はよぉーく解ります。
さて・・・
最終的に全体の方向性とすると(大宮先生のまとめの話から私なりの解釈として)
①基本は、子どもがキーワード、カッパピアの記憶(想い?思い?)、交流の“場”として
②今ある資源?施設?の有効利用・・・観光資源、自然、街中からのアプローチも含めて
③箱ものの検討・・宿泊がキーワード、長期滞在型?でもあり・・・イベント対応も・・
④個人的には、③に関連しますが・・やはり野外音楽堂は・・・欲しい
(観音山ネットワーククラブからの提案には入れてあります・・・(笑))
⑤市民参加・・・時の市民が立つ!!・・・市民の協力・・そこがポイント
⑥片岡の地・・・おらがやま?っていう・・地元民の熱い思いそこもポイント
カッパピアという・・・・思い出の地としての位置づけも大切・・・・そこもポイント
簡単?にまとめると・・・(すみません・・・・・まとまっていない??(笑))
ちなみに私の観音山ネットワーククラブの提案は・・・
◎ 要 旨 (立ち上げ要旨)
親と子のふれあいの“場”の創出、それは思い出の場面創りでもある。
その親と子は、いずれは孫の世代へのふれあいや思い出を継承をしていく・・・
その過程で縦の連携(世代)とは別に同じ時間・空間を過ごした横の連携もある。
それが形あるネットワークとして機能できるような仕組みや発信を考えたい。
PTA世代としての親と子の関わりをキーワードとしてその親世代の思い出の地であるカッパピア・・・
その思い出の地を今度は、その子ども世代とどんな“場”にしていくのか・・・
その声や思いを形にする上で、その過程も大切にして、ネットワークを創っていく。
ははは・・・抽象的過ぎて・・・でもそれを具現化すると上記の①~⑥になると思います。
それを・・・今後は焦点を絞って考えていくと言う事になるのではと・・・
ちなみにもう少し言葉を並べると・・・(提案書には、皆で思いついた言葉が入っています。)
アスレチック、野外コンサートホール、ミニ遊園地、池(湖)、広い芝生、バーベキュー広場
総合運動公園、病院施設、子育て支援施設等々(提出したものは、注釈入りで・・)
今後の展開は・・・
2月に第3回の委員会・・・それまでに概要と具体的な提案をつくる・・・
それを受けて・・第4回、5回と・・・・来年の秋口にはまとめに・・・
次回には、基本方針やゾーニングの検討が・・整備課題の整理も・・
皆様の忌憚の無いご意見・・・案?等々・・お待ちしています。
沢山の思いの詰まったものを・・提案・・・骨子と内容の具体化まで・・
(他のグループの皆さん・・・かなり詳細に詰めていらっしゃるところも)
改めまして・・この読者(訪問者)の皆さんとも考えたいですね。
よろしくお願いします。
さて・・・今日は、昼、夜と・・・超ハードです。(笑)
2時起きなので・・・どこまでいけるか?頑張ります!!ε=┏( ・_・)┛
委員19名・・・ワーキンググループとして8つ・・様々な角度からの提案?が始まり
意見交換ならぬ・・提案(思いの発表の場)?プレゼンテーション?。の場??で
大宮先生(座長)のユーモアの一環で制限時間一人5分、鐘が鳴る、お二方がチンと(笑)
皆さん、膨大な資料で・・・資料の説明と言う部分では『お読みください』が精一杯で・・
溢れんばかりの思いを・・・それぞれの言葉で伝える・・・熱い時間でした。
市P連会長という立場と地域の小学校の会長(地元の片岡中校区の健育推の副会長)・・
2足のわらじ的な立場での関わりの中で・・・やはり・・・立地と言う部分・・
そこで生まれ育ったカッパピア世代?と言う部分の関わり(思い出)も“こころ”の部分で
違った形での思い入れみたいなものが・・・ふつふつと湧き上がってきました。
皆さんの熱心は提案や思い入れみたいなものが・・・記憶や思いを揺り動かした?(笑)
自身の中で・・・ある意味“過去”だったものが・・・“いま”に・・??
