goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

ニッコウキスゲ!

2013-07-20 | 高山植物
フェイスブックでニッコウキスゲが多くアップされており
どうしても見たくなりまして出かけて来ました。

鳥海山象潟口七合目御浜にするかどうか悩んだ挙句・・・
鳥海山は今年行ったしな~
女房軟弱だし、途中の帰ると言われても困るし・・・

ゴンドラがある森吉山だったら楽、決定~・・・!
ゴンドラ運行時間は9:00、自宅を7:00前に出発して、ゆっくりです。

数年前ゴンドラ使用せず山頂まで行きました。
ゴンドラからのルートと合流する地点で、ゴンドラ方面からの登山客を見て
楽しやがって・・・下から登れ!
なんて思ってましたが・・・楽ですね~無理して下から登る必要は全くありません。
バカでしたね~体鍛えてるわけでも何でもありませんからね~

ニッコウキスゲ、以前見た鳥海山ほどではありませんでしたが
迎えてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.6.26 秋田駒ヶ岳に咲く花

2013-06-30 | 高山植物
新・花の百名山「秋田駒ヶ岳」には本当に数多くの花が咲き乱れます。
この時期に駒ヶ岳登ったのは初めて、
白いイワカガミとコマクサに出会えることを祈りつつ・・・

男女岳、横岳、焼森、横森山、笹森山周回コース。
昼食、休憩、写真撮影、ゆっくり4時間45分の散策でした。
写真の真ん中に見える岩盤の右下が八合目駐車場。
そこから右斜め上に登って稜線をグルット左に回った感じです。


期待以上の花が咲き乱れてました。
イソツツジ

イワイチョウ

タカネスミレ。阿弥陀池周辺にものすごい群落

イワテハタザオ

ミヤマウスユキソウ。早池峰に咲くウスユキソウとは違いますね。

エゾツツジ

コケモモ

コマクサ発見。まだまだこれからですね。
歩行路の近くには咲いてなく、なかなか上手く撮れません。可愛いです。

コヨウラクツツジ

シャクナゲ。シャクナゲコースで1ケだけ発見しました。

ショウジョウバカマ

白いイワカガミ。これも目的の一つ。初めて見ました。感激!

ズダヤクシュ

タカネザクラ

チングルマ。阿弥陀池周辺、もう終盤です。こんなに早かったっけ。

ツマトリソウ。この花も多いですね~

ノウゴウイチゴ。葉を見ればイチゴ。

ハクサンチドリ

ヒナザクラ。可愛いですね~話かけられている感じです

ミヤマキンバイ

ミヤマスミレ

ミヤマダイコンソウ

ムシトリスミレ

ムラサキヤシオツツジ


咲いてる花すべて撮ったわけではありません。もちろん見逃した花もあります。
確認した花
マイヅルソウ、コバイケイソウ、サンカヨウ、ゴゼンタチバナ
ミツバオウレン、ミヤマカラマツ、ベニバナイチゴ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭山の花!

2011-08-02 | 高山植物
山行ブログアップの翌日は・・・ワンパターンで花アップです。
なかなか名前の覚えられない高山植物(単に歳とって記憶力が無くなってる)。
ブログアップのための調査研究、そのことが脳の活性化につながると単純に思って頑張ります。

花の名前も難しい~、間違ってる花名もあるかも・・・

花の写真、すべてPowershotS95ですが、最近やっぱりこれでは駄目だな~
すこし位重くても、一眼持って行ったほうが良い。そう思う今日この頃です。

タチギボウシ:湿地帯に群生してました。


クルマユリ:小さくてとっても可愛かったですね~


ガンジュアザミ:咲き始めは何でもキレイですね~
オニアザミもありましたが、ちょっと撮る気になりませんでした。


ヨツバシオガマ:ピンク系の花も多くです。


ミヤマリンドウ:リンドウ・・・好きだな~


ヤマハハコ:こんな感じで咲いているのは初めて見たような。


ハクサンシャジン:平地にさくのがツリガネニンジンだそうです。


タテヤマツボクサ:初めてみました。ウツボグサと間違えそうです。


ヨツバヒヨドリ:間違ってるかも!


ツルアリドウシ:ちっちゃな花、疲れてくると見逃してしまいそうです。


ミネウスユキソウ:ウスユキソウの種類も多くて良くわかりません。


シシウド:似たものが多いので正解かどうかちょっと疑問。


イワオトギリ:黄色の花も似てるものが多く良くわかりませんが、これは葉が特徴的。


キンコウカ


マイズルソウの実:熟すと真っ赤になります。


ツルリンドウ:木陰にひっそりと、見逃しそうでした。


写真の他に、イワイチョウ、ハクサンチドリ、ハクサンフウロ、トウゲブキなどなどが咲いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬岳の花!

2011-07-21 | 高山植物
白馬岳、その花の種類には正直驚かされました。
お花畑には本当に感激、今この時期に登れたことに感謝です。

ハクサンフウロ

シロウマタンポポ

ハクサンイチゲ

チングルマ

イブキジャコウソウ

シロウマオウギ

イワオウギ

ミヤマオダマキ

イワギキョウ

タカネヤハズハハコ

ハクサンシャクナゲ

ミヤマクワガタ

キヌガサソウ

テガタチドリ

クルマユリ

ミヤマダイコンソウ

シロウマアカバナ

ウルップソウ

ゴゼンタチバナ

イワハゼ

ミヤマキンバイ?

サンカヨウ

ベニバナイチゴ

ミゾホウズキ

ミツバオウレン

コイワカガミ

ギンリュウソウ

マイズルソウ

ミヤマシオガマ

チングルマ

ミヤマキンポウゲ?

タカネバラ

イワイチョウ

ミヤマアズマギク

イワツメクサ

コマクサ

チシマギキョウ

ハクサンコザクラ


撮ったけど全くピンボケでアップ出来ない花の他に腰を落とすのが面倒になって撮らなかったニッコウキスゲ、アオノツガザクラ、ツマトリソウなどなど・・・本当に満開のお花畑に感謝感激でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山の花・6月!

2011-06-27 | 高山植物
今年は残雪も多く、花が咲くのも何となく遅いような・・・
咲いている花の種類も残念ながら少なかったような気がしました。

ハクサンイチゲは鳥海山七合目御浜を境に満開。
※花の名前間違っていたらゴメンしてけれ。



雨に濡れた花びらが透けて、これまた結構キレイ。



ミウバオウレン
白い花が多くてね~なかなか覚えきれない。歳のせいだね~!


ゴゼンタチバナ


コイワカガミ
ちっちゃ~ピンクの色の濃いこと。


イワウメですかね~


シラネアオイ まだまだ少なかったですね~


イワハゼ?


花を見るならやっぱり7月、どこのお山も一緒なんですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早池峰山に咲く花-6月!

2011-06-13 | 高山植物
高山植物の宝庫、早池峰山を彩る花。
今回は天候が悪かったことと、今後のことも考えて一眼デジカメは持たず、試験的にコンデジCanonPowerShotS95だけでの写真撮影です。

早池峰山と言えばハヤチネウスユキソウ、もちろん今回の登山の目的の一つでしたが残念ながらまだ咲いてませんでした。
見ごろは7月ダヨとパトロールの方が優しく教えてくれました。
ハヤチネウスユキソウは早池峰山の高山帯のみに生育する固有種で、日本のウスユキソウの中では最も大きくヨーロッパアルプスのエーデルワイスに一番似ている花です。
ちょっとだけ白くなっている、これを見れただけで満足することにしました。


チシマアマナ
初めてみる花、東北では早池峰山にだけ咲く花です。漢字で書くと千島甘菜。
高山植物は似てる花が多くて本当にわかりません。
歳とともに覚えるのも大変、というか覚えてもすぐ名前忘れます。


ナンブイヌナズナ
高山植物がまだ少ないこの時期咲く花、黄色がとっても目を引きました。
早知池峰山に自生する多年草で絶滅危惧種らしいです。
他には北海道の夕張岳、日高山系にも分布します。


ヒメコザクラ
この花もお初です。ナンブイヌナズナと同じく早池峰特産種で絶滅危惧種とのこと。
この花に似た花もあるよな~そうだヒナザクラだ!


ミヤマキンバイ
黄色の反射が強く上手く撮れたことがありませんでしが、今回はちょっと良い感じ。


ヤマザクラ?と思われます。間違ってるかも。


ウスバスミレ
スミレは種類が多すぎて本当にわかりませんね~。


サンカヨウ
雨で花びらが透けてました。咲き始めですね。


ミツバオウレン
この花好きですね~特別な意味はありませんが!


ミヤマスミレ
鮮やかな紫色が目だってました。


コミヤマカタバミ
ミヤマカタバミよりちょっと小さいことからコミヤマになったようです。


オサバグサ
薄暗い針葉樹林に6月初旬から中旬に咲く花です。シダの葉と見間違いそうな葉です。
※葉が良く写ってなくてわかりづらい。すいません。


ショウジョウバカマ
山ではおなじみの花ですね~背がとっても高かったのが印象的でした。


チングルマも咲いているとの情報もありましたが、今回の山行では見つけることができませんでした。
その他にツガザクラ、ウラシマツツジ、イワウメも咲いていたようですが、登りは雨だったし、下りは疲れていたこともあり見落としたようです。

花の百名山に数えられる早池峰山、魅力的な山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安達太良山のお花!

