goo blog サービス終了のお知らせ 

初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

昭和の鉄道模型をつくる 菓子屋

2008-02-14 11:13:36 | 鉄道模型レイアウト
菓子屋と言うより店内の様子はケーキ屋です。背景を赤にしたのでおいしそうなケーキ屋には見えないかな。電柱と街灯が斜めってるな。
昭和通り商店街の片側に4軒の店が連なった。昨日作った“パン屋”も軒を連ねて、やっと商店街らしくなってきた。

昭和の鉄道模型をつくる 八百屋

2008-02-11 12:38:56 | 鉄道模型レイアウト
子供の頃の町の商店街の八百屋さんはこんな感じだった。天井からぶら下げたざるの中にお金が入っていて店のオヤジは代金をこのざるに入れたり、つり銭をこのざるから出して大きな声とともに客に渡していたのを思い出す。
この八百屋のボード上の位置は駅前広場に面した一等地となっているが、こんなにいい場所でいいのかなぁ。それともここにどうしても置かなければならない理由があるのか、例えばこの八百屋の主人はこの駅前広場の地主だったりして。

昭和の鉄道模型をつくる 魚屋

2008-02-07 10:56:05 | 鉄道模型レイアウト
この魚屋さんも結構手が込んでいる。ただこのままではアップ画像で見ると店頭や店内がチョッと寂しい、何か小物を作らないと。
レイアウトボードを正面から見ると魚屋の位置は裏向きになってしまうのでボードを廻して撮影した。“面影橋通り”初めての一般商店オープン!

昭和の鉄道模型をつくる  喫茶店

2008-02-05 23:03:22 | 鉄道模型レイアウト
画像では見えないが、この喫茶店のストラクチャーは細部まで作り込まれていて、店内にはカウンターやテーブル席もあり、懐かしい喫茶店の雰囲気が溢れている。最近はこういう“純喫茶”という店はほとんど見かけなくなってしまった。作者もひょっとしたらそんな思いがあって他の建物より手をかけて作り込んでいるのかなぁ。
“昭和通り”商店街に2軒目のお店が立ち上がったぞ。そこの交番のお巡りさん、これからしばらくはこちら側の建物を作るのが続くからどんどん忙しくなるよ。


昭和の鉄道模型をつくる バー&寿司屋

2008-02-04 11:11:11 | 鉄道模型レイアウト

屋根が共有で二世帯が入っている家は昔は結構あったことは記憶にある。一般の家でもあったのだから商店がそんな家であったのは不思議ではない。このバーと寿司屋の人達は仲が良いのだろうな、同じ屋根の下で生活しているのだから。

駅舎とホームを挟んだ反対側の商店街に初めてのお店、「バー&寿司屋」がオープンした。左の暇そうな交番のお巡りさんもこれで少しは仕事ができるかな。


昭和の鉄道模型をつくる 「タクシー営業所」

2008-01-28 21:42:56 | 鉄道模型レイアウト
駅前のもう一つの比較的大きな建物が「タクシー営業所」だ。暗くて中が見えないがベンチなんかも置いてある。出払ったタクシーが戻ってくるのを待つベンチかな。
駅の南側の線路沿いの建物が出来上がり、配置された。駅前らしくなってきたぞ。

昭和の鉄道模型をつくる ストラクチャー製作

2008-01-26 19:03:23 | 鉄道模型レイアウト
今までに作ったストラクチャーを昨日出来上がったパネルボードの上に仮設置した。
このシリーズ最初に作った「駅舎」。田舎にある駅の感じがいい雰囲気を出している。が、自分は工作が下手で柱が屋根に上手く接着できずに曲がっている。
駅舎が出来れば次は当然プラットホームの製作。このホームは駅舎とは線路を渡っての行き来になるのでこの形のホームを島式ホームと言うそうだ。番線表示板を間違えたのでやり直した。
次に作ったのが「詰所」と「交番」。同時作業で作ったがレイアウトでは別々の場所への配置となる。交番には立ち番の巡査がいる。
そして今日作ったのが「バス車庫」。これは比較的大きな建物になっている。大きいほうが不器用な自分には作りやすかった。
これまでに製作したストラクチャーをレイアウトボードの指定場所に配置して仮止めをした。まだまだ空き地が多く、どこかの開発間もないローカル駅の風情。


昭和の鉄道模型をつくる  トンネル製作

2008-01-25 23:52:08 | 鉄道模型レイアウト

トンネルは発泡スチロールの5個のパーツを組み立てるのだが接着の時に若干ずれてしまった。まぁいいか。


発泡スチロールトンネルの前後にポータル(出入り口)を付け、サイドに石垣のパネルを貼る。隙間があるなぁ。


所定の位置に配置、以前買っておいた「パワーユニット」と動力付きのBトレインショーティの「小田急電車」を使ってトンネルの走行テストをする。スムーズに通過できたので仮止め。


トンネルが右上に配置されてこのパネルのベースが仕上がった感じになった。さあ、どんどんストラクチャー(建物)を作らなきゃぁ。


昭和の鉄道模型をつくる 2

2008-01-21 18:41:24 | 鉄道模型レイアウト
今日もチョットやる気が出たので昨日の続きで、パネルボードにNゲージのレールを仮止めした。



ボードに設計図が書いてあり、その番号のレールをつなげていくだけの作業なのだが違う番号のレールを使っていないかとか、一本一本確認しながらの作業となり結構時間を取ってしまった。
それと両面テープでレールとパネルを接着するのだが、両面テープの剥離紙を取り除くのが不器用な自分には難航した作業だった。
レールだけでもボードに貼ると少しだけ鉄道模型の雰囲気が出てきた気がする。画像の白い部分は建物などの配置図で、これが全部埋まれば完成というわけだ。完成に向かって何かを作るというのは楽しいものだ。まぁ、ゆっくり丁寧にやろう。

昭和の「鉄道模型をつくる」

2008-01-20 19:33:19 | 鉄道模型レイアウト
講談社より刊行されている“昭和の「鉄道模型をつくる」”を定期購読で購入している。毎号付いてくるジオラマのパーツを組み立てなければ完成に向かっていかないのだがこういう作業はさあ、やるぞ!の気持ちがが出ないと手を付けたくない。箱に入れたまま積んであったが今日土台となるパネルボードを接着してやっとこの上にレールやその他の建物等を置けば一応鉄道模型ジオラマになる。このパネル、よく見ると配置図が印刷してあるのでレイアウト全体が分かるようになっていて、この先の作業にやる気が起きる。とりあえず今日の作業はここまでとした。