goo blog サービス終了のお知らせ 

初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

配置案4

2007-10-03 11:07:14 | 鉄道模型レイアウト
レイアウトを考えていると全体の配置がなかなか決まらない。線路はボードの大きさで大体決まるがストラクチャー(建物)の配置が頭を悩ませる。
画像の配置が第4案となるがもうきりがないのでこの案で全体配置は最終決定とした。どうせ実際に作り出すと思わぬ出来事が起きて変更する部分も出てくるだろうからこれで手を打つことにした。何せ、初体験なのでさぁ、どうなっていくのか自分でもさっぱりわからない。ボチボチ進めることにする。

発泡スチロールと罫書き

2007-09-29 11:38:17 | 鉄道模型レイアウト
まだ最終的なレイアウトプランが決定したわけではないが、川か池は作りたいので全体に地面を底上げした。画像のように板の上面に“発泡スチロール”を25mmの高さにするために水で若干薄めた木工ボンドを使って貼り付けた。これがまたぴったり接着させるためには時間が必要で一晩ねかせておいた。その発泡スチロールに細字用の油性マジックで線路とストラクチャーの一部を罫書きしたのが1枚目の画像で点々に見えるのはストラクチャーを仮置きした時に使った釘の頭です。
ストラクチャーを仮置きした画像だがこれで3回目の配置でまだ最終ではなさそうなので取りあえず第3案というところだろう。

仮置き

2007-09-27 10:14:27 | 鉄道模型レイアウト
乾いてきれいに貼りついたケント紙の上にトミーテックのミニレールセットを接続して仮置きしてみたら、いろいろとイメージがわいてきた。ここに山を作って、こっちには川を作ってとかどんどんイメージだけが先行する。
週刊誌「昭和の鉄道模型をつくる」についてくるストラクチャー(建物模型)や自費で買って組み立てたものをこのレイアウトの上に仮置きしたのが左の画像で、ますます鉄道模型レイアウトの現実感が大きくなったような気がした。これを見てますますこれは本気で取組まなければと実感した。時間とお金が結構かかってしまいそうだが、趣味の世界に制限時間はないので、少しずつ手を入れていこうと思う。完成まで2,3年かかるのかなぁ。

レイアウトボード

2007-09-24 16:42:44 | 鉄道模型レイアウト
鉄道模型のレイアウトをどこに作成するかといえばそれはレイアウトボードの上だが市販されている専用ボードは結構な値段が付いているらしいので自分で作ることにした。ホームセンターに600mm×400mmの集合材があったのでそれに14mmの角材を買った。画像は角材を“日”の字に組み、集合材に接着剤で角材を貼ったところ。
その表側の画像。集合材の表面にケント紙を糊付けしたところ。工作用の糊を水で少し薄めて貼ってあるので乾くまで時間が掛かった。鉄道模型レイアウト作りの下準備の段階だが結構時間が掛かるものだ。まぁ、こういう作業は時間に縛られているわけでもないのでゆっくり、じっくりやるしかない。

はじめの一歩

2007-09-15 10:23:11 | 鉄道模型レイアウト
7月から週刊で「昭和の鉄道模型をつくる」が刊行されて、昔の記憶を呼び起こされ第1号から買っている。毎号鉄道の情景模型が付いていて最後まで購入すれば自然と鉄道模型のレイアウト(ジオラマ)が完成することが謳い文句になっている。
自分でも必要な、欲しいパーツを買い求め、ベース板の上にレールと電車(小田急)と建物(ストラクチャー)を置いたのがこの画像。デジカメで撮影するとそれらしく写り、いろいろ想像を巡らせこれからどうするか思案中。もう一つ趣味を増やしてもいいかな、と。