goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20120902 新球場で始球式!?・・・みんなの“こころ”に思い出が(^-^ゞ

2012-09-02 10:49:55 | 行事(2012までの講演会含む)

大切なたからもの
 ずっと
 ずっと
大切に
大切に。

    想いつづけること

 

 

想いつづけること・・・

そのたからものって・・・

いろいろなモノいろいろな形?も・・・

 

9月1日・・・

この日は盛りだくさんな一日でした。

朝の5時・・・サイレンが鳴りました。

わが家は河川敷の近く・・・

なので凄かったです。

とあるFBでこの告知をしていたので

あぁなるほど・・・という感じでしたが

防災の日・・・

これは違う意味で忘れてはいけないモノであり・・・

意識として“こころ”に留めて置くモノですね

 

次に向かったのがこちら・・・

新しく出来た野球場・・・

今日の画像は始球式の様子

投手は、富岡高崎市長!?

投球練習の状態から絶好調でした。(*^_^*)

見事な投球でした。

受けていたキャッチャーが私のお客様のご子息(凄い縁)

スタンドから声をかけて戴いて判明(背中を見たら確かに名前が)

これって“宝もの”の一つですよねぇ(@_@)

この日この時ってこの場所で唯一無二・・・

こういう場面に立ち会えたことにも感謝ですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120818 新町創作ミュージカル『愛をとりもどせ』・・・おにころ・・・感動してきました。

2012-08-18 23:59:59 | 行事(2012までの講演会含む)

不平等だと思うところに

大きい平等がある

 

妬まれながら他人を羨んだりする。

不自由、不平等は、狭い視野で見た錯覚。

人生は機会均等、宇宙は公平である。

 

8月18日(土)・・・

新町文化ホールに足を運んできました。ε=┏( ・_・)┛

目的は・・・

おにころ・・・

新町創作ミュージカルの観戦

『愛をとりもどせ』・・・というタイトルでした。

 

撮影が禁止だったので画像は・・・

開幕直前の音合わせ?

生演奏が目の前で・・・

臨場感?

音での演出も感じることが出来ました。

 

物語は・・・

撮った方が早いですね。(苦笑)

こんな感じのあらすじ・・・

そして、プログラムとなっていました。

開演は6時・・・

最後幕が閉じたのが9時・・・

3時間あったんですね。びっくり(途中休憩もありましたが)

 

いじめ、差別、・・・

人との関わり・・・

難しい話をするよりもこうして劇として感じる?そんな手法も◎

生?の場面をリアルに体感することで分る?事もあるのかなぁって

新町という地域ではこの劇を4年生が毎年見ていた時期があった・・・と

今の子ども達に見せてあげたい、伝えたい何かが確かにありました。(@_@)

8月19日のチケットは完売??・・・是非、足を運んで下さいって言えるモノです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120814 いろいろな経験や体感を生かす!?・・・この画像は個人的にお得な体験(笑)

2012-08-14 06:49:48 | 行事(2012までの講演会含む)

一道に達すれば

自ずから他に通ず

 

あれもこれもと欲ばらず、まず一つ、

集中して続けよう。難局打開の経験が、

他の道でも有効なヒントを与えてくれる。

 

いろいろな講演会?

いろいろなセミナー?

いろいろな関わりがありますが・・・

まさに今日の言葉の通りです。

 

主催をしている団体(一道の)としての狙いはありますが

実際話を伺っていると・・・

アッこれ仕事の部分に応用できる!・・・とか

なるほど、この考え方って組織運営に!?・・・とか

そうか・・・人間関係ってこうやって!!・・・とか

 

いろいろなモノ(違う道?でも)に共通するモノって多い??

単純に言えば・・・

人と人との関わり・・・

ジャンルが変わってもその根本は同じ!?

いい関係を築ける人は何をやっても◎??

 

講演会の決まり文句??

ここにきている人たちはある意味心配があまりない!?

実は、ここにいない人たちにどうやって伝えるか!そこがポイント

講演会やセミナーに足を運んでくれない人の意識改革??

