goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

平日の紅葉狩!

2009-10-28 | 写真館
急遽有給休暇!もちろん紅葉狩のためではありませんで、小さい頃にお世話になりました実家近所の方のご葬儀参列のためです。
葬儀は午後からです。ちょっと不謹慎ではりますが、天気も良いし・・・早めに出れば紅葉狩が出来るな~女房に弁当作ってもらって普段通りの時間に自宅を出発。
法体の滝まで約100km、10:00到着でした。さすが平日、人いね~!

ここ数年「法体の滝」、良い感じの紅葉に出会ってませんでしたのでね~・・・
まぁこれくらいの紅葉であれば・・・来た甲斐はあった!そんな感じです。
一人でゆっくり約90分、のんびり撮影が出来ました。




この看板?前回来た時はなかったな~





初挑戦!

2009-10-26 | 日々是好日

先日、柿をた~くさん頂戴いたしました。
渋抜きされた柿ではありませんで、干し柿用にと頂戴した渋柿であります。
近年?年を重ねるにつれて??なぜか???「干し柿」が食べた~いと思う機会が多く、自分でも一度作ってみようかな~などと思っていた矢先でした。

しかしこれが結構大変なんですね~。皮むきは子供の頃より得意でしたが、さすがに一度にこれだけは・・・二人でやったんですけどネ!
この後、紐通して結ぶのに結構時間かかりましたね~大変な作業です。手はベトベト。
干すのも一苦労、重いんですよね~ビックリです。物干し竿用の取り付けハンドルが曲がってド~ンと下に落ちてしまいましたヨ。ベランダには赤錆のような色がべっとり。

最近はあまり見ませんけど、田舎の家々にはた~くさん干してあったな~!
剥いて結んで干して・・・これでカビ生えたら・・・失敗したら・・・ショック~。
楽しみだな~干し柿!ヒカヒカ?が良いな~!

まだ・・・続きます「紅葉」!

2009-10-25 | 写真館
田沢湖抱返り県立自然公園の抱返り渓谷です。
ここもメジャーになりつつというか、既にメジャーになってきているようです。
昨日もかなりの数の大型バスが入り込んでまして、片道約1.5kmの散策遊歩道、ものすごい人でした。乗用車ナンバーは青森、岩手が多かったような気がします。

皆さん撮影スポットを知っているのか、結構しっかりした立派な大型三脚持ったカメラマンが多かったな~。撮影がメインであれば三脚は必要ですが、この時期の日中に三脚立てての撮影は結構場所取りますからね~要注意です。





田沢湖県民の森!

2009-10-24 | ちょっとお出掛け
懲りずに紅葉。季節ですからね~天気が良いと・・・これでもか?そんか休日です。
数年前、赤と黄に感激して以来毎年行っているんですが、なかなかそのタイミングは難しく・・・今年は・・・ん~まぁこんなもんか!

この公園の紅葉、以外に知っている人が少ないのか、いつ行っても空き空きです。
今日もコーヒー沸かして飲みながらノンビリ90分ほど過ごして来ました。



大っきぃサイズ

大っきぃサイズ

旅行券ゲット!

2009-10-23 | 日々是好日

2ヶ月前に何気なく投稿した「るるぶ.com花火フォトコンテスト」。
本日るるぶ.com編集部よりメールがありまして・・・・
メールを読んでいくうちに・・・何だ~えっ?ウソ、ホント~
何と旅行券をゲットしてしまいました。ラッキー~驚きです。ビックリ仰天です。

応募作品819分の1に当たったウソみたいな本当の話です。詳細は「るるぶ.com」で!

紅 葉!

2009-10-20 | 日々是好日
日本全国・・・秋で~す。これまで撮った紅葉どぇ~す。秋だ~紅葉だ~!
デジブックにアップした写真がちょっと小さかったせいか、かなりボ~ッとした感じで見える写真もあります。ピンアマもありますが、ごめんしてけれ!



「中島台」紅葉目指して!

2009-10-18 | 山・登山
雪の鳥海山を登山するほどの健脚ではありませんし、そんな装備も持ってない。
時間はまだ8:30、鳥海山をあとにして向かった先は「獅子ケ鼻湿原」。
鳥海山四合目「善神池」からゆっくり走って1時間ちょっとです。山道の下りは危険ですからね~登って来る車はアクセル踏んで道路の真ん中を走って来るので本当に危険です。道路は平地でも山道でも左側通行なのにね~!

三度目の訪問です「中島台レクレーションの森」。この季節は始めて!
この時間駐車場はまだマバラでした。
9:45分出発~


紅葉期待してましあたが・・・この標高では・・・もうちょっとかな~!
黄色は多いんですが、赤がまだ少ない!


まだ30分ほどしか歩いてないのに・・・休憩。
朝食は5:45にローソンの「肉まん」。お腹も空いていたので良いタイミングです。
サンドイッチ+コーヒー。ん~美味い。


場所によっては結構良い感じの紅葉も・・・



以前来たときは立ち入り禁止区域もさほど多くなかったですが、けっこう荒れて来ているのかロープで区切られている箇所も多くなってました。
木道から外れての写真撮影は遠慮してくださいとの標識もありましたね~。


鳥海マリモ、日を浴びたその緑はとってもキレイです。
黄緑部分、座布団みたいに見えますね~ボ~っと・・・のんび~り出来る場所です。



12:00。出発地点にある大広場で昼食です。約2時間ちょっとの散策でした。
この時間、駐車場も満杯。大広場ではたくさんの方が弁当広げてました。
「なべっこ」してる人もいましたね~。
※秋田では鍋持って出かけて、外で煮て食べることを「なべっこ」と言います。
 子供の頃は「なべっこ遠足」が学校の行事でしたね~。
 私は大学生になってはじめて「なべっこ」が標準語でないことを知りました。

初冠雪「鳥海山」!

2009-10-17 | 山・登山
今日は天気が良さそう・・・起床4:30。5:00レッツゴ~!
日の出前に鳥海山五合目祓川へ到着したかったのですが・・・15分早く出ていれあば・・・悔やまれました。


女房がコンパクトデジカメで撮った写真です。PANASONICのLUMIXですが、青色が強いです。発色がとっても良いですね~驚きます。


一枚目とほぼ同じ時間に、ほぼ同じ場所で撮ってます。実際の見え方はこっちの感じです(PLフィルター使用してます)。


山頂のアップです。面倒くさかったので・・・レンズも換えずに手持ち撮影。
三脚は必須ですね~やっぱり。


上り始めた太陽に向かって・・・五合目からの山並みです。


五合目付近は落葉でしたが、途中はまだ紅葉が残ってました(LUMIXで撮影)。
下はEOSで撮った紅葉です。



五合目祓川に到着したのは6:15分ころでした。駐車場は・・・カメラマンであふれておりました。
駐車中の大型バスのナンバーは「つくば」。団体名称は「○○フォトグラファーの会」となってました。「水戸」「山形」などなど・・・県外ナンバーも多かった~驚きです。五合目周辺にいらしたカメラマンはざった40人、女性が7割ですね~年齢は・・・年金もらい始めて○年以上の方々ですね~持ってる道具も凄いですよホント。
全員が三脚担いで山の中をウラウラ。先生の指示のもとに全員が同じ被写体に・・・右向け~右状態で夢中です。しかし元気です。健脚です。ビックリです。飛び交う言葉もカメラ専門用語、ほとんどプロ集団です。


裏磐梯からの帰路!

2009-10-15 | 旅行・温泉・出張
五色沼をあとにして・・・向かった先は喜多方。
朝ごはんはおにぎり2ケにスープ。しっかり食べましたが歩いた分腹が減る?
喜多方といえばラーメンでしょう。食べるなら有名どころでしょう!ということで行きましたヨ「ばんない食堂」!
到着が10:30・・・・何と既に並んでる。今回の旅程には「喜多方ラーメンor米沢ラーメンor赤湯ラーメンのどれかを食す」が入ってましたので(勝手に私が入れたんですが)、当然下調べはバッチグー。「ばんない食堂」が休日もしくは並んでいたら地元で評判の「松食堂」で食べる。計画に忠実に従い隣の「松食堂」で喜多方ラーメン食べました。
※黄色のナイロン屋根の隣が「松食堂」。同じ屋根の下に店が3軒ある?


隣の店には行列、しかし「松食堂」の店内には我々含めて6人。何で?


厨房にはチャシューの山ヤマやま~昼時にはこの店も相当混雑するんだろうな~!
と考えながらテーブルに置かれたラーメンをズルズル~。
写真はチャーシューメン800円。あっさり系のシンプルラーメン。噂通りチャーシューはとっても美味しゅうございました。でもちょっと麺が少ないな~。


ちょっと足りんな~しかし喜多方ラーメンの梯子はな~・・・米沢行くか?
喜多方から秋田に向かうには米沢を通過すれば良し。天地人もやってるし、そこで米沢ラーメン食す!行くべ~・・・。
米沢は噂通りとっても混雑しておりました。
米沢は以前営業しておりました頃6年程担当しておりまして・・・土地勘はあったのですが、あまりの渋滞で車止めるにも一苦労・・・でした。
上杉神社周辺をプラッと見て(正直なところ、米沢はあまり見るところがないと思います。地元の人にとっても直江兼次は天地人でもなければ知らない人です。米沢は何と言っても上杉鷹山なのです。お城もないしね~)。


米沢市置賜文化ホールで開催中の「伝国の杜 米沢 愛と義のまち 天地人博2009」の会場入口付近でウラウラしておりました「かげっちさま」です。
しかしいつから米沢が「愛と義のまち」になったんかね~!たしか「米沢ラーメンと米沢牛のまち」だと思ってましたがね~!



