goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

太平山(前岳・中岳)登山!

2010-05-22 | 山・登山
先週に続き、本日は秋田市のシンボル的な山「太平山」へ行って来ました。
太平山とは前岳、中岳、鶴ガ岳、剣岳、宝蔵岳、弟子還岳、奥岳、旭岳など多数の山頂が連なる山の総称です。まぁ一般的に太平山と言う場合は「奥岳」のようです。正直、私も今回いろいろ調べて分かりした。秋田市民だけど、生まれは違うからな~。

そんで、今回行って来たのは・・・何せ初めてですので・・・前岳・中岳です。
登山口向かいの駐車場に車を止めて、登山口出発は9:10分。
秋田市のスキー場、オーパススキー場の脇をまずは登ります


スキー場のリフト頂上地点まで道路はありますが、普通車は難しい~とのネット情報でしたので下から出発しましたが・・・リフト頂上地点の駐車場には普通車ばっかり。
写真一枚目の登山口からここまで・・・ダラダラ40分はかかります。完全に失敗です。
しかし、運動と思えばね~登山に来たんだかね~とここでは思いましたヨ!


途中、女人堂で休憩、前岳山頂到着が11:15。結構時間かかりました。
ここが山頂ですか?何もない、景色も全く見えない・・・



女房はこの辺でもうグロッキー~もう無理です。ムリ~もうノボレマテン!
ん~帰路のこともあるし、中岳は次回にして引き返すか・・・などと考えました。
低山と思ってちょっと甘く見てました・・・しかし、次回はいつなのかね~と考えた挙句・・・だましだまし・・・引っ張って・・・

途中、山岳部の学生さんパーティーが・・・4パーティーいました。練習ですね。
とにかく物凄い急な登り坂が数箇所。這いつくばって登る?そんな感じです。


中岳951.7m到着が12:10。3時間はさすがに・・・疲れました。
ラーメンとおにぎり食べて、ちょっと横になって・・・暑くて大変。虫もすごい。


中岳から見えた太平山(奥岳1170.4m)です。中岳から縦走で・・・ん~無理。
距離は6km位のようです。山頂の山小屋が見えます。


下山開始が13:00。登山口到着は15:20。下りでも2時間20分もかかりました。
本日もカメラぶら下げて行きましたが、予想以上の登山道と・・・
まぁ花も咲いてなかったし、写真撮るような場所も、風景もなく、撮らなかったな~。
今回の登山の感想としては、ご年配の方とも相当数すれ違いましたし、情報通りそれほどキツイ山ではないのかもしれません(我々が軟弱なんですね~)。学生さんも沢山おりましたのでまぁ登山の練習用の山には良いかもしれません。
ハイキングコースとの説明もありますが、それは違うだろう!私にはそう思えます。
とにかく歩くだけで、メリハリがないんですね~景色もほとんど見えないしね~。

鳥海山みたいた高い山とは全く違います。
やっぱり100名山はスゴイということでしょうかね~。

八塩山!

2010-05-15 | 山・登山
今年最初のトレッキング。まずは軽~い山・・・標高713mの八塩山です。


軽~いと思って甘く見たのが大間違いでして、標高は低くても登山コースは山頂へ一直線。
とにかくものすごい傾斜の道が延々と続く続く・・・
登りは「鳥居長根コース」1時間20分、下山は「風ぴらコース」1時間10分。まぁ写真撮りながら・・・とは言っても時間かかりましたね~。


汗はダラダラ、しかし立ち止まると風が冷たい。何たって雪があちこちに!


