goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

日々の音楽!

2020-04-29 | 趣味の小道具
普段はiPhoneで音楽聴いてます。
ONKYOのHF Playerなるアプリはなかなかの優れものでありまして
Hi-Res AUDIOにも対応してますしこれで十分満足しておりました。

イヤホンはカナル型SONY MDR-EX650
6年経過で音は馴染んで良い感じですがそれ以外はだいぶくたびれて来ており
真鍮部分も腐食、線接合部カバーも外れて大変やばい感じとなってきておりました。


ONKYOのHF Playerのイコライザーは大変優秀です。


今回購入したのはSONY XBA-N1。
エージング中ですが最初からドンシャリ感は全くなく大変優秀です。
iPhoneでも十分素晴らしい音を聴かせてくれます。
しかし思います。同じブランドのウオークマンだともっと良い音で聴けるのでは・・・
そしてついにWALKMAN NW-A55買ってしまいました。


SONY同士の相性はもちろん良い訳でして確かにiPhoneとの音の違いはあります。
しかし正直なところ音源が悪ければどんな環境で聴いても悪いわけでして・・・
Hi-Res音源も聴き比べましたが、ん~わかる人どれくらいいるのでしょう。
音に対するイメージは個人差が大きくあるわけなので一概には言えませんが
要は趣味の世界ですから、個人が勝手に納得して満足すれば良い、そんな感じです。

しかし思います。高いイヤホンはどんな音を聴かせてくれるのだろう・・・と。
1000円と10000円の違いはわかるでしょう。
それでは10000円と100000円の違いはどんなものなのか?興味深々です。

EVF & グリップ!

2015-07-27 | 趣味の小道具
G1XmarkⅡにEVFを装着した写真をアップしてませんでしたので・・・。
まぁ正直これ以上本体が大きくなるのも、ちょっと微妙~なんて考えてましたけど
見た目のカッコ良さなんかも気になって、、、4月に買っちゃいました。
しかしファインダー単体だけで定価税別33,000円は高すぎでしょう、ねぇキャノンさん。
まぁ定価で買ってないので文句は言えませんが、それでも高いですね~!
ファインダーに加えグリップも交換しました。まぁそれなりにグリップは良くなりましたけど
最初からこのグリップで発売した方が絶対良いような気がします。
商売上手のキャノンさんです。


EVF、普段は付けたり外したりするのが面倒でほとんど出番はありませんが
太陽ギラギラ眩しい日には、大活躍です。

予備バッテリー!

2015-03-17 | 趣味の小道具

まだほとんど使用してもいないカメラ「G1XmarkⅡ」
バッテリー能力がどれほどのものなか検証もせず、予備を買ってしまった。
まぁいずれ必要となるだろうから、なんて勝手に決めつけて買ってしまった。

これまでもカメラの予備バッテリーは何度も購入してます。
純正品など高くて購入したことがありません。いつもROWA JAPANさんにお世話になってました。

しか~し・・・何と、G1XmarkⅡ互換バッテリーはまだ市場に出回ってないじゃありませんか。
考えてもしょうがないので高い純正品を買ってしましいました。
購入価格、最安で5,436円でした。電池が、電池ですよ、5,000円以上するんですよ、電池が!
因みに参考価格は7,560円です。頑張って撮らないとね~

G1XmarkⅡ!

2015-02-23 | 趣味の小道具

新機種の大きさ比較です。G1XmarkⅡ、思った以上の大きさ、重さです。コンデジとは言えないね~

PowershotS95が娘専用となってしまったため、女房とお出かけの際はS110と古~いLumixDMC-FX50
もしくはS110とEOS50Dとなります。
Lumixのセンサーには醜いゴミが付着しているし、EOSは重い。まぁ贅沢な悩みなんですがね~
観光、街中ではデジ一眼でも良いんですが、流石に登山となるとやっぱり一眼は邪魔です。

候補はSONYのCyber-shot、FUJI-X30、PowershotG7Xを含めていろいろありましたし相当悩みました。
結果・・・コンデジよりちょっと大きめのG1XmarkⅡ。1.5型センサーが決めてとなりました。
まぁこれまでキャノンが主体でしたし、操作性を考えたら慣れたものが一番です!

購入したは昨年12月、まだほとんど使用しておりません。お出かけの機会も少ないからね~。

PCスピーカー!