何が出来るんだろう??という・・・創造欲が・・・わくわくする時間でした。
個人的に好きなのは・・・
世界で最大、最高の『カッパピア高崎泥んこの森』・・・・
どろんこぼうけんの森・・小さい子コース?、冒険自然の森・・ちょっと大きい子コース?
名称のひらがなと漢字がそのまんまのイメージで・・・こういう発想大好きです。(笑)
かなり具体的な提案から抽象的な提案まで・・・・様々・・資料数十ページあったのでは
現実的な部分とすると・・・・
水(上水)、下水(排水処理)、地質(地盤・・・弱い)の問題は、大きな課題である。
自由な発想や提案も上記のフィルターを通すときにかなりふるいに掛かってしまう??
そこに予算?と言うもっと現実的な障壁も・・・(これが一番問題?)
(ある意味・・・予算がふんだんにあれば何でもあり?法の規制以外は・・・(笑))
だからといって・・・そこでへこたれる皆さんではない・・と言う事はよぉーく解ります。
さて・・・
最終的に全体の方向性とすると(大宮先生のまとめの話から私なりの解釈として)
①基本は、子どもがキーワード、カッパピアの記憶(想い?思い?)、交流の“場”として
②今ある資源?施設?の有効利用・・・観光資源、自然、街中からのアプローチも含めて
③箱ものの検討・・宿泊がキーワード、長期滞在型?でもあり・・・イベント対応も・・
④個人的には、③に関連しますが・・やはり野外音楽堂は・・・欲しい
(観音山ネットワーククラブからの提案には入れてあります・・・(笑))
⑤市民参加・・・時の市民が立つ!!・・・市民の協力・・そこがポイント
⑥片岡の地・・・おらがやま?っていう・・地元民の熱い思いそこもポイント
カッパピアという・・・・思い出の地としての位置づけも大切・・・・そこもポイント
簡単?にまとめると・・・(すみません・・・・・まとまっていない??(笑))
ちなみに私の観音山ネットワーククラブの提案は・・・
◎ 要 旨 (立ち上げ要旨)
親と子のふれあいの“場”の創出、それは思い出の場面創りでもある。
その親と子は、いずれは孫の世代へのふれあいや思い出を継承をしていく・・・
その過程で縦の連携(世代)とは別に同じ時間・空間を過ごした横の連携もある。
それが形あるネットワークとして機能できるような仕組みや発信を考えたい。
PTA世代としての親と子の関わりをキーワードとしてその親世代の思い出の地であるカッパピア・・・
その思い出の地を今度は、その子ども世代とどんな“場”にしていくのか・・・
その声や思いを形にする上で、その過程も大切にして、ネットワークを創っていく。
ははは・・・抽象的過ぎて・・・でもそれを具現化すると上記の①~⑥になると思います。
それを・・・今後は焦点を絞って考えていくと言う事になるのではと・・・
ちなみにもう少し言葉を並べると・・・(提案書には、皆で思いついた言葉が入っています。)
アスレチック、野外コンサートホール、ミニ遊園地、池(湖)、広い芝生、バーベキュー広場
総合運動公園、病院施設、子育て支援施設等々(提出したものは、注釈入りで・・)
今後の展開は・・・
2月に第3回の委員会・・・それまでに概要と具体的な提案をつくる・・・
それを受けて・・第4回、5回と・・・・来年の秋口にはまとめに・・・
次回には、基本方針やゾーニングの検討が・・整備課題の整理も・・
皆様の忌憚の無いご意見・・・案?等々・・お待ちしています。
沢山の思いの詰まったものを・・提案・・・骨子と内容の具体化まで・・
(他のグループの皆さん・・・かなり詳細に詰めていらっしゃるところも)
改めまして・・この読者(訪問者)の皆さんとも考えたいですね。
よろしくお願いします。
さて・・・今日は、昼、夜と・・・超ハードです。(笑)
2時起きなので・・・どこまでいけるか?頑張ります!!ε=┏( ・_・)┛
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます