goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

おんじゅく いまむかし 記念塔から視た風景 3(昭和43年)

2020-06-07 12:30:17 | 風景
御宿漁港から視た岩和田 高台に記念塔が見えます。 約2kmの地点から 500mm APSフォーマットで撮影。トリミングしてます。塔の右側に四阿が見えます。 その四阿が建っている個所を記念塔から視た画です。昭和43年にも小屋のような物が建っております。 同位置を現在撮影したのがこれです。木々が生い茂り浜漁港(御宿漁港)は視えません。 おまけ画像二枚 ↓ 2007年海上より撮 . . . 本文を読む

おんじゅく いまむかし 記念塔から視た風景 +

2020-06-06 12:34:15 | 風景
昨日、ボルタック云々と記しました。..............写真を捜しました。1972年に撮影した画が見つかりました。浜漁港より岩和田を望むと山の上に白い建物(矢印)が見えます。 ↑ 約2kmの地点から 500mm APSフォーマットで撮影するとこんな感じです。トリミングしてます。 グーグルアース 白い破線の円 その中央にあるのがボルタックです。 そして ↑ が . . . 本文を読む

おんじゅく いまむかし 記念塔から視た風景 2(昭和43年)

2020-06-05 05:49:17 | 風景
昨日の続きです。視線を右側にふると小学校(左端。鉄筋コンクリート製横長の建造物)からサンドスキー場への道が見えます。 その右側高台に向かって延びている道はVOR/TACへ続いている道。当時は自由に行けました。現在は立ち入り禁止です。 あの頃は耕地がけっこうありますね。下の方には水田らしきものも。現在では僅かに畑が残るだけです。 ※VOR/TAC VOR装備の民間機とタカン(TACAN)装 . . . 本文を読む

おんじゅく いまむかし 記念塔から視た風景 昭和43年

2020-06-04 12:09:19 | 風景
流石に藁葺・茅葺屋根はありませんが...良く視たら一軒見つかりました。縮小する前の画で探したらまだあるかもしれません。 同位置から2015年に高所作業車から撮影した画です。樹木が茂って脚立レベルでは撮影は困難です。 2004/5/16 2004/11/27 オフ会 「あれからもう16年経っているのだ....ぁ」 . . . 本文を読む

おんじゅく いまむかし 御宿漁港(浜漁港) 1963~1970(前後)

2020-06-03 10:40:28 | 風景
↑ 第一期拡張工事が終わって数年後の画です。背景の建物、ほかの駒から推定してほぼ間違いありません。 この漁港のいっかくに今で言うウォータースライダーが造られたことがありました。 昭和38年(1963)の夏のことでした。ボディシューターと名付けられたそれは ¥50/h 二年間営業したと思います。セレモニーに東京子・姿美千子がいたことを憶えております。もしかしたらこの滑っている二人が . . . 本文を読む

おんじゅく いまむかし 記念塔(昭和43年)

2020-06-02 15:52:58 | 風景
御宿の浜に立つと岬の上に白亜の塔が見えます。約400年前にスペイン船が漂着して、まあいろいろありましてその記念の塔です。町のパンフレットに記してあることをそのまま書き写しても良いのですが「???」がかなりありますので省略させていただきます。 現在は整備されて公園になってます。車で登れます。 しかし昭和43年はこんな感じでした。   そしてメキシコより贈られた銅像が....。 ※そ . . . 本文を読む

おんじゅく いまむかし 清水川沿岸

2020-05-31 15:10:46 | 風景
 昭和43年(1968)の清水川(当時は新川と呼ばれていたかもしれません)沿岸です。 海水浴での賑わいがピーク時の頃です。 現存する建物は中央にある鉄筋コンクリート造り(信用金庫・今は閉鎖されている)のみです。 川の堤を視ると一部がコンクリートになりつつあります。 本日、同位置から撮影。後ろのマンションに重なって分かりにくいかもしれませんが信用金庫の2F部分が見えます。 A 御宿駅 B . . . 本文を読む

おんじゅく いまむかし 御宿漁港周辺 1970(前後)より10年くらい前まで

2020-05-30 12:19:00 | 風景
先日の続きと言うか 1970年頃には水産加工業は衰退してました。が、その10年くらい前までは記憶を辿ると漁港から300mの通りに10軒ほどの加工場がありました。季節になると敷地内では足りなくなり砂浜一帯が天日干し場となりました。 現物を捜しても見つからないのでCGで再現いたしました。上は「ハシゴ」と呼ばれてました。幅は50~60cmほど。長さは4mくらいでした。二枚の竹簀が敷かれてその上に目刺 . . . 本文を読む

おんじゅく いまむかし 御宿漁港(浜漁港) 1970(前後)

2020-05-29 11:59:37 | 風景
 船曳場には船を引き上げるための機器があります。 本日は足元に目をやることといたします。 漁港には枕木のようなものがたくさんあります。 正式名称は分かりませんがこの地方では「しら」と呼ばれております。 井桁に組まれたこれは小型船用のもの。移動が簡単でスロープに置かれて使用されます。船の移動に連れて「しら」も移動させます。三つもあれば小型船を引き揚げるのは容易です。 スロープに固定されて . . . 本文を読む

おんじゅく いまむかし サンドスキー場 1968

2020-05-27 12:06:42 | 風景
捜していた画が見つかりました。五年前の記事に追加です。 ・・・・・・・・・・・・擂鉢状の中央にときどき池があらわれます。不思議なことにその時は魚も泳いでました。 町史には昭和9年(1934)に日本初のサンドスキー場がオープンとありますがこれは疑わしい。文献を漁るとその前年には愛知県で開設されたと云う資料が見つかりました。もしかするとそれ以前に他で開設されたかもしれません。 . . . 本文を読む