goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

NATIONAL PE563   (スピードフラッシュ)

2021-02-18 12:55:47 | カメラ レンズ 写真用品

たぶん40年以上前に PENTAX 6×7 用に購入いたしました。(6×7はしばらくお待ちください)
ガイドナンバー56のスピードフラッシュです。
当時GN56はかなりの高出力でした。ASA100/f5.6で10mの距離までOKでした。
今ではクリップオン式のスピードフラッシュでも珍しくありませんが。

カメラに装着するにはまず、ブラケットを本体に装着します。ブラケットは角度が360回転しますのでバウンス等もなんとかできます。

電源は乾電池。大きくて重いです。価格も¥10,000くらいいたしました。
(単三乾電池と大きさを比較してみてください)
この電池をケースに入れて肩から下げて撮るのが一般的な使い方でした。

※この電池はすでに販売が停止。今では手に入りません。


当時、この電池は弩田舎ではまず手に入りませんでした。
私は交流電源を購入いたしまして室内ではもっぱらこれを用いて電池の使用を抑えてました。
・・・コンセントに繋いでみますと電源のパイロットランプが点灯。
スピードフラッシュに繋ぐとチャージ。発光もいたしました。

グリップの底部には1/4ネジが刻まれてますのでそのまま三脚に装着できます。
タボを着ければライトスタンドにも装着できます。
アルミのロッドはリフレクターに装着するものです。

拡散板を取り付けると照射角が45°×65°~55°×70°まで広がります。
35mm一眼レフですと28mmの広角をカバーできました。

シンクロコードのソケットが二つあります。
確か三機まで連結できた記憶が。
またシンクロソケットにスレーブユニットを取り付けるとワイヤレス発光もできました。
私は頭部の銀色のシール部分に右下のユニットを吸盤で貼り付けカメラにクリップオンフラッシュを付けて同期させてました。
見出し写真のような組方は殆どしませんでした。


   カメラ レンズ 写真用品WEBLOG目次

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。