2015-02-22 | 趣味の小道具

いくら良い音でもヘッドフォンだけで聴いていると疲れる場合があります。
目の前からもちょっとでも良い音が響いてくれればね~

ネットでいろいろPCオーディオを検索、やっぱりありますね~情報が!
検討の結果選んだのが「FOSTEX PM0.3」。
価格もお手頃、評判通り満足の音です。
まぁ音源が悪ければどんな良い道具で聴いてもそれなりですがね~


インシュレーター情報もありましたので、これも購入
その効果は・・・今のところまだ正直言って良くわかりませんが、見た目は良いですね。

今はCDをfoobar2000にてFLACKでリッピングして聴いてますが、良い感じです。

こんな感じですね。PCに向かう時間がまた増えそうです。


ヘッドフォンアンプ!

2015-02-19 | 趣味の小道具
ヘッドフォン、これまで使用していたSonyMDR-CD480はとっても低音がズンズン
先日購入したaudio-technicaのATH-A900Xは中音域からの解像度はとっても素晴らしいんですけど低音がちょっともの足りないんですね~

低音対策をどうするか・・・いろいろネットで調べましたところ
ありましたね~ATH-A900Xは「ヘッドフォンアンプに繋げば低音が多少増す」そんな情報が!

audio-technica AT-HA40USB、24bit/96kHz対応と言う事でハイレゾ音源にも対応してます。
USBバスパワー駆動のため電源も必要ないし、とにかく小さいので邪魔にならない。
価格も・・・まぁ入門用だし試験的に・・・買ってしまいました。
ヘッドフォンと同じaudio-technicaだし、相性は間違いないでしょう。

foobar2000にて聴いてますが、確かに低音は少し良くなりましたね~
何というか、深みのある・・・そんな感じがします。
音響、そんなに詳しいわけでもないので、かなり十分満足しております。


ヘッドフォン!

2015-02-18 | 趣味の小道具
十数年振りにヘッドフォンを購入。
最近はPCオーディオやらハイレゾが大流行り。
鳴れば、聴ければ何でも良いとは思ってはいても、良い音はやっぱり良いでしょう。

PCに向かう機会も多いわけで、どうせ聞くなら良い音で!
価格変動の激しいヘッドフォン、高額商品は買えないので、まぁ中程度のモノを購入。

Audio technica ath-a900x
口径53mmのドライバーを搭載した密閉ダイナミック型ヘッドホン
開放型にするか相当悩みましたが結局今回も密閉型にしました。

メーカーHPではハイレゾ対応とはなってますが、
何が違うのかね~メーカー戦略だよね~間違いなく。


コンデジ&カメラケース

2013-01-14 | 趣味の小道具
昨年末に娘が「コンデジのシャッターの調子が悪い!」
新しいカメラ買おうかな~・・・

娘のコンデジはFinePix FX-Z250FDPのピンク、雑に使うからね~
まぁ3年半使ったしな~そこで私は即「買えば」と返答。

それからいろいろ相談されて・・・電気や行って比較して・・・
娘は当初流行のCanonミラーレスEOS-Mが欲しかったようでしたが、
価格と使い勝手を考えたら結局コンデジで十分との結論に至りました。
しかし安いコンデジは欲しくないらしく・・・
そこで娘が「お父さんの頂戴!」・・・んんん~ん。

そして結局私が買う羽目に相成りました。
Canon PowershotS110、デジカメは進化してますね~
1/1.7型新CMOSセンサー、WI-FI装備、ISO12800、高速AF&高速連写とにかく凄い。
並行輸入品で価格は税込み送料込みで30,000円。
現在のS95販売価格より安いのには驚きです。
THE WORLD-CLASS COMPACTがコンセプトらしく言語は30ヶ国対応(並行品だから?)
娘のおかげではありませんが、買って満足、使って納得です。


娘さんはカメラはタダだったのでケースは自分で買いますとの事。
結局調べて発注したのは・・・私です。
CANON純正だと高いし、買っても大事に使うとも思えないのでね~
ROWA JAPANで購入しました。これがなかなか見た目は良いんですね~
合皮で内装は起毛仕上。
何と定型外送付で税込み1,239円、十分ですね~。
ネットの購入画面ではCANONのロゴは消してありましね~
首からぶら下げて、これで気分はカメラ女子です。



パンケーキレンズ!

2012-07-03 | 趣味の小道具
9月に女房の甥の結婚式があります。
何と、ナント写真撮影をお願いされてしまいました。

ただ撮るのと、頼まれて撮るのでは、その意味合いが違います。

標準レンズ1本ではね~披露宴会場も老舗割烹とのことだし・・・
そこで・・・久々に買ってしまいましたです。レンズ!
コンバーターではありません、40mmF2.8の単焦点レンズです。


6月末に新発売されたCANONのEFレンズです。レンズ業界も競争なんですね~
CANONにしては異常に安い単焦点レンズです。

最近の私にはほとんど必要とされないレンズですが、まぁあればね~

玄関先の花を試し撮りしてみました。
色合いは、あっさりめ、というよりかなり忠実だと思われます。
棚の奥で眠っていましたEOS10D、ISO400、F2.8で撮ってます。





Lenovo G560!

2011-03-06 | 趣味の小道具
最近、娘がPCを占拠するようになりまして困っておりました。

親父の趣味をとっちゃ不味いよな~・・・
娘も背中に感じる私の視線はすごく気になっていたようで・・・

PC欲しいな~!先日そんな言葉が娘よりありました・・・
そんな事もあろうかと以前よりちょっとだけ下調べしてました・・・役立ちました。

そして本日、そのお目当てのノートPCを購入。支払いはもちろん娘です。
安くなりましたね~本当に驚きです。15.6インチ16:9モニターのノートPCが39,800円。

OSはWindows7・64bit、プロセッサーはPentiumP6100、メモリーは2G、HDD250GB。
ネットと写真の保存と簡単なPC作業だけだったらこれで十分です。
※添付ソフトは全くなしです。



最近はリカバリーディスクも付属してないようで、早速リカバリーディスクを作成。


この後、無線LANの設定を行って無事完了。娘は早速写真のお引越し作業です。

Powershot S95!

2011-02-17 | 趣味の小道具
各社競って市場投入しております高性能コンデジ、明日18日はOLYMPUS XZ-1
3月初旬にはNIKON COOLPIX P300が新発売されるようです。
新商品ラッシュの煽りを受けてPowershot S95が暴落しております。
そこで私も大変悩んでおりましたコンデジ・・買っちゃっいました!

本日21時ちょっと前に届きまして、早速充電・・・いろいろいじってみました。
なかなかのスグレモノ、そんな予感です。


マクロ凄いな~楊枝撮って見ました。


登山で使えるか?早く試してみたい。そんな感じです。

デジカメ!

2011-01-31 | 趣味の小道具
現在使用しておりますコンパクトデジカメPanasonicのLUMIX DMC-FX50。

購入して丁度3年が経過。まだまだ我慢すれば何とか使えます・・・が・・・

ある日突然、写真を見て異様に大きな影を発見。
1ヶだった影が、取れるかな~などと浅はかな考えでカメラを降ったり、隙間からエアダスターふき掛けたりしたら・・・なんと影が増殖?してしまいました。
カメラには埃、ゴミの進入はあるようです。それをエアダスターなんかを隙間から吹きかけたら・・・おとなしくしていた埃が暴れるんですね~そしてこうなります。やってはいけないことだったと・・・後で知りました。


これ位大きな影になりますと、なかなか写真ソフトで修正も面倒というか大変。
大事な場面では極力使用を控えてましたが、それでもコンデジは便利ですからどうしてもちょっとした場面では使ってしまいます。

重い一眼デジタルをぶら下げての登山は危険、でも綺麗な写真は撮りたいし、そろそろ買い替えか?
そんなんで検証を開始、最終候補は以下の3機種となりました。因みに現在のAmazon価格は95Sが31,980円、G12が39,600円、LX5は37,542円。

あくまでコンパクトが第一優先ならば95Sということになりますね。一番安いし。
しかし拡張性を考えるならばLX5、写りを考えればG12。悩みますね~
餅は餅屋かな~
LUMIXはゴミ混入で懲りてるし、写り優先ならば無理しても60D持って行くだろうしな~


Canon Powershot95S
撮像素子:1/1.7型高感度CCD、約1,040万画素
開放F値:F2.0(ワイド端)~F4.9(テレ端)
レンズ:6群7枚(両面非球面UAレンズ1枚、両面非球面レンズ1枚)
焦点距離:6.0(W)-22.5mm(T)[35mm判換算 28(W)-105mm(T)]
倍率:光学ズーム3.8倍・デジタルズーム倍率 約4.0倍(光学ズームと合わせて最大約15倍)
起動時間(約):1.5秒
大きさ(幅・高さ・奥行き): 99.8×58.4×29.5mm(突起部を除く)
質量(バッテリーおよびメモリーカード含む):約193g


Canon PowershotG12
撮像素子:1/1.7型高感度CCD、約1,040万画素
開放F値:F2.8(ワイド端)~F4.5(テレ端)
レンズ:9群11枚(両面非球面レンズ1枚)
焦点距離:6.1(W)-30.5mm(T)[35mm判換算 28(W)-140mm(T)]
倍率:光学ズーム倍率5倍・デジタルズーム倍率約4.0倍(光学ズームと合わせて最大約20倍)
起動時間:(約)1.8秒
大きさ(幅・高さ・奥行き):112.1×76.2×48.3mm(突起部を除く)
質量:約401g(バッテリーおよびメモリーカード含む)


Panasonic LUMIX DMC-LX5
撮像素子:1/1.63型CCD 総画素数1130万画素
開放絞り値:F2.0(ワイド端)~F3.3(テレ端)
レンズ:ライカ DC VARIO-SUMMICRONレンズ 9群10枚
(非球面レンズ5面3枚)光学式手ブレ補正機構内蔵
焦点距離:5.1(W)-19.2mm(T)[35mm判換算 24(W)-90mm(T)]
倍率:光学ズーム3.8倍・デジタルズーム最大4倍
バリアブルデジタルズーム(iAズーム、EX光学ズームと合わせて最大35.7倍)
起動時間:(約)1.1秒
大きさ(幅・高さ・奥行き):109.7mm×65.5mm×43.0mm(突起部を除く)(レンズ突起部を除く奥行き 約25.5 mm)
質量:約271g(バッテリーおよびメモリーカード、キャップ含む)



HDD交換!

2011-01-09 | 趣味の小道具
延び延びになっていたハードディスク交換、重い腰上げて着手いたしました。

マウスコンピュータのスリムケース。
なかなか強敵でした。

フロントパネルを外してHDDケースを引っ張り出せば簡単に交換出来るであろうHDD
しかし・・・フロントパネルが外れない、というか外せない。


しょうがなくケース内側から交換しようとカバーを外したものの・・・
道具不足によりなかなかHDDケースからHDDを外せない。
短いドライバーが無く、ネジを回せない~

もうすべてバラさないと交換出来ないか~とも思いましたが・・・
すったもんだの挙句、電源BOXを外しただけで何とかHDDの取り外しが終了。


左が新たに購入したHITACHI製の1TBハードディスク。
右がSEAGATE製500GBハードディスク。
PCカバー外して最初にハードディスクケースを見たとき「えっ・・・やけに小さくねぇ?」
間違って買って来てしまった?焦りましたね~一瞬汗がタラタラ~でした。
良く考えて見れば、そんなことなどあろうはずも無いのに・・・錯覚は怖いですね~

外して驚きましたけど、SEAGATE製500GBハードディスクは薄かったですね~
こんなに薄いのは初めてです。これだからサイズ勘違いも起こりえたわけです。


HDD交換にこんなに時間かかったのも想定外ですが・・・なんとか無事に交換完了。

本日はデータの入替作業を行いました。
クラッシュした後ではたぶん出来なかったでしょうけど、外したHDDはまだ元気でして、そのままケーブルを通して新しいHDDにデータを書き込みました。


クラッシュ間近!

2010-12-20 | 趣味の小道具
PCを起動すると、数日前よりバイオス画面に英文が羅列されます。


下から2行目に書かれていることが重要でして・・・
もうすぐ壊れますから、急いでバックアップとってHDD交換しなさい。
と言うことらしいです。
2009年4月に購入したPC、いくら大容量HDDが安くなったとは言えちょっと早すぎ~。
まだ1年8ヶ月ですからね~

Seagate製のHDDはここのところあまり評判良くありませんからね~
どれくらいマズイ状況にあるかHDDを調べて見ましたところ・・・
早く換えた方が良さそうです。


HDDは安くなりましたがね~
交換は楽でもシステムやらソフトのインストール、その他設定を考えると・・・
歳とともに最近は本当に面倒な作業は・・・億劫です。
まぁそんなことも言ってられないので80GB2台の外付けHDDへのバックアップ開始です。

モデム交換!

2010-10-26 | 趣味の小道具
日曜日、することもなく朝からPCタイム。
ちょっと疲れたので休憩~・・・

まさにその時でした。窓のすぐ外の電線のあたりがピカッと光った瞬間「ドッカ~ン!」
とっさに頭をよぎったのが・・・「やられた~かも!」

PCに異常は見られませんでしたが・・・ネットが繋がらない。
予想したとおりのことが・・・モデムがヤラレタ~・・・
なんとこれでモデム交換は3回目です。
しかし、こればっかりは突然のことですし、しょうがないですね!
雷の予兆などまったくありませんでしたし。

すぐ会社に電話して、内容を報告して、即交換していただきました。


最近の子どもが携帯がないと生きていけないなどと大袈裟なこと言ってますが
私も・・・ないと非常に困るのがネットです。

雷の危険がある場合は、ちょっと面倒でもモデムの電話線外しておくと良いですよ!
モデムはいくらでも交換しますけど、PCが壊れたら大変ですからね!
丁寧な対応していただきました(モデム交換は無料です)。