goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

太宰治記念館「斜陽館」

2009-04-29 | 旅行・温泉・出張
26日朝、時計見たら7:00だったような気がして起床・・・確かに7:00だった?
しかしワンセグ放送オンしたらその画面に表示された時間は5:53。えっ!
女房「何やってるのよ~あ~眠い」
起きたものはしょうがない。外は相変わらず雨だし、洗面終わらせて出発。
途中吉野家で朝食済ませて目的の金木町へ。
開館は9:00となっていたので途中時間調整して9:05に太宰治記念館「斜陽館」到着。
駐車場には既に大型バスが止まっており観光客もゾロゾロ、人のことはとやかく言えませんが・・・どっから来たのかね~こんなに早く。

「斜陽館」「津軽三味線会館」入館料各500円ですが、共通券だと900円です。
「津軽三味線会館」には入る予定ありませんでしたが、生演奏があるとのことで共通券を購入しました。


1階11室278坪、2階8室116坪。庭園など合わせて680坪の豪邸です。





隣接しております津軽三味線会館での演奏です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊!

2009-04-28 | 旅行・温泉・出張
弘前城夜桜見物終了が20時ちょっと前、秋田に帰るかどうするか会議の結果、まぁ一応車中泊の準備もしてきたのでどっかで寝るべ!
この時間の天気は大荒れ、雨に濡れて体も冷えていたので温泉へ・・・いくべ。ということでナビでチェックして見つけた「星と森のロマントピアそうま」へ。外は真っ暗、どの辺を走っているのかも全くわからないまま目的地へ到着。大荒れだったので写真はとりませんでしたが、遠くに見えた街明かりから考えても相当標高の高い場所であることだけは認識できました。入浴料500円払って・・・天国~。

そして本日の宿泊のための駐車場探し・・・もうちょっと走れば五所川原~の場所にある「道の駅・つるた」に宿泊しました。途中のローソンで仕入れた酒とおでんと弁当、たらふく食べて・・・23時就寝。

車の窓にはすべてプライバシー保護のために作ったアルミマットをはめております。
この日は気温も下がっており、断熱材としても役に立ちましたです。
女房曰く「車の中で自殺でもしていないかと調べられないかね?」!!!!
シュラフの内側に毛布シュラフも使用しました。私は平気でしたが、女房はちょっと寒かった~とのことでした。



雨の音、強風で揺れる車体。さすがに熟睡も出来ず、起床6時。
外には北九州、品川、岩手、宮城などの県外ナンバーがたくさん。驚きです。
もっと驚いたのは、乗っていた方々の殆どが・・・私よりかなり年上?元気ですね~!



この後、吉野家で朝定食、そして太宰治記念館「斜陽館」へ向かいました。
今回、始めて車中泊しましたが・・・ん~結構大変、正直な気持ちです。
しかし・・・慣れれば良いかも、装備を充実させてゴールデンウイーク頑張るべ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭り屋台!

2009-04-27 | 旅行・温泉・出張
弘前城桜祭り、屋台村?です。
ものすごい数の屋台、というより・・・飲み屋街です。
3枚目までの屋台写真は対面販売だけですが、5枚目写真の屋台は売り場の奥はかなり広いテーブル席があり、居酒屋状態です。その出店?の数も相当数あります。
本当に驚きました。公園全体が飲食店街になっている?だけでは満足できないのか、お化け屋敷、金網でできた鉄球の中をバイクがぐるぐる回るサーカス?まで。

しかし最後に驚いたのは・・・公園の中に物産館!です。
弘前城の観桜会、その規模に本当に驚かされた一時でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前城観桜会!

2009-04-26 | 旅行・温泉・出張
行って来ましたヨ~弘前城公園!
毎年もの凄い人、ヒト、ひと~でニュースになる弘前城桜祭り(今年は220万人とか)!
女房に数年前から・・・行って見たい~とせがまれてましたが、あまりの混雑に駐車場確保も大変だよ~との噂を耳にしていた私には、どうも気の進まない遠出でした。
挙句に25日26日は天気も最悪、今年も無理だな~と悩んでましたが・・・
夜桜だったら・・・駐車場ももしかして・・・人も少なければ、雨降っていても傘させば・・・何とかなる?ということで土曜日の午後、お出かけしてきました。

弘前市内に入ってからは、弘前城からの帰りと思われる県外ナンバーで道路は結構渋滞してましたが、追手門前の市役所駐車場には17:30到着、予想外にすんなり駐車場に入ることが出来ました。

当日は低気圧の接近で日本全国大荒れ、弘前城に着いた頃には雨もパラパラと落ち始めて来ており、気温もかなり低い状況でした。ダウンジャケット、カッパetcの重装備が本当に役立ちました。桜をバックにダウンジャケット着ているアングルはとっても不自然、まぁこれも思い出ですね!

目的の桜は・・・凄いスゴイすんごい~夢のような世界でした。写真撮りながらゆっくり歩いているだけで約2時間、これで天守閣に登ったら・・・何時になったやら!しかしこんなにたくさんの桜、それも満開の桜は見た事がない!です。

※フラッシュなしの手持ち撮影のためピンボケですが我慢して下さい!










昨晩、道の駅で車中泊して今日の夕方帰って来たんですが、青森市周辺には私たちが青森県を抜けた頃から雪が降ったようで大変な状況だったようです。ニュース見てビックリ、ラッキーでした。

明日は、弘前城観桜会の桜ではなく、これまた結構驚かされた屋台を紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹洞宗 圓通正法寺

2009-04-21 | 旅行・温泉・出張
先日「えさし藤原の郷」を訪問した折に立ち寄って来ました。
年取ったせいなのかどうかは自分でもハッキリしませんが、とってもお寺さんに興味が沸いてきており、行く先々でとりあえず一ヶ所は寄りたい!そんな今日この頃です。

大梅拈華山 圓通正法寺(国指定重要文化財)
江戸時代までは東北地方における曹洞宗の本寺とされ、第三の本山(永平寺・総持寺)とされたそうです。
現在は總持寺の筆頭末寺で直末寺院73ヵ寺を擁している大きなお寺さんで、全国に25ヵ所ある曹洞宗地方専門僧堂の一つでもあります。
現在も日々厳しい修行が行われているようで、拝観した時間には雲水と呼ばれる僧侶が一緒懸命お仕事(作務マキ)しておりました。

日本一の茅葺屋根です!写真ではその大きさが分かり難いですが・・・大きかった。


現在も日々厳しい修行が行われているようで、拝観した時間には雲水と呼ばれる修行僧が一緒懸命お仕事(作務まき)しておりました。
数人で拝観していた相当?ご年配の女性が、僧侶から「作務(サム)」の説明を聞いて・・寒いときに着る衣でないんだ~?????驚きです。




座禅堂
残念ながら入室できませんでした。


開山堂
永平寺を開いた道元禅師、總持寺を開いた瑩山紹瑾禅師、總持寺2代の峨山紹碩禅師の始祖像3体と歴代住職の位牌を安置。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒダマリ!

2009-04-20 | 庭花・野花



オモワズ、ネソベッテ・・・パチリ。
CANON EF24-105mmF4L、最近どこに行くにもこのレンズ1本。お気に入りレンズです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムスリップ!

2009-04-19 | ちょっとお出掛け
高速料金往復2000円でタイムスリップの旅へ!
秋田から車で約110分、距離にして140km。これまで何度か行ってみようとは思っていたものの、遠いな~高速料金も高いからな~と実行しておりませんでした。
しかし・・・高速料金はともかく、こんなに近いとは・・・想定外でした。

えさし藤原の郷、時代劇のロケ地としても有名です。
じっくり散策コース120分のところ・・・終わってみたら150分!あっという間です。
800円の入場料で150分。安い?
入場したのが10:00、この時間は観光客も少なくラッキー、写真撮るにもグッド!