携帯セミナーの決まり文句『知った人から知らない人へ』があります。

 

そういった地道な広がり→口コミュニケーションって◎(口コミ??)

ある意味このブログだってそう知った人から知らない人への実践!?(笑)

一応ここにリンクしておきますね・・・ 

20120716 ここ数か月を振り返るといろいろな出逢いがありました。(*^_^*)

この多くは口コミからの情報でしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120807 高崎市の学校事業の特色=臨海学校 海なし県の貴重な海の体験日!?

2012-08-07 05:39:29 | 行事(2012までの講演会含む)

愛すればこその苦言

 

妥協ばかりのぬるま湯では、人は育たない。

嫌われ役を演じてくれる人こそ尊い。

素直に改め、一回り大きく成長しよう。

 

 

昨日・・・

新潟まで行ってきました。ε=┏( ・_・)┛

目的は、臨海学校の視察・・・

高崎市の小学校は、旧市内では・・・

6年生を対象とした宿泊体験・集団研修?があります。

合併後は、5,6年生となっています。

合併町村では、6年生は修学旅行を組んでいる所が多く

この臨海学校は5年生となっているようです。

 

毎日・・・

約300人の児童がこの一月・・・

二泊三日の集団研修?を受けています。

小学校時代の思い出つくりの場でもあるのかなぁって思います。

臨海学校のうんちく?は昨年の訪問のブログを参照(笑)

100820 臨海学校視察・・・・その2

 

実は、この日移動中に木々がかなり揺れているのを見ました。

到着して伺ったら竜巻警報が発令されたとの事・・・

結果、この日の遊泳・・・風が強いことで波が高くなり禁止に・・・

天気が良かっただけにとても残念?(可愛そう?)でしたが・・・

安全管理(=危機管理)という点での判断としては正解なんでしょうね。

ふと、今日の言葉と安全管理ってリンクしてくるのかなぁって思いました。

 

この日は、着衣のままでの水にふれる時間・・・

そしてその後は、津波を想定しての避難訓練となりました。ε=┏( ・_・)┛

安全管理(=危機管理)というモノは、いろいろな事に対する“備え”であり

その危機管理意識そしてその訓練が“いざっ”っていう時の命を救う原点に!?

この三日間で“こころ”も“からだ”も大きく子ども達が成長できたら◎ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120803 長田ワールド体感記録??・・・毎朝届くメールも◎(*^_^*)

2012-08-03 06:09:49 | 行事(2012までの講演会含む)

家庭こそ教育の

 はじまるところ、実るところ

 

親が手本となり、よい生活習慣を、

厳しく、温かくしつけよう。

一つひとつが未来の礎となる。

 

 

長田百合子先生の講演会を何度か体感しています。

20120623 長田ワールド体感!? 私の中に残った言葉・・・その1

20120207 いろいろなセミナーや講演会・・・必ず何かしらの気づきがあります。(*^_^*)

100312 親の“こころ”がまえ・・・・でも実は人間としての姿勢!?

100129 長田ワールドの臨時レポート編になりました。(笑)

100123 長田ワールド堪能しました。(備忘録:教育委員会新年会)

キーワード検索をして出てきました、いくつかチョイスしておきました。

長いお付き合いになっているようです(*^_^*)

 

その長田先生から毎日(毎朝)届くメール・・・

ここ数日面白い内容で届いています。(笑)

最初に・・・男の殺し文句1

「あなた、いい顔してるわねぇ。お母さん、いい人でしょう!」

次に・・・男の殺し文句2

「あなたが絶対に必要なの!」

昨日は・・・男の殺し文句3

「すっごーーい!」

確かに・・・殺し文句ですね。(笑)

子どもは、褒めて伸ばすとかって言いますが・・・まさに大人だってそう

こんな感じで褒められる?煽てられる?と分かっていてもその気になる??(笑)

 

長田先生曰く・・・

子どもを褒めて伸ばす??そんなんちがう!!

子どもには向きあってあげるだけでいいの!!(眼とへそが!)

上っ面の言葉よりも目とへそがしっかり子どもの方へ向いていればいい!!

あなたを見ているわよ!!っていう“こころ”が伝わっていれば◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする