goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸・歴史に学ぶ会

水戸を中心に歴史を訪ね、学んだことを講演会や文章にしています。会の主旨は、歴史に学びそれを今に生かし将来に伝える事です。

新刊紹介『水戸藩を担った人々』

2025-04-13 21:35:11 | 日記

齋藤郁子著『水戸藩を担った人々』
発行所:錦正社 四六判 204頁 定 価1,800円(税別)

水戸歴史に学ぶ会の代表であり、水戸史学研究会の理事でもある齋藤郁子氏が水戸藩にとって、貴重な本を出版しました。
水戸藩は、「尊王」を藩是として終始一貫され、明治維新の礎として、また魁として大きな役割を果たしたと称えられてきました。

しかし、幕末の水戸藩家臣団の主従関係は乱れ、領民たちも改革派か門閥派か、あるいは天狗派か諸生派かと大きく二派に分裂し、ついには幕府をも巻き込んだ壮絶な騒乱となってしまいました。その結果、有能な家臣の多くは命を落とし、果ては明治新政府において重用される人物は一人も出ることがなかったと酷評されてきました。その不名誉な評価を、挽回する機会を得ることが出来ました。

筆者は、家臣団全体を俯瞰し、家臣たちがそれぞれの立場に於いて、如何に藩政の発展に尽力してきたかに視点を置いています。
基となった「屋敷割図」は、本来横綴じの「屋敷帳」です。筆者は発想の転換をし、一枚の紙に平面化しました。

「水戸藩政を担った人々」では、この「屋敷割図」を辿りながら天狗派も諸生派もなく、ひたすら水戸藩のため、領民のためを思いながら日々藩政に尽くされた家臣たちの姿を紹介しています。今日まで続く天狗派、諸生派の感情的対立を昇華した内容であるといえます。

また、最後に附されている「日本の保母第一号」と称えられた豊田芙雄の「聞き取り書き」は、久しく私蔵されていたものを翻刻したものです。今後の芙雄女史研究者にとっては大変貴重な資料と言えます。

本書の内容は、以下のようです。

序 水戸史学会会長 宮田正彦

はじめに

第一章水戸徳川家の成り立ち

第二章藩主徳川頼・光圀父子

第三章水戸藩家臣団の構成

第四章水戸城下の構築

第五章水戸学の興り

第六章水戸城下「屋敷割圖」に藩士を追う

第七章水戸藩家臣団の抗争

おわりに

附 豊田芙雄聞き取り書き

本書が多くの方々に読まれ、水戸藩がより理解され、新たな視点から再認識されることを期待します。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 満洲への憧れ ― 満洲鉄道と満... | トップ | blog「水戸歴史に学ぶ会」は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事