goo blog サービス終了のお知らせ 

心理学の本(仮題)

【職場に】心理学書編集研究会(略称:心編研)による臨床心理学・精神医学関連書籍のブックレヴュー【内緒♪】

自閉症の歴史を関与しながら観察する

2006-05-15 12:00:11 | 児童精神医学一般
ラター『自閉症―その概念と治療に関する再検討』,カナー『幼児自閉症の研究』,ウィング『自閉症スペクトル―親と専門家のためのガイドブック』,ショプラー『CARS小児自閉症評定尺度』,佐々木正美『子どもの成長に飛び級はない―赤ちゃんから就学前の育児のコツ』,『障害児の心の臨床―知的・情緒的障害児とその親の心』などなど, . . . 本文を読む

【GW】チョコっとプチグリ特集【暦どおり】

2006-05-01 14:16:01 | 児童精神医学一般
GWプチグリ新刊特集つうことで,『軽度発達障害のある子のライフサイクルに合わせた理解と対応―「仮に」理解して、「実際に」支援するために』,『学校のなかのADHD―アセスメント・介入方法の理論と実践』,『ADHDの明日に向かって―認めあい・支えあい・赦しあうネットワークをめざして』などなど田中康雄先生新刊プチ特集なんです。 . . . 本文を読む

愛の最初の数週間

2006-04-24 13:25:10 | 児童精神医学一般
タイトルまったく関係なしに,シリーズ開始の『ふしぎだね!?自閉症のおともだち』,『ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち』,『特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ―生涯発達的視点に基づくアセスメントと支援』,『発達障害の心理臨床―子どもと家族を支える療育支援と心理臨床的援助』などなど発達障害関連の書籍を紹介です。 . . . 本文を読む

アスペルガーとかドッペルゲンガーとか,あ,ドッペルゲンガーは関係ないや。

2006-02-24 13:50:38 | 児童精神医学一般
『精神療法32巻1号』,『俺ルール!―自閉は急に止まれない』,『ぼくのアスペルガー症候群―もっと知ってよぼくらのことを』,『アスペルガー症候群の子育て200のヒント』,『どう関わる?思春期・青年期のアスペルガー障害―「生きにくさ」の理解と援助のために』などなど,アスペルガー関連の書籍紹介してます! . . . 本文を読む

出版物からみる「ひきこもり論争」【続 子どもの精神科医三者三様】

2006-02-08 12:44:45 | 児童精神医学一般
え~,先日のエントリ「子どもの精神科医三者三様(ってほどでもないんだけど)」の続きというか,再構成というか。『孤立を恐れるな!―もう一つの「17歳」論』,『博士の奇妙な思春期』,『ひきこもる思春期』などなど紹介しつつ,概観します。 . . . 本文を読む

サイコ・パブリッシャーズ・フルスロットル

2005-11-16 12:48:50 | 児童精神医学一般
 アイ! アイ! アイ! アイ! 挨拶できる! でお馴染みのpsy-pubです。特に意味はありません。タイトルなんとも勇ましいですが,これまた特に意味はなく,あっさりめでご紹介です。 コミック会話―自閉症など発達障害のある子どものためのコミュニケーション支援法 キャロル グレイ, Carol Gray, 門 真一郎 ソーシャル・ストーリー・ブック―書き方と文例 キャロル グレイ, C . . . 本文を読む

今日はサムいタイトルが思いつきませんでした

2005-11-07 13:23:33 | 児童精神医学一般
 なにも児童精神医学だけに限った話ではないのでしょうが,この分野って,わりとブームに左右される傾向が強いように思います。今はとにかく「発達障害」一辺倒って感じですが,「虐待」もすごいですね。むろん軽々しいブームと片付けるわけにはいかないと思うのですが,現場の先生方の苦労は多かろうと思います。携わる方々は既にご存知とは思いますが,この本をご紹介します。 子ども虐待ソーシャルワーク論―制度と実践 . . . 本文を読む

保育業界最前線PART2~帰ってきた2人

2005-10-17 13:15:50 | 児童精神医学一般
 どうもすいません。看板に偽りありマクリマクリスティの保育業界最前線シリーズ。さして反響もないくせに,いつの間にかシリーズになっちゃいました。今回も最前線とは名ばかりの聞きかじり保育業界情報をオドドゲー。  さて,業界違えば力動違うのか,異なる業界を又にかけ活躍なさっている先生は意外と少ないのですが,やはりこの先生はひと味違う。精神医学・臨床心理学の領域では,ミスターTEACCH,自閉症界の北野大 . . . 本文を読む

自閉症の本 玄人なら読んでおけ

2005-09-26 17:19:19 | 児童精神医学一般
浅草事件を覚えておいでだろうか。「浅草女子短大生(レッサーパンダ帽)殺人事件」である。レッサーパンダの帽子をかぶった男に,女子短大生が「通り魔的」に刺された事件で大きなニュースになった。この犯人は29歳の青年で,知的障害があり,高等養護学校を卒業,障害者手帳も持っていた。この犯人は,いわゆる自閉症スペクトラムだったのではないかとされている。 詳しくは,佐藤 幹夫さんの 『自閉症裁判――レッサー . . . 本文を読む

私は神様に診てもらいたいんだ

2005-08-31 12:49:35 | 児童精神医学一般
そだちの科学 4号 (4)  ご存知『こころの科学』のきょうだい誌です。年2回発行だけあって,毎号がオールスターファン感謝祭のような,豪華な執筆陣ですね。特集もさることながら,ブックガイドが,『にんじん』だったり『飛ぶ教室』(昔ジャンプでやってた漫画じゃないほう)だったりするのも面白いところだと思います。個人的にはジャンプのほう好きですが……。  この号の特集は「学童期のそだちをどう支えるか」 . . . 本文を読む

某知事ではございません

2005-08-18 16:15:42 | 児童精神医学一般
ADHDの明日に向かって―認めあい・支えあい・赦しあうネットワークをめざして田中 康雄 星和書店 2001-10売り上げランキング : 89,539Amazonで詳しく見る by G-Tools お手軽そうな概観とは裏腹に,類稀なる良書です。非常に丹念な造りで,これ1冊で十分とはいわなくとも,ある程度包括的な理解が得られるのは確かです。詩なんかも挿入されちゃってますが,あくまで湿度は低め。しか . . . 本文を読む