地面は落ち葉がクッションとなりフワフワ~ちょっと油断するとズルッと滑ります。


急傾斜のルートが終わり、尾根に出たところからの一枚。左前方に見えるのが保呂羽山?
ルートのほとんど林の中で景色はほとんど見えません。ひたすら登る、下る。
下だけ見て歩くので、元気なうちは山野草も目に入ります。


目的の一つ「鳥海山」の眺望。天気予報ではお昼には晴れるはずでしたが・・・ダメ!
山頂付近は平地で、のんびり散策できます。


山頂にある二等三角点です。


山頂付近でシートを広げておにぎり&カップヌードル。昼食後はクッキー&コーヒー。
満足満足。すぐ近くで昼食とっていた方のシャッター押してあげたら「二人一緒のところを撮りましょうか?」と声かけてくれましたので・・・。恥ずかし~!
寒いのでダウン着用です。標高の低い山といっても、山では防寒着が必需品です。

今度来るのは秋の紅葉シーズンだろうな~。

好天!

2010-03-07 | 山・登山
久々の飛行機、好天に恵まれラッキー。到着後の時間に余裕があったので、初めて最後尾の座席を指定。翼と一緒に写す風景もなかなか良い感じす。



吾妻小富士。昨年この真下に見える外輪を歩いたと思うと・・・撮らずにいられませんでした。

「中島台」紅葉目指して!

2009-10-18 | 山・登山
雪の鳥海山を登山するほどの健脚ではありませんし、そんな装備も持ってない。
時間はまだ8:30、鳥海山をあとにして向かった先は「獅子ケ鼻湿原」。
鳥海山四合目「善神池」からゆっくり走って1時間ちょっとです。山道の下りは危険ですからね~登って来る車はアクセル踏んで道路の真ん中を走って来るので本当に危険です。道路は平地でも山道でも左側通行なのにね~!

三度目の訪問です「中島台レクレーションの森」。この季節は始めて!
この時間駐車場はまだマバラでした。
9:45分出発~


紅葉期待してましあたが・・・この標高では・・・もうちょっとかな~!
黄色は多いんですが、赤がまだ少ない!


まだ30分ほどしか歩いてないのに・・・休憩。
朝食は5:45にローソンの「肉まん」。お腹も空いていたので良いタイミングです。
サンドイッチ+コーヒー。ん~美味い。


場所によっては結構良い感じの紅葉も・・・



以前来たときは立ち入り禁止区域もさほど多くなかったですが、けっこう荒れて来ているのかロープで区切られている箇所も多くなってました。
木道から外れての写真撮影は遠慮してくださいとの標識もありましたね~。


鳥海マリモ、日を浴びたその緑はとってもキレイです。
黄緑部分、座布団みたいに見えますね~ボ~っと・・・のんび~り出来る場所です。



12:00。出発地点にある大広場で昼食です。約2時間ちょっとの散策でした。
この時間、駐車場も満杯。大広場ではたくさんの方が弁当広げてました。
「なべっこ」してる人もいましたね~。
※秋田では鍋持って出かけて、外で煮て食べることを「なべっこ」と言います。
 子供の頃は「なべっこ遠足」が学校の行事でしたね~。
 私は大学生になってはじめて「なべっこ」が標準語でないことを知りました。

初冠雪「鳥海山」!

2009-10-17 | 山・登山
今日は天気が良さそう・・・起床4:30。5:00レッツゴ~!
日の出前に鳥海山五合目祓川へ到着したかったのですが・・・15分早く出ていれあば・・・悔やまれました。


女房がコンパクトデジカメで撮った写真です。PANASONICのLUMIXですが、青色が強いです。発色がとっても良いですね~驚きます。


一枚目とほぼ同じ時間に、ほぼ同じ場所で撮ってます。実際の見え方はこっちの感じです(PLフィルター使用してます)。


山頂のアップです。面倒くさかったので・・・レンズも換えずに手持ち撮影。
三脚は必須ですね~やっぱり。


上り始めた太陽に向かって・・・五合目からの山並みです。


五合目付近は落葉でしたが、途中はまだ紅葉が残ってました(LUMIXで撮影)。
下はEOSで撮った紅葉です。



五合目祓川に到着したのは6:15分ころでした。駐車場は・・・カメラマンであふれておりました。
駐車中の大型バスのナンバーは「つくば」。団体名称は「○○フォトグラファーの会」となってました。「水戸」「山形」などなど・・・県外ナンバーも多かった~驚きです。五合目周辺にいらしたカメラマンはざった40人、女性が7割ですね~年齢は・・・年金もらい始めて○年以上の方々ですね~持ってる道具も凄いですよホント。
全員が三脚担いで山の中をウラウラ。先生の指示のもとに全員が同じ被写体に・・・右向け~右状態で夢中です。しかし元気です。健脚です。ビックリです。飛び交う言葉もカメラ専門用語、ほとんどプロ集団です。


白山!

