goo blog サービス終了のお知らせ 

初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

鶴見川ウォーキング2

2009-05-11 18:24:49 | ウオーキング
5月11日(月曜)晴れ時々曇り

鶴見川ウォーキングは前回の続きで河口まで11kmの地点が
今日のスタート地点だ。一気に河口までと思っていたの
だが、諸般の事情で今日は河口まで3.5kmの地点で上がった。
次回は河口まで行きたいな。
歩いた距離=7.5km 歩いた時間=約2時間10分(休憩時間含み) 

距離表示柱
今日のスタート地点の河口まで11.0km表示柱
新羽橋近く
鶴見川
河口まで10kmを切ると川幅もずいぶん広くなったようだ。
我が家の近くの川幅なら対岸を歩いている人と話が出来る
川幅だがこの辺りまで来るとそれは無理。
水道導水管?
普通水道の導水管(そう呼ぶのかはわからないが)
の上は人や車が通れないと思っていたがこの管の上は人と
手押しの自転車は通行できるようになっていた。
道路は車中心に考えられている最近の風潮とは違う歩行者
だけの為の橋とは何となく気分がいい。
森永製菓鶴見工場
この工場の裏手が鶴見川の堤防になっているのだが、
堤防の改修工事中で堤防の道路は通行禁止となっているために
広い工場の外周をぐるっとまわって再び堤防の道に戻ることを
強いられた。
東海道本線鶴見川鉄橋
ここが河口まで3.5kmの地点。鳩も羽を休めるこの場所で
今日のウォーキングは上がることにした。
東海道本線の鉄橋が近いと言うことは鶴見駅が近いこと
でもあるので帰路にもちょうどいい。

鶴見川ウォーキング

2009-04-21 14:17:17 | ウオーキング
4月20日(月曜)曇り
自分が日常的に歩いているウォーキングコースは近くの鶴見川
サイクリングロードだが近くの橋から上流か下流の橋の間を往復
する約2kmぐらいの短い距離だ。
鶴見川の河口は東京湾に注いでいるがそこまでの距離標識がこの
コースには設置されている。自分がウォーキングで歩いている
地点は河口から約25km地点が中心となっているので一度は河口まで
歩こうと計画していた。
今の自分では一日で25kmを歩くのは辛いので、この日半分ぐらいの
距離を目標に歩くことにした。
<歩いた距離> 25km標識→11km標識までの14km
<歩いた時間> 4時間30分(昼食、休憩時間込み)

スタート地点
県立市ヶ尾高校裏を11時ごろスタートした
東名高速道・青葉IC付近
巨大な建造物、東名・青葉インターの下を潜り抜ける。
藤の花
小さな藤棚だがもう紫色の花が咲いていた。
堤防の上なので近所に住んでいる人が世話をしているのかなぁ。
河口から20.5kmポイント標識
標識は500mおきに設置されているらしい。
何の花?
コースの途中所々に近所の住民の人たちが世話をしている
ミニ花壇がある。この花の名前は知らないが白色の花もあり
そのコントラストが目に鮮やかだった。
河口から14km地点通過
コースはこの画像のように舗装されていない部分もあるが、
この方が歩く足には良い感じがする。
日産スタジアム
前横浜競技場であの日韓共同主催のワールドカップサッカーの
決勝戦があった競技場。鶴見川を挟んだ位置にあり、
遠くには「みなとみらい21地区」の高層ビルが見える。
河口まで11km地点標識
途中昼食やデジカメ撮影のために何度も休憩を取りながら
ここまで歩いた。あとの11kmは次回のお楽しみにして今日は
ここをゴール地点とした。 お疲れ様!

さわやかウォーキング(東田子の浦→冨士)

