心理学の本(仮題)

【職場に】心理学書編集研究会(略称:心編研)による臨床心理学・精神医学関連書籍のブックレヴュー【内緒♪】

9月17日(金)のつぶやきその3

2010-09-18 02:24:51 | psypub on twitter
19:06 from web
いやもうちょっとなんかあったはずなんですが,メモには「<わたし>は,メタ認知」としか……w このメタ認知は,認知科学でいうところのメタ認知なんですが,うーんどういうことだったか…… RT @gestaltgeseltz そりゃ言葉じゃね?w
19:08 from web
もちろん,そういうのは明確だと思うんですが,もっと早いもの(判断?)としても,あるのではないかという話でした RT @rain_00 フィードバックされた時てんで的外れな時
19:10 from web
不思議ですよね。社会的情報へのバイアスとも表現されてた気がしました。処理が優先されると RT @nina_Pi_110 そういやそうだ。RT @psypub:セラピストから共感されていない,と,なぜ,クライアントは分かるのか。表面的だと,どこで判断するのか
19:17 from web
内部知識の理解に比べ,内部表象(信念)の理解がどうのこうの……大脳モーター(タブチのモーターレベル)でショートストップでございます。ただ視線と共感はかなりホットってことでしたが RT @anglade2 視線?
19:28 from web
.@1hc0m 先生の仰ってるのは正しいと思います。初期の治療技法上の要請だったと理解できますが,臨床で言えば,「間主観性」という概念の登場が,いわゆる「共感的理解」に欠落してる双方向性を担保するためにあったということで,臨床的な観点から,一方向的な共感的理解,は否定される,と。
19:31 from web
.@gestaltgeseltz 先生のスーパースピードについていけない……。ただ,方法論的な制約を取っ払えば,共感に関する認知神経科学と臨床的な発想は,両立しないものではない,というふうに思えました。
19:33 from web
!! RT @johari_quarters かもじょいなす RT @psypub: @guriko_ ひとつだけ。臨床的な理解をガチ認知科学者と対話していくことは,結構有意義かも,と。方法論的ブレイクスルーを待ちながら,ですが,アイデアを提供できる余地はまんまん
19:35 from web
まあ,一方向的な共感的理解,というのが現在のロジャーズ派の主流ではないとは思います。じゃないと,横断的なシンポジウムは企画されない。
19:35 from web
RT @johari_quarters 研究/臨床:たぶんその臨床的現象を知っていて、なおかつ何とかせんとと支援に悩んだことがあって、理解のブレイクスルーを、ちょっと違う見方を求める何かがあると、認知心理学的アナログ研究はヒントの宝庫たりえるはず
19:38 from web
.@1hc0m 仰るとおりかと。そういう意味では,先生の言葉のこだわりは,臨床的に意味があることと思えます。ちなみに先日の「自発性」について,S先生に尋ねたところ,「そこをこれから頑張っていくところなんです(泣)!」とのことでした。spontaneousにしてるそうです。
19:40 from web
まあどっちにしろ増えるんじゃないですか,木っ端論文は……。その葉っぱを集めて一攫千金を狙うのが,僕らでして,まるで化けタヌキでございます RT @gestaltgeseltz 木っ端論文を増やす意味において
19:49 from web
クイックな過程とスローな過程は時間のなかで当然タイムラグがある,という話にも思えます。プロセスを区切ることに意味があったりなかったり,互いに意味を付与したりしなかったり。
20:01 from web
絶対別アカウントだろ,と思っていた件 RT @decostatw どんだけ被ってんだよと思ったら,身内だった件
20:05 from web
インプットが多すぎて僥倖。あとは,寝かせろ。そして目指せ100万部(具体策,なし)
20:05 from web (Re: @anglade2
@anglade2 僕ももうモーター焼ききれました。ブスブスいうとる。
20:08 from web
共感も理解も突き詰めて突き詰めすぎることはないけれど,それとは別に,犬にあくびが伝染する映像のインパクトはすごかった。てか和んだ。癒された。
20:21 from web
フムフムRT @guriko_理解される経験も大事だけど、理解しようと関与する/されるもしくは関与に答える事の方が大事かも。
20:23 from web
そこは個人的に「ブレイクスルー!」のひとつでございました RT @nina_Pi_110 自己理解と他者理解は,神経学的にも,かなり近い,というかほとんど一緒らしい、というお言葉がすっと浮かんできました。
by psypub on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