人に疲れたので車に戻りました。
女房に「米沢ラーメン行くか?」との問いに「米沢と赤湯どっちがお勧め?」
ん~食べるなら赤湯ラーメンでしょう!ではそっちへ行こう~ということで出発~!
国道13号線を北上・・・そこで視界に入ったのが「高畠ワイナリー」。
今回の計画には入ってませんでしたが、気にはなっておりましたのでとりあえず右折してブ~ン。ところが・・・なんだこの渋滞は!なんだこの人は!


凄い人・・・高畠ワイナリー秋の収穫祭2009の最中でした!ワイングラス片手(グラス付きワイン1杯500円、おかわり300円)に千鳥足の老若男女結構いましたね~!写真左側にちょっとだけ見え?ますが、ものすごい数の屋台があります。疲れているのに、こんな人ごみ入ったら・・・疲れる~。私は試飲も出来ないので・・・撤収~下調べはやはり間違いなく必要ですね~反省です。今度ゆっくり空いているとき訪れたいと思ってます。


高畠ワイナリーから車で20分、車は南陽市「金ちゃん食堂」へ。ここも営業担当していたころお世話になったラーメン屋さんです。レンゲに乗っている辛味噌全部入れると、食べ終わった頃には汗ダラダラ、でも止められないんですね~。味噌ラーメン650円です。


赤湯ラーメンには超有名店「龍上海」もありますが、ここはたぶん並ばないと食べれません。「金ちゃん」ちょっと場所がわかりづらいですけど・・・美味いですよ~この日も13:45、麺売り切れということで店仕舞いでした。
※山形を走っていると目にする「金ちゃんラーメン」の元祖のようです!昔は無かったな~。


今回の一泊二日の走行距離は・・・さすが東北、近場!780kmでした。

磐梯朝日国立公園Part3

2009-10-14 | 旅行・温泉・出張
パッとしない天気でしたが、ここまで来て散策しないわけにも行きません。
でも・・・観光地の朝なのに、人がいない~なぜ?

7:15分出発、だらだら~っと散策、すれちがう人も少ね~。途中までは10人ほど。
空は暗いし、日差しもなし。紅葉も・・・まだですね~とっても残念でした。

面白い紅葉です。紅葉の始まり始まり~そん感じ!


沼を見ても面白くないので・・・沼の反対側に見つけたアケビ。最近、老眼と近眼が一気に来ている私には・・・葉っぱにしか見えませんでした。帰って写真判定の結果、私がコンタクトレンズの女房に負けました。


五色沼!光を浴びて初めてその沼色の変化があるんでしょうけど・・・
皆同じ色の沼でした。


生憎の天気でしたが・・・何とか撮れた一枚です(毘沙門沼)。


ゴールに近づくにつれ、すれちがう人も徐々に多くなり・・・えっ~何だこの人は~木道は渋滞、飛び交う言葉は・・中国語?ハングル?。声の大きさにはいつもながら本当にびっくりします。ここはどこ?そんな感じです。

われわれが早かっただけなんですね~五色沼自然探勝路東側入口にある裏磐梯ビジターセンターに到着したときの時間が8:45。ここは既にもの凄い人で埋まってました。駐車場も満車~に近い!


出発地点へは、来た道をまた戻るか、国道を歩いて戻るか、バスに乗って戻るかの3パターンがあります。当然計画的に出発したわけですから・・・計画通りであればバス停にバスが・・・バッチシ!9:01発のバスに乗って駐車場へ戻りました。因みにバス賃は240円、乗車時間は9分です。


磐梯高原駅停車中のバスです。この型のバス運行は期間限定のようです。

ガイドには70分と書いてましたが、我が家は約90分ほどの散策でした。天気良いともっとゆっくり出来るコースです。
ひゃっぱり天気ですね~・・・ちょっと残念でした。
明日は帰路です。これがまたいろいろ・・・疲れました。

磐梯朝日国立公園Part2

2009-10-13 | 旅行・温泉・出張
起床5:30。さすがに8:00頃に寝ると・・・もう寝てられません。腰も痛い~。
早速「五色沼」散策の準備開始~!空は・・・夜中降っていた雨も上がり・・・まぁ何とか散策には耐えられる感じの明るさ。
朝食を済ませ、車を数分走らせ、磐梯猫魔ホテル向かいの磐梯高原駅駐車場へ。
7:00。駐車場に車を止めて焦って走って行く人が数人・・・何だ何だナンダ~?
すると・・・バッバッバッバッバッバッ~とものすごい轟音とともに、テレビでしか見た事がないようなクラシックカーが続々と・・・凄い。
思わず撮ってしまいました。次の目的があったので、ぼ~っと見てるわけにも行かず15台くらいが通り過ぎるのを見て終了~!













帰ってネットで調べてわかったのですが、この轟音はクラシックカー文化を継承するお祭り?で、1997年から始まって今年で13回目となる「La Festa Mille Miglia」であることが判明。東京原宿明治神宮を出発して福島県裏磐梯~栃木県ツインリンクもてぎ~東京原宿明治神宮のルート1都9県1520kmを10日から四泊五日で走りまくるイベントだったんですね~参加者には堺正章、近藤マッチ、東儀秀樹などの芸能人もいたようで・・・知っていれば見たのにな~残念です。

「ラ・フェスタミッレミリア」
国際クラシックカー連盟公認のクラシックスポーツカーのレース。古いものは1920年代から、新しいものでも1960年代に製造されたスポーツカー約100台が出走。

明日は五色沼散策です!


磐梯朝日国立公園Part1

2009-10-12 | 旅行・温泉・出張
行って来ました紅葉狩り。天気は最悪~まぁしょうがない!
下界は青空でも登るにつれて空は真っ暗、雲も下がってくる~いや~な感じでした。


雨は強く降ったり止んだりと本当に忙しい天気でした。登るにつれて紅葉も良い感じでしたが、なにせ天気が悪く車から降りてノンビリもしてられず・・・
虹だ~ラッキー~写真撮る~と言っても場所によっては駐停車も出来ずに・・・
この時はラッキーでしたね~、しかし雨は降り続いており、傘を忘れた私のカメラはびしょ濡れです。


浄土平駐車場に到着したのが14:15。雨は全く止む気配すらなし、せっかくきたのだから待つべ~・・・しかし雨は強くなる一方。
そうだ合羽があるじゃないか~


登りはじめたときはどしゃ降り、当然ながら他に登る人はおらず。しかし火口に到着したときは・・・晴れた~
駐車場から火口までは、整備された歩道を歩テクテクたった10分位です。


登ってきた磐梯吾妻スカイラインです。天気が良いと最高なんでしょうね~!


火口です。一周しても60分かかりません。しかし・・・天気を考えたら、躊躇しましたが、せっかくだから行くべぇ~の言葉に・・・!


火口外輪です。予想以上に風が強くて・・・両手で合羽広げてジャンプしたら飛んで飛んで飛んで飛んで~間違いなく死んでしまう~
黄色のお揃い合羽、知らぬ人が見たら・・・何か調べてる工事現場の人?


紅葉狩りに来たので一応紅葉を・・・雨に濡れて風邪引きそうでした。

続きは明日。

出会い!

2009-10-11 | 旅行・温泉・出張



10日昼過ぎの東北自動車道、派手なバスを発見。
接近して・・・!!!思わず女房に写せ~早く早く・・・120km走行中です。
写真下手な女房ですが・・・今日帰って見たら、何と良く出来ました。
運転手は「きよし」ではありませんでした。

十五夜!

2009-10-03 | 満天の星空
本日は旧暦の8月15日、中秋の名月です。
夕飯前の時刻は6時7分、居間から突然見えたお月様、慌てて三脚立ててパチリ。
十五夜というと満月とおもいがちですが、実際の満月は今日でなく明日です。
月の満ち欠けは暦とずれることがあるようです。しかし名月と思うとなぜかお月様はまん丸く見える。
視力の落ちた今日この頃はなおさらです。近眼?老眼!一気に来ております。

撮ったデータそのままです。拡大縮小はしておりません。
レンズSIGMA100-300レンズ・焦点距離300mm
ISO100、撮影モードM・絞り22、シャッター速度1、ホワイトバランス:太陽光


レンズSIGMA100-300レンズ・焦点距離300mm
ISO100、撮影モードM・絞り22、シャッター速度1、ホワイトバランス:オート


レンズSIGMA100-300レンズ+1.4テレコン・焦点距離420mm
ISO100、撮影モードM・絞り22、シャッター速度1、ホワイトバランス:オート