2011-06-05 | 高山植物
6月4日土曜日、天候にも恵まれて、今年お初の山行です。
膝の状態を気にしながらのんびりマイペース。慣らし運転です。

この日出合ったお花さんです。

桜でしょう。ほとんど終わってましたけど、めざとく発見。


場所によって花の色が違うショウジョウバカマ(猩々袴)、淡紅色です。


同じく紫色のショウジョウバカマ(猩々袴)。この色の方が圧倒的に多いですね。


イワカガミ。光を浴びてとっても気持ちよさそう。


ミネズオウ。ちっちゃなちっちゃな花。山頂直下で群生してました。


ムラサキヤシオ(ヤシオツツジの一種)。別名ミヤマツツジ。色が濃いですね~。


山に行くと良く目にするムシカリ。咲き始めでしょうね~とっても眩しかった。


疲れて来ると、写真はどうでも良くなって来ます。
たくさん撮ったような気もしたんですけどね~こんなもんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山に咲く花!

2010-07-04 | 高山植物
残雪多く、高山植物はまだまだだろうな~と思いつつ・・・
五合目付近にニッコウキスゲがポツポツ(下山時発見、降雨のため撮らず)。
山頂付近アオノツガザクラ、イワウメ、ミヤノキンバイの群落が満開、キレイ~。

鳥海山のイワイチョウ、沢山咲いており見ごたえあります。


ガクウラジロヨウラク、それともウラジロヨウラク?キレイなピンクです。


ズダヤクシュ


カラマツソウ


ハクサンシャクナゲ


シラネニンジン


イワハゼ ちっちゃくて・・・その可憐さにしばし見とれてしまいます。


タニウツギ


マイヅルソウ


ショウジョウバカマ、まだまだ咲いてます。


ムシカリ


ベニバナイチゴ 何度も見てますが、こんなにキレイに咲いていたのは始めてです。


ノウゴウイチゴ


ミズバショウ 七合目御田周辺、もう夏なのに・・・キレイに咲いてます。


ミヤマキンバイ


山頂直下、ミヤマキンバイの群落が満開。黄色が眩しい~


イワカガミ ちっちゃいな~


アオノツガザクラ 舎利坂周辺からすごい群落・・・満開です。


イワギキョウ アオノツガザクラに隠れてポツポツっと。


ホソバイワベンケイ ミヤマキンバイ、イワウメの間にた~くさん咲いてました。


イワウメ


ものすごい数のイワウメ。満開・・・本当に綺麗です。これが高山植物だ~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手山の花!

2010-06-28 | 高山植物
予想以上に長いコースと続く急登、流れ落ちる汗、花を探す気力も無く、ただ登る。
体力の無さを思い知らされました。

そんなことが予想されていたわけではないのですが、カメラが重い~と感じておりましたので、今回は少しでも負担を軽くしようとレンズをEF24-105mmF4L-IS(670g)から28-105mmF3.5-4.5Ⅱ(375g)に変更して出発しました。

しかし・・・手振れ補正付のレンズに慣れてしまうと、手振れ補正無しのレンズでは・・・ピンあま~の写真がたくさん。
手振れ補正付レンズ、効果をあまり感じておりませんでしたが・・・違うんだ~です。
まして、ザック背負ってしゃがんだりたったりだとね~なおさらです。

花はたくさんありましたけど、疲れると、立ち止まったり、戻ったりすることが本当に面倒になるんですね~反省です。

ウコンウツギ:女房がタニウツギの仲間だよね~葉が似てるよね~正解です。


エゾツツジ:上りでは見つけませんでしたが、下山途中のガレ場に沢山咲いてました。


ガクウラジロヨウラク:良く似た赤いドウダンツツジもあったように思います。


カラマツソウ:あっちこっちでポッポッと咲いてましたね~


コマクサ:高山植物の女王ですね~山頂付近で発見です。
まだ少なかったですね~女房「生コマクサお初~!登って良かった~」


シロバナハナニガナ:黄色の似た花もあったな~


タカネスミレ:八合目から山頂に向かう登山道脇にた~くさん。眩しい~!
黄色の花と言えば・・・オオバキスミレも沢山咲いてましたね~。


ミヤマハンショウヅル:お初です。開くとオダマキか?そんな感じで見てました。


ハクサンチドリ:色違い?そんなことは無いでしょうね~。


マルバシモツケ:シモツケは好きです。白にピンク、京鹿の子とも似てますね。


ミヤマキンバイ:この花見ると・・・高い山に来てるな~と思います。


????です。


チングルマの実:花の群落終わってましたね~これはこれでフワフワ結構良いかも!