NHKで放映中「天地人」ロケ
5枚目:越後上田庄にある坂戸城として使用。
6枚目・7枚目:坂戸城へ向かう道中での場面、坂戸城・大手門、城門での場面を撮影。番組見ている方なら間違いなく知ってる場面かと!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり!

2009-04-15 | 日々是好日

先日、比内鶏の里にある「道の駅」で「比内鶏の生卵」なる卵を購入しました。“比内鶏の卵”であり“生産者の名前”も明記されておりましたので・・・生産者は人間デスヨ・・・フフフフ。
10ケ入りが何と・・・2500円...は冗談で、その10分の一の250円。安い?高い?
帰って早速夕飯に親子丼を作りました。肉は冷蔵庫で眠っていたブロイラーですので他鶏丼になってしまいましたが・・・へへへへ!
何とパカっと割ったら黄味が2ヶ、ラッキー~ラッキ~得した~・・・!!!
しかし驚いたのはその後です。写真には撮ってませんが、購入した10ヶの半分の5ヶが黄味2ヶ入りでした。これってどういう事なんですかね?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POWER DVD7

2009-04-14 | 趣味の小道具
無事に設置も終了、早速新しいソフトをいろいろ試験。
CPRM対応のソフト&DVDが無かったので見れなかった録画DVD。
さすが進化しております。スナップショットも素晴らしく綺麗に撮れます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEW PC!

2009-04-13 | 趣味の小道具
予定より3日早く昨日届きました。ニューマシーンです。
PCの寿命(使用頻度にも差は出るでしょうけど)は約5年前後と勝手に決め付けた以上、内部をいじくりまわすことは止める事にしたので、ちょっと薄型を購入しました。
タワー型から比べるとさすが薄い。しかし性能はそうとうアップしております。
CPU:インテル Core 2 Duo E7400 3MB L2Cache/2.80GHz
RAM:2GB×2(デュアルチャネル)
ビデオカード:NVIDIA GeForce 9500GT / PCI-Express 2.0
HDD:500GB Serial ATA
ドライブ:DVD±R 2層対応 DVDスーパーマルチドライブ
OSなし送料込みで、なんと53130円。十分過ぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂鉱山事務所!

2009-04-12 | ちょっとお出掛け
康楽館の隣にあります「小坂鉱山事務所」。
数年前に訪れたときはとっても天気が悪く、外壁の白がパッとしませんでしたが、今回はバックの青空に・・・綺麗でしたね~!

「小坂鉱山事務所」
明治38年(1905)に建設された、かつて鉱産額で全国一位にまでのぼりつめた小坂鉱山の全盛時代の生きた文化遺産。
およそ一世紀という時を経て、平成9年(1997)まで現役事務所として利用されていました。まさに日本で一番の大鉱山のシンボルでした。

「天使館(旧聖園マリア園)」
小坂鉱山の子供達を対象にした幼児教育施設で、昭和7年に現在の建物を新築し、その後名称を変えながらも平成4年まで実際に使われていたそうです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年・祝初日!

2009-04-11 | ちょっとお出掛け
日本最古の芝居小屋「康楽館」平成21年初日へ行って来ました。
追っかけなのか、ファンクラブなのか・・・前列には気合の入った、盛り上がった方々がいらっしゃいましたね~
松井誠監修「人情娯楽時代劇&豪華舞踏ショー・劇団三峰組」今回は2階席から、天ぷら蕎麦を食しながら観覧して来ました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草!

2009-04-04 | 庭花・野花

日当たりがあまりヨロシクない我が家の庭!
やっと満開です「福寿草」。遠目で見ると、造花?そんな感じの花です。
今年で2年目、昨年より間違いなく増殖中・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか・・・春!

2009-04-02 | 庭花・野花
秋田も・・・なんとなく・・・春を感じます。
もうすぐハ~ルですねぇ~・・・などと浮かれていると、「なごり雪」に見舞われます。
一枚目写真は浮かれていた先週末の写真です。



しかしさすがに4月、日も長い。帰宅後に庭の草花を撮れるくらいです。
ウキウキの季節ですね~給付金はいつ来るのかな~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする