先週に続き、本日は秋田市のシンボル的な山「太平山」へ行って来ました。
太平山とは前岳、中岳、鶴ガ岳、剣岳、宝蔵岳、弟子還岳、奥岳、旭岳など多数の山頂が連なる山の総称です。まぁ一般的に太平山と言う場合は「奥岳」のようです。正直、私も今回いろいろ調べて分かりした。秋田市民だけど、生まれは違うからな~。
そんで、今回行って来たのは・・・何せ初めてですので・・・前岳・中岳です。
登山口向かいの駐車場に車を止めて、登山口出発は9:10分。
秋田市のスキー場、オーパススキー場の脇をまずは登ります

スキー場のリフト頂上地点まで道路はありますが、普通車は難しい~とのネット情報でしたので下から出発しましたが・・・リフト頂上地点の駐車場には普通車ばっかり。
写真一枚目の登山口からここまで・・・ダラダラ40分はかかります。完全に失敗です。
しかし、運動と思えばね~登山に来たんだかね~とここでは思いましたヨ!

途中、女人堂で休憩、前岳山頂到着が11:15。結構時間かかりました。
ここが山頂ですか?何もない、景色も全く見えない・・・

女房はこの辺でもうグロッキー~もう無理です。ムリ~もうノボレマテン!
ん~帰路のこともあるし、中岳は次回にして引き返すか・・・などと考えました。
低山と思ってちょっと甘く見てました・・・しかし、次回はいつなのかね~と考えた挙句・・・だましだまし・・・引っ張って・・・
途中、山岳部の学生さんパーティーが・・・4パーティーいました。練習ですね。
とにかく物凄い急な登り坂が数箇所。這いつくばって登る?そんな感じです。

中岳951.7m到着が12:10。3時間はさすがに・・・疲れました。
ラーメンとおにぎり食べて、ちょっと横になって・・・暑くて大変。虫もすごい。

中岳から見えた太平山(奥岳1170.4m)です。中岳から縦走で・・・ん~無理。
距離は6km位のようです。山頂の山小屋が見えます。

下山開始が13:00。登山口到着は15:20。下りでも2時間20分もかかりました。
本日もカメラぶら下げて行きましたが、予想以上の登山道と・・・
まぁ花も咲いてなかったし、写真撮るような場所も、風景もなく、撮らなかったな~。
今回の登山の感想としては、ご年配の方とも相当数すれ違いましたし、情報通りそれほどキツイ山ではないのかもしれません(我々が軟弱なんですね~)。学生さんも沢山おりましたのでまぁ登山の練習用の山には良いかもしれません。
ハイキングコースとの説明もありますが、それは違うだろう!私にはそう思えます。
とにかく歩くだけで、メリハリがないんですね~景色もほとんど見えないしね~。
鳥海山みたいた高い山とは全く違います。
やっぱり100名山はスゴイということでしょうかね~。
太平山とは前岳、中岳、鶴ガ岳、剣岳、宝蔵岳、弟子還岳、奥岳、旭岳など多数の山頂が連なる山の総称です。まぁ一般的に太平山と言う場合は「奥岳」のようです。正直、私も今回いろいろ調べて分かりした。秋田市民だけど、生まれは違うからな~。
そんで、今回行って来たのは・・・何せ初めてですので・・・前岳・中岳です。
登山口向かいの駐車場に車を止めて、登山口出発は9:10分。
秋田市のスキー場、オーパススキー場の脇をまずは登ります

スキー場のリフト頂上地点まで道路はありますが、普通車は難しい~とのネット情報でしたので下から出発しましたが・・・リフト頂上地点の駐車場には普通車ばっかり。
写真一枚目の登山口からここまで・・・ダラダラ40分はかかります。完全に失敗です。
しかし、運動と思えばね~登山に来たんだかね~とここでは思いましたヨ!

途中、女人堂で休憩、前岳山頂到着が11:15。結構時間かかりました。
ここが山頂ですか?何もない、景色も全く見えない・・・

女房はこの辺でもうグロッキー~もう無理です。ムリ~もうノボレマテン!
ん~帰路のこともあるし、中岳は次回にして引き返すか・・・などと考えました。
低山と思ってちょっと甘く見てました・・・しかし、次回はいつなのかね~と考えた挙句・・・だましだまし・・・引っ張って・・・
途中、山岳部の学生さんパーティーが・・・4パーティーいました。練習ですね。
とにかく物凄い急な登り坂が数箇所。這いつくばって登る?そんな感じです。

中岳951.7m到着が12:10。3時間はさすがに・・・疲れました。
ラーメンとおにぎり食べて、ちょっと横になって・・・暑くて大変。虫もすごい。

中岳から見えた太平山(奥岳1170.4m)です。中岳から縦走で・・・ん~無理。
距離は6km位のようです。山頂の山小屋が見えます。

下山開始が13:00。登山口到着は15:20。下りでも2時間20分もかかりました。
本日もカメラぶら下げて行きましたが、予想以上の登山道と・・・
まぁ花も咲いてなかったし、写真撮るような場所も、風景もなく、撮らなかったな~。
今回の登山の感想としては、ご年配の方とも相当数すれ違いましたし、情報通りそれほどキツイ山ではないのかもしれません(我々が