ヤマオダマキ:登山道で一番多く眼にした花です。


疲れても、キレイな花見ると・・・癒されます。
山頂目指すのも良いですが、余裕もってのんびり花観察するのも素敵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森吉山の花たち!

2010-06-20 | 高山植物
山登り!360度パノラマも良いですけど、豊富な高山植物もとっても魅力的です。
ニッコウキスゲはまだでしたが(一輪だけ発見しましたが)、お目当てのチングルマは満開でしたね~今まで見たことがないほど大きなチングルマにちょっとビックリです。

アカモノ:他の植物に隠れていて・・・偶然発見。ちっちゃくてとっても可愛い~。


イワイチョウ:整備された歩道の両側にポツポツと・・・この花、結構好きです。


オオバキスミレ:結構大きい花、とは言っても2.5cm位かな~黄色は反射しますね~


ザゼンソウ:こんにちわ~とついさっき出てきた感じです。
こんなにキレイなザゼンソウは見たことがありません。早起きはやはり得ですね!


サワハコベ:もしかして間違っているかも!これもお初だな~とっても小さい花です。


サンカヨウ:光りの透過が・・・素晴らしい~。


シラネアオイ:沢山咲いてましたが・・・ミツバチが一生懸命、そんな一枚にしました。


ズダヤクシュ


ツバメオモト


ツマトリソウ


ノウゴウイチゴ:花が終わると・・・実も見たかったな~苺ですからね~


ハクサンチドリ


ヒナザクラ:初めて見たような気がします。結構あちこちに咲いてました。


ホウチャクソウ


ミツバオウレン:この花も・・・好きです。


ミヤマツボスミレ


チングルマ:満開です。これが一番の目的でした。


イワカガミ:チングルマとのコラボ、なかなか良い感じでしたね~見飽きません。


ゴゼンタチバナ:咲いたばっかり?広がると、ちょっと違ったイメージになりますが
このくらいの感じが可愛いですね~違った花だったりして!


フメイ(不明です)  ※21日追記:ミヤマカタバミのようです。


これもわからず。


6週連続の登山というかトレッキング。足の疲れも・・・慢性なのか、慣れたのか・・・
県内のめぼしい山はは登ったし、残すは鳥海山、高山植物の宝庫です。
来週の天気は・・・雪の状態は・・・行けるかな~故郷の山へ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗駒山の花!

2010-06-13 | 高山植物
例年より雪解けも遅く、咲いている花もまだ少ない?ようです。
その代わりと言っては何ですが、桜はまだまだキレイキレイ・・・でした。

サクラはサクラでも・・・これはオオヤマザクラではないかと思います。


タニウツギ。この花はあちこちで目にしますが、普段はこれほど近くでは見ないですね。


これはちょっとわかりません。


たぶんお初にお目にかかります。タテヤマリンドウ、とっても可愛らしい花でした。


ご存知イワカガミ。こんなにたくさんのイワカガミははじめてです。
まだまだこれからが見ごろです。群生して咲き誇ったらすごいだろうね~!


これは登山口近くで咲いていたミネザクラ・・・ですよね。


木道脇で見つけました。イワイチョウ。コンデジですが、なぜかボケボケです。


ん~難しい~


アジサイ?でも葉が違うな~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八塩山の花!

2010-05-16 | 高山植物
八塩山に咲いていた山野草です。この他にとても大きいカタクリ花も咲いてました。
山登り、花を見るのも楽しみの一つです。花の名前はさっぱりわかりませんけどね!

ヒカゲスミレ。ん~スミレの種類は多いですからね~正解かな~?


ヤマツツジ。写真だとちょっと色が薄いんですけど、ショッキングピンクがキレイキレイ。


この花・・・わかりません。


この花も・・・わかりません。


スミレの種類なんだろうけどな~


ヤマザクラ。開花と同時に赤茶けた若葉が出るのが特徴らしいです。


イワイチョウ。濡れてなければね~もうちょっとキレイなんでしょうけど。


八塩山登山道に行く途中には「八塩いこいの森」「八塩ダム」があります・
この周辺にはソメイヨシノが900本 八重桜が700本 黄桜が400本ほど植樹されているようで・・・例年だと散ってますが、今年は満開でした。


キィ~ザァクラ~どん!黄色い桜、知ってはいましたが、満開の黄桜はお初です~。


ヤマナシの花?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする