水戸歴史に学ぶ会

水戸を中心に茨城県内外の史跡及び歴史事象を訪ね、調べた結果を講演会や文章にしています。ときには史跡の整備もしています。

徳川家康と江戸

2023-01-30 20:48:00 | 日記

令和5年1月29日(日)、ふれあいセンターごだいで新春講演会を開催しました。本会事務局長の仲田昭一が、「徳川家康と江戸」と題して。
徳川家康は戦国の世を終わらせ、泰平の基を開いた功績者であること、徳川幕府体制が永遠に続くようにと計った深謀遠慮を学びました。
また、恥辱を嫌い、独立心を固め、苦難にめげずに未来を開拓する旺盛な意欲を再確認したところです。

1 武蔵国江戸郷を開発した太田道灌
太田氏ははじめ丹波の太田庄に住し、河越へ移り扇谷上杉家の家臣となった。
本来太田家は武略家、文学歌人であり江戸城下、品川などを支配下として応仁・文明の大乱に際しても京都からの文人芸術家を招待・優遇していた。
道灌が狩りに出てにわか雨に会い、宿の婦人が差し出した「山吹の花」に怒ったとの伝説は誤伝であろう。
古歌「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき」は既に御拾遺集』(応徳3年:1086、実は兼明親王(970年代)の作)にあり、歌道に秀でた太田家の子孫、道灌が意味を知らぬはずがない。
狩場にかかる教養ある女性はいたのかとの疑念も残る(『続々父祖の足跡』平泉澄博士著)。

太田道灌は詠じた。「我が庵は松原つずき海近く 富士の高根を軒端にぞ見る」丘陵地帯の未開発の地江戸に三重の城郭を構え、城下の整備に尽くしたが、道灌亡き後、荒涼としたさまとなる。


2 徳川家康の江戸整備
豊臣秀吉は、敵将徳川家康を大坂はもちろん本拠地駿府を取り上げ、後北条氏の居城小田原よりも未開発の東へ追った。
しかし、家康は堪えて江戸の開発に専念した。
家康は天正18年8月朔日江戸へ入った。
9月より、縄張り内の上下平川村・牛込・局沢(つぼねさわ:麹町)・芝崎等の寺院を外に移し、一門譜代大名に応急工事を命ずる。『慶長見聞集』は以下のように伝える。
(家康の重臣)本田正信ら指揮、雨風雪中にも懈怠なし、大名衆より夜のうちに普請場へ出て朝飯は昼頃、夜食は宿へ帰ってから。
大雨の日は、堀より上げた土が堀底へ流れ入るのを夜普請にて防ぎ、堀の水をつるべにて5重6重替え上げた。辛労の筆に尽くし難し

3 家康の気概
元亀3年(1572)、武田信玄2万の精鋭を率いて西上する。目指すは中原、従って徳川には目もくれず、家康の居城浜松を横に見て、直ちに京都に上ろうとする。何分にも百戦錬磨の甲州軍、これを率いるは老巧信玄、人々はこれを恐れ、信長すら不戦を家康に勧告する。しかるに家康は、みすみす敵に城下の通行を許し、手をこまぬいて見送るは男児の恥辱とし、衆議を排して決戦した。衆寡敵せず、戦いは敗れた。然しその勇気は、流石の信玄をして舌を巻かしめ、信玄はこれ以上家康と戦わない方針をとった。
信玄と家康、年齢も違えば勢力に大差あって、大小比較にもならぬに拘わらず、、家康が常に尊敬と信頼とを信長よりかち得て、対等の同盟を結んだのは、かくの如き気概気魄あるによる。それ無くしては、家康は信長の属国となり部将となったであろう。独立とは何ぞや。独自高貴の理想を持つ事である。それに向かって励精刻苦する事である。その犯さるるに当たっては、生死をこれにかける気魄を持つ事である。恐怖と阿諛、怠惰と遊楽、かかる惰弱の心情を一掃する事である。
三方ヶ原の合戦における家康の姿勢を称え、独立心の涵養を訴えた平泉澄博士の論である。