2009-04-19 14:10:39 | ウオーキング
4月18日(土曜)曇り
JR東海主催“さわやかウォーキング”2回目の参加で東海道線
「東田子の浦駅」をスタートとして2駅西寄りの駅「冨士駅」
をゴールとするレンゲ畑からの富士山を見るウォーキング
コースを歩いた。この日も曇り空で富士山は見えなかった。
前回もそうだったがこのウォーキングに参加する日はこれで
連続して曇り空でどうしても富士山が見れない。
雪を冠ったきれいな富士山を見たいと参加しているが今日まで
のところ裏目に出ている。自分のせいかな?
<コース> 東田子の浦駅→浮島ヶ原自然公園→レンゲ畑→
  • 岳南鉄道吉原本町駅→冨士本町→冨士駅
    <総歩数>21,287歩 約12.8km
    帰路の列車は何十年かぶりに「熱海駅」で途中下車した。
  • 東田子の浦駅
    小さな駅だが最近駅舎をリフォ-ムした
    感じで小奇麗な印象だった
    浮島ヶ原自然公園
    広大な沼地だが木製の観察用デッキが
    巡らされていて気持ち良く歩ける
    レンゲ畑と新幹線
    レンゲ畑の向こうを新幹線が走りぬける。
    本来この景色の奥には富士山が見えるはずだった。
    レンゲの花
    小さく咲く可愛らしい花だが畑のように
    広範囲に咲くとその綺麗さに感嘆する。
    岳南鉄道「吉原本町駅」
    単線の短い路線だが富士山に一番近い所
    を走る電車として知られている。
    熱海・湯前神社
    こういう神社があるのは知らなかった。
    温泉の神様が祀られているそうだ
    熱海海岸・スカイデッキ
    お宮の松がある熱海の海岸もすっかり変貌していた。
    スカイデッキ、レインボーデッキが海岸線の西半分を占め、
    ヨットハーバーが大きなスペースを取っていた。
    花火大会が観やすくなったかな?そう言えばこの日は
    今年最初の海上花火があるので時間はまだ4時過ぎだったが
    もう見物客が場所取りをしていた
    スカイデッキから西方向の眺望
    ヨットハーバー越しに山上の熱海城が見える
    “お宮の松”前の熱海海岸
    約半分の幅になった思われる熱海海岸の砂浜、
    そういえば“つるやホテル”もないなぁ、倒産したのかな、
    新しい建物が建設中だった

    駅からウォーキング(西府~府中本町編)

    2009-03-21 18:59:10 | ウオーキング
    3月20日(金・春分の日)雨→晴れ

    スタート地点のJR南武線「西府駅」は前週の14日に運用開始となった
    出来立ての新駅だ。9時30分に自分はスタートするつもりで出かけたが
    生憎の雨降り、取りあえずスタート受付は済ませたが空模様を眺めて
    しばし様子見をしていると雨が小降りになったので10時15分にスタート、
    結果はこれがラッキーとなり歩き始めてしばらくすると雨は止んで
    むしろ汗ばむぐらいのウォーキングとなった。

    総歩数 13,640歩  約7.5km

    コースマップ
    画像をクリックすると別窓で拡大画像となります。
    東京競馬場

    この日のレースはなかったが何十年ぶりに場内に入った。
    昔に比べて場内全体が凄くきれいなった気がした。
    JRAがギャンブル場の暗い、汚いイメージを払拭しようと
    長年かかっていろいろ改善して来たのだろう。
    開催日ではなかったので余計馬場が広くきれいに見えた。

    大国魂神社の桜の木

    この日のコースの最後の目的地がこの神社だったが、
    境内の数少ない桜の木も今日の陽気に誘われたか
    花が少し咲いていた。明日も暖かい天気らしいので
    もう開花宣言が出るのではと思った。
    (やはり東京地方は3/21に開花宣言が出た)


    駅からウォーキング(土浦編)

    2009-02-25 18:34:59 | ウオーキング
    2月22日(日)
    今月の「駅からウォーキング」は茨城県・土浦駅がスタート、ゴール地点となる水郷の町を歩くコースに参加した。

    コース
    土浦駅西口→亀城公園→まちかど蔵→霞ヶ浦総合公園→土浦駅東口
    総歩数 18,524歩
    歩行距離 約11.1km

    コースマップ
    画像をクリックすると別窓で拡大画像になります
    9:40駅に着いたら広場では「土浦まちなか元気市」が開催されていてステージでは子供達による“亀城(きじょう)太鼓”が演じられていた。ウォーキング参加者を歓迎する意味もあるそうだ。
    亀城公園(きじょうこうえん)
    土浦にお城があったことは初めて知った。室町時代にあった土浦城
    の跡が今は市民の憩いの場となる公園だ。白壁の櫓門が印象的。
    霞ヶ浦総合公園内の風車
    この風車の周囲が展望台になっている。
    霞ヶ浦
    風車の展望台からの眺望。この公園内には国民宿舎や展望大浴場「霞浦の湯」もあり、結構楽しめそうだ。次回はここを目的地にしてゆっくり過ごすかな。
    霞ヶ浦岸辺
    羽を休める水鳥たち。餌をもらっている鳥もいた。ここに住んでいる水鳥かな、それとも渡り鳥なのかな?

    駅からウォーキング(大井町→品川シーサイド編)

    2009-01-27 11:24:42 | ウオーキング
    1月24日(土)曇り
    「駅からウォーキング」も6回目となり、晴れてゴールド会員としての参加だ。
    今回は“旧東海道と品川の歴史を訪ねて”となっていた。設定コースは都心なので仕方ないのかも知れないが狭い歩道を歩いたり、車歩道の区別のない道路を歩いたりと決して気持ちの良いウォーキングではなかった。
    スタート地点 JR大井町駅
    ゴール地点 りんかい線品川シーサイド駅

    総歩数 10,464歩   約5.7km 

    >
    コースマップ
    画像をクリックすると別窓で拡大画像が出ます

    除草機?

    2009-01-16 09:15:18 | ウオーキング
    毎日歩いている鶴見川サイクリングコースは文字通り鶴見川の土手の道路がコースとなっている。昨日までは雑草が生い茂る土手の斜面がいつの間にか刈り込まれすっきりとなっていたので不思議に思っていたらその理由を目撃した。

    下の画像の通り川の土手の斜面を上下ではなく車体を土手の斜面の傾斜に沿って斜めになって左右に移動する大型の除草機が駆動しているのを見た。今まで肩に掛けて先端の円盤を回転させて雑草を刈り取る除草機しか見たことがなかったので小さなショックを受けた。世の中どんどん進化しているのだなぁとウォーキングの足を休め、その作業を見つめてしまった。
    土手の斜面専用大型除草機?

    駅からウォーキング(八王子編)

    2008-12-22 09:59:47 | ウオーキング
    12月13日(土)晴れ
    先週末の「駅からウォーキング」は年末ということで八王子市内の七福神を回るコースだった。
    総歩行数 12,638歩 約7.6km
    コースマップ スタート駅八王子 ゴール駅西八王子
    画像をクリックすると別窓で拡大画像が表示されます
    スタート地点:JR八王子駅南口
    北口に比べて淋しい駅前。再開発の工事中
    8番目のお寺“吉祥院”見晴台より見た八王子市街
    何故このお寺が七福神+1で選ばれたかは不明



    駅からウォーキング 皇居東御苑編

    2008-12-08 09:41:54 | ウオーキング
    12月6日(土)快晴
    “駅からウォーキング”への参加も今回で4回目となった。今回のコースはJR神田駅をスタートして、皇居東御苑を散策し、皇居のお堀の周回道路を1/2周ぐらいして、靖国神社前を経由して神田駅に戻るコースだ。

    皇居東御苑には初めて足を踏み入れたが“江戸城”のスケールの大きさを感じさせるひろびろとした御苑で、地方のお城や城址公園も何ヶ所か見たことがあるがやはり“江戸城”は凄かったんだろうなと納得した。復元の話もあるらしいがその費用と完成までの年月は半端ではないだろうな。

    総歩数18,999歩 約11.4km
    稚拙な手書きのコースマップ
    平川門付近
    重厚さを感じさせる門と周りの雰囲気
    石垣上の紅葉の木
    折からの秋の日ざしを浴びて赤く輝いていた
    天守台から見た日比谷方面の眺望
    この位置から日比谷方面のビル街を見るのも初めてだった
    ご存知“二重橋”
    自分のカメラで二重橋を初めて撮った

    横浜市内一周ウォーキング Part10 三渓園の紅葉

    2008-12-02 10:25:42 | ウオーキング
    12月1日(月)快晴
    横浜市内一周ウォーキングは前週の続きで本牧埠頭そばのバス停「海づり桟橋」からのスタートだ。桟橋には今日も大勢の釣り人たちが冬のポカポカ日ざしを浴びて釣り糸を垂れていた。

    ここから庭園“三渓園”に向かって歩き出し、三渓園でちょうど見頃の赤や黄色の紅葉を楽しみながら散策し、本牧市民公園を経由してJR根岸線「根岸駅」にゴールイン。

    総歩数10,300歩 約6.2km
    画像は「三渓園」の紅葉三景

    三重塔と紅葉
    “京都”の寺の雰囲気
    黄葉の落葉も鮮やかで正に紅葉の真っ只中にいる感じ