2009-09-26 | 山・登山
道の駅・飛騨白山で車中泊した日の夕方、夫婦で宴会してました。すると、すぐ側の岐阜ナンバーの車のおじさんが話しかけてきてくれまして・・・しばし歓談。
車中泊して明日早朝「白山」へ登るとの事でした。
翌日の朝、「白山」見たいな~と思っていた私は・・・「20分位走ると見えるよ!」との甘い言葉に踊らされて・・・日も明けない内に出発~山道は細く、くねくね、落ちたら間違いなく死ぬな~そんな崖の連続。見知らぬ山道は本当に危険です。

しかし走れど走れど山は見えない。明るくなった山道を20分以上走って見つけたのが「白水の滝」の看板でした。
熊が出て来そうでちょっと不安でしたが、道路脇に車を止めてテクテク数分。


写真では良くその雄大さがわかりませんが結構大きな滝でした。落差72mです。


滝を見て戻ってきたら、昨晩の岐阜ナンバーの叔父さんがやって来まして、山見えたか~・・・???。どうやら通り越して来たようです。場所をもう一度聞いて・・・やっと見えた「白山」です。しかし遠いな~!


いい感じ!

2009-06-16 | 山・登山
昨日の午後トラブル発生。もちろん仕事です。
検証、情報収集&調整・・・その結果「行かねばナラヌ~」・・・・・・・・・・
本日急遽日帰りで飛んで帰って来ました。
トラブル!その問題が抱える内容の大きさとは全く関係ないのですが、天気は良好。
大好きな鳥海山、グッドです。心休まる空の上での一時です。

飛行機上昇中・・・の一枚。山頂と同じ目線、なかなか見れないですヨ!



この山は・・・月山かな~


明日は朝から会議、報告、今後の改善対策施策、そして・・・責めるの不得意だからね~・・・憂鬱です。
今日は・・・冷酒、飲むよ~!

日没!

2009-06-07 | 山・登山
出張も少なくなると、当然飛行機に乗る機会も減ります。
座るシートとその日の天候のめぐりあわせがマッチすれば・・・ラッキーです。
この日、東京は雨でしたが、秋田山形県境の上空はごらんの通りでした。
夕日を受けた鳥海山撮りたかったのですが、太陽と鳥海山と飛行機の位置がうまくマッチせず・・・残念でした。



滅多にないですが、タイミングがバッチグーの場合はこんな感じになります。
※相当前に撮った写真です。


十和田八幡平国立公園!

2008-10-15 | 山・登山
11日は天候に恵まれず、山頂散策を断念。見返峠も素通りして、ただひたすらアスピーテラインを下りました。翌12日は朝から天気も良かったので、当初予定を変更し、懲りずに八幡平頂上を目指しました。昨日と同じアスピーテラインではつまらんので、樹海ラインの紅葉を満喫しながら気持ちよく、スイスイと絶好調~。
樹海ラインの紅葉&岩手山です。



あっちこっちで車止めて紅葉見物、そして10:30無事に見返峠に到着。
八幡平・見返峠には駐車場が2ヶ所あります。八幡平山頂への散策路入り口付近、レストハウス併設の有料駐車場。そしてもう一ヶ所は樹海ラインを約100m下った所にある無料駐車場です(50台ほど収容可能)。県外ナンバーの車の流れに乗って上へ上へ焦って走って駐車場に入ると、そこは有料駐車場となります。峠に到着したときはまだ無料駐車場にはまだ余裕ありましたね~(有料は結構空いてました)!
見返峠からの眺めです!