(平泉澄博士著『山彦』昭和37年、5月26日)

4 家康の遠望:幕藩体制

(1)御三家と附家老
    義直(尾張藩主)、頼宣(下妻・水戸、紀州藩主)、頼房(下妻・水戸藩主)
    附家老 家康が附した重要な補佐役、五家(成瀬家・竹越家・安藤家・水野家・中山家)
    尾張義直 成瀬正成(犬山城3,5万石) 竹腰正信(美濃今尾城3万石:異父兄)
         紀州頼宣 安藤直次(田辺城3,8万石:德川20神将)
       水野重央・重良(紀伊新宮3,5万石:德川20神将)→ 水野忠央(幕末)
          水戸頼房 中山信吉 

(2)水戸藩の成立と附家老中山氏
    戦国時代の雄佐竹氏を追い、5男武田信吉、10男頼宣、11男頼房と実子を封じた意味は重大。
    附家老中山信吉(宣化天皇の裔、姓は丹治、子孫は武蔵に繁衍。八王子武功の17騎附属)

       家康曰く、「北条氏の最後は武田氏の場合と違う、家臣は最後まで裏切らずに運命を共にした。日頃の政治力・教育力の違いだ、よく見ておけ。德川氏の本拠地となる関東一体にこのような政治を布かなければならない」
         八王子城に最後まで籠もって抵抗、前田利家と対峙して討ち死にした中山家範の長男勘解由照守、次男信吉兄弟を家康が引き取った。
    家康は、武田・後北条・今川氏の優秀な家臣を自分の家臣として登用した。

5 幕府運営の要は江戸城「溜間詰」大名 (神君家康公以来の家臣、幕政を担う責任感が旺盛、江戸を中心に考えた各大名の配置に注目)
   彦根藩 井伊家 35万石、桑名藩 松平家 11万石、会津藩 松平家 23万石、姫路藩 酒井家 15万石、高松藩 松平家 12万石、松山藩 松平家 15万石、小浜藩 酒井家 10万石、
      岡崎藩 本多家   5万石、忍 藩 松平家 10万石、庄内藩 酒井家 14万石

6 江戸時代の朝幕関係
   対朝廷  禁裏御料3万石・公家領7万石〔10万石〕禁中並公家諸法度  京都所司代(監視役)↔ 武家伝奏(朝廷側)
   対大名・諸家 天領400万石・旗本領300万石 〔700万石〕武家諸法度  (幕藩体制 = 御三家・御三卿・親藩・譜代・外様)

7 家康の総括
(1)「弘道館記」に言う。
   我が東照宮、「撥乱反正、尊王攘夷、允武允文、以開太平之基」と。(乱をおさめ正にかえし、王を尊び夷をはらい、まことに武、まことに文、以て太平の基を開く)
(2)『近世日本国民史』に徳富蘇峰は言う。
   〇 家康は、創造力は少ない、鎌倉幕府の政治に深く神会・冥合するところがあった。そは彼の虎の巻が東鏡であり、守り本尊が源頼朝であり、その護符が貞永式目であった。
     織田信長、豊臣秀吉、北条氏康、武田信玄等を師とし、その良きところを集めて大成する的の一大包容力、一大総合力に感心する。
     周智を集め、衆力を併せ、古今東西の経験を悉く我が物として、これを利用する底の手腕と度量とを有した。
     幕藩体制の基本も、豊臣秀吉に倣った。秀吉が、大坂を中心として周辺に親族・譜代を配置し、有力者は東北や西南に推し込み、自他相牽制すべき勢力を巧みに配置した。
     家康は、それを江戸中心、徳川中心に改めたまでのことである。
   〇 家康の経綸は、日本対外国ではなく徳川氏対日本国であった。
     慶長3年8月の秀吉死去から元和2年4月の足掛け19年間は、いかにして徳川氏を実権者として百世子孫迄継続せしむべきかに尽瘁した。
     その抑制は朝廷・皇室までにも及んだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農政学者:小田村庄屋長島尉... | トップ | 久慈川の水運 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事