奈良二日目、お疲れモードにアルコールが効いて良く寝れました。
夜も静かだったしね~!
FMのホットコーヒーとサンドイッチで朝食。7:00出発~
目指したのは薬師寺の駐車場。途中お腹の具合が・・・グルグル。
トイレ~(道の駅で済ましたはずなのに)。またFMでお世話になりました。
コンビ探しでグルグル走っている最中に偶然ナビ上で発見、すぐ近くだったので向かった場所が下の写真。
何と垂仁天皇陵です。柵の奥に見える林が天皇陵のようです。
そして更に発見したのが・・・ネギ畑の中に・・・こんな石碑が!道標ですかね。
写真撮ってイザ薬師寺へ・・・駐車場がまだ開いていない~。
薬師寺に車止めて唐招提寺まで歩いて、唐招提寺から参拝する予定でしたが、予定変更して唐招提寺の駐車場へ向かいました。
到着が8:10、お~開いてる~ラッキー、先客2台。
今日こそは駐車場も混むだろうと予想して出口に一番近い場所に駐車して・・・薬師寺へ。
唐招提寺駐車場から薬師寺までは6~7分位です。
開門まで写真撮って、待つこと10分、8:30ジャスト開門~。
法相宗大本山薬師寺です。
大講堂、観光客が誰も写っていない、凄いというか変!
歩くうちに先客が視界に・・・
朝一番、観光客は我が夫婦の前に入った7人だけのはずなのに!
ここで門がもう一つあることに気付きました。
薬師寺の駐車場に車を止めた方々の受付は南門なんですね~
鐘楼、東塔、金堂。西塔は広角レンズがないと一緒に写りません。
薬師寺をぐるっと回って、次は玄奘三蔵院伽藍へ。
玄奘三蔵会大祭法要の伎楽奉納の準備中でした。ん~見てみたい。そんなステージ作りでした。
写真は撮れませんでしたが、隣接の大唐西域壁画殿の平山郁夫画伯の壁画にはただただ感動です。
もう凄い、デカイ、綺麗、美しい、神秘的、言葉にあらわせない絵です。
日光菩薩・月光菩薩立像も感激しましたけど、この絵も見る価値ありますヨ~。
薬師寺を後にして律宗総本山、唐招提寺へ。
山門前のバス停です。細~い道を大型路線バスが往来しております。
テレビで何度も見た「唐招提寺金堂平成大修理」。
ここだここだ、日通さんが運んだ本尊・盧舎那仏坐像、薬師如来立像、千手観音立像・・・。
テレビで見たときはもっともっと大きいかと思いましたけどね~!
平成鴟尾です。確か平成大修理の際に4本作って、1本が割れ、2本は金堂の屋根左右に乗せられ、残り1本は展示されてました。
下ろされた昔の鴟尾は新宝蔵に展示、ちょっと照明を落とした暗い蔵の拝観料は100円です。
面白瓦がありました。何と、どんぶらこっ~どんぶらこっ~の桃ですヨ!
下から見ると可愛く見えたのに、ちょっと上から撮ったら怖い顔。これ何だ?
奈良・・・とにかく全てが古くその歴史には驚かされました。
もっともっと勉強して、時間に余裕持って計画的に行かないと駄目ですね。