山頂付近の空は・・・いつのまにか真っ暗。雲に覆われておりました。
寒い、サムイ~持っていった衣類をすべて着て、トレッキングシューズに履き替イザ山頂に向けて出発。
なぜにこんなに寒いのか?歩き始めて納得しました。雪です。強風です。揺れてます。


山頂周辺にはいろんな散策のためのコースがあります。この日は寒かったせいもあり、駐車場~八幡沼展望台~山頂展望台~めがね沼~鏡沼のコース、約45分の散策で無理やり納得しました。コースは、一部を除きコンクリートや木道で整備されており歩くにはとっても楽でしたね~。
写真は山頂へ向かう途中にある展望台から見た八幡沼です。


駐車場を出た12:00過ぎには道路は大渋滞。もう凄い、ここが本当に山の上?
下りはスイスイでしたが上りは本当に凄かった~・・・
写真は下り途中の紅葉。湯気の奥に見えるのが蒸ノ湯温泉「ふけの湯」です。
この辺も混んでましたね~紅葉見るための駐停車。渋滞するはずですね~!




前日の大沼です。かなり期待してたんですが・・・天気は曇り!
それでも撮影部隊の人数はそうとうのもんでした!わざわざ来たんですから撮りますよね!


八幡平、終わり!






鳥海山登山

2008-07-20 | 山・登山
三連休、どこに行くにも金はかかる。しかし三連休、毎日草取りでは面白くない。
そこで、一番お金の掛からない、そして運動になるレクレーションを考えた結果・・・ん~鳥海山登山があるではないか。
ガソリンと弁当あればそれで十分ですからね~!
登山にはあまり気乗りのしない女房を「7合目まで登って、鳥海湖みて下山する」と説得してお付き合いしていただきました。

起床4:30、自宅出発5:00。途中コンビでおにぎり購入して鳥海山5合目鉾立到着が6:35。登山用駐車場はもうほぼ満杯、すごい。
大型バスも数台、団体で登るのかよ~ホントかよ?そんな感じでした。
矢島口祓川からの登山はかれこれ7回?位は経験してますが、象潟口鉾立からの登山は初めてです。
天気は昼前には晴れるとの予報。ん~なかなか良い感じではないかい!ファイト~!

登山出発地点にある案内図です。
ガイドブックによれば7合目「御浜」までは110分位のようです。が・・・
本日ガスがかかっておりまして、景色などは全く見えませんでしたね~残念!


この写真は下山途中に後ろ振り向いて撮った写真です。時間は11:00過ぎ。45人の団体さんグループの後ろ姿です。
登山ブーム?なんでしょうね~立派な装備の、平均年齢・・・年金隊?元気ですね~なんでそんなに元気なんですか?正直聞きたくなりましたです。
とにかく今日はもの凄い人でした。本当にここは2236mの山か?そんな感じでした。


7合目「御浜」。ここからは「鳥海湖」が見ます。というか見えるはず!でしたが
見えたのは大勢の登山客、驚きましたね~この調子だと、頂上はどうなっているのでしょうかね~まぁ私はここでUターンするから関係ありませんけど!そんな感じ。因みにここの標高は1800m。ここまでの我がパーティーの所用時間、なんと180分。途中休憩し過ぎです。


ガスの流れは悪く、なかなか鳥海湖見えません。ガスがかかるとなかなかお目にかかれない蔵王のお釜みたいな感じです。
汗だくになって、そのままの格好でいたら、風邪引きそうです。右に見えるのは雪です。



ガスにかかって良い感じに見えたのが「ニッコウキスゲ」、満開でした。
山頂までにはここからさらに140分。まぁ天気が良ければもうちょっと上までとも考えたのですが、女房はもう無理という顔してますし、おにぎり食べて下山しました。
下山途中、正直戻って良かった~とつくづく思いましたです。膝が~もうダメ!
鳥海山に咲く花、明日アップします。

中島台レクレーションの森

2008-06-29 | 山・登山

昨日、以前より気になっていた鳥海山麓にある「中島台レクレーションの森」へ行って来ました。ここには「鳥海マリモ」が群生する獅子ヶ鼻湿原があります。
名前は知ってましたが、見たことはない。レンズテストにも絶好のチャンスです(結果的には予想以上にグ~!なかなか使い勝手の良いレンズです。写真16枚フォト・ギャラリーにアップしました。よろしかったらご覧ください)。

9時に家を出て車で1時間20分、無料高速道路のお陰もあり予想より早い到着でした。
レクレーションの森とはなっていますが・・・ん~山の麓ですからね~
トレッキングシューズに長袖シャツ、タオルに弁当に凍らせたスポーツ飲料。ほとんど登山状態(大袈裟!)です。

駐車場には既に20台、結構いるね~ちょっと驚きました。大きなリュックに三脚担いだ年配の方々も結構いましたね~。
ゆっくり2人で上見たり、下見たり、立ち止まって写真撮ったり。他のグループのガイドさんの話に耳傾けたり、そして弁当食べて・・・事前調査では、グル~っと回って2時間20分位のようですが、3時間30分もかかりました。久々の山歩き、緑に包まれながら、気持ち良い汗かきました。

鳥海マリモ群生地周辺にはカメラマンも多く、絶好の撮影ポイントは独占されており、思うようにシャッターも切れませんでした(同じ時間に出発した年配2人組、何時間場所占領しているのかね~)。

帰る頃には、ご年配の集団がゾロゾロ、旅行?まさかこんなところに!
駐車場に着いたら・・・宮城ナンバーの大型バスが2台。フロントガラスには「鳥海山麓ハイキングの旅」のステッカー、驚きです。


光る山

2007-04-07 | 山・登山

久しぶりの土曜休日。雲もなくぼんやりした天気、気温も上がりそう!今日は友人の父親の火葬に女房と出かける予定。しかし、午後の3:30の火葬までは時間があるわけでして・・・じゃぁどうする?以前から考えていた福寿草刈り!行くべ~となりました。礼服に着替える時間も考慮して、14:30まで実家に着くよう予定を立てて11:00に出発。目標地までは約120分弱、12:30、もうすぐ目標昼食予定地の「???そばや」直前、女房が「あっ福寿草!」「いっぱい」。・・・・そのあとは予定を変更しましてすぐそばの「そばや」で天ざる食べて・・・時間までどうする~じゃぁ遠回りして行くべ~・・・。その途中で撮った鳥海山です。300mm望遠に1.4テレコン付けての手持ち撮影です。雪に太陽光が反射してとってもキレイでした。

鳥海山・矢島口

2006-08-20 | 山・登山
北東北の秋田、なのに毎日異常な高気温が続いております。夜でも25度以下にもならず・・・先日は深夜0時で29.7度。狂ったんですかね地球が・・・
テレビでは高校野球決勝の熱戦を放映中。ブログのネタ写真も撮りにもいけず・・・本日は古い写真からアップしました。

鳥海山四合目善神と五合目祓川の間にある善神沼(標高1050m)に影を写す鳥海山。この場所は紅葉時期になるとカメラマンの数がスゴイですよ~



鳥海山三合目、駒の王子辺りだったと思います。ふと空を見上げると月が!



鳥海山二合目、木境展望台。遠くに仁賀保高原の風力発電が見えます。天気が良ければ日本海、そして男鹿半島も見えます。
カメラの性質なのか全体的に青色が強くなってます(Fuji FinePix5400)

空からの鳥海山

2006-07-25 | 山・登山
ちょっと古い写真ですけど、大好きな山「鳥海山」飛行機の窓からです。噴煙ではありませんですのであしからず!
中心部下あたりに白く見える点々は、外輪山である七高山と新山の間にある神社、そして宿泊施設の屋根の反射と思われます。
登山だけでは決して見れない風景、まして登ったことのある山、別角度からその全体風景を目にすることが出来たことはなんとも嬉しく、幸せ気分でした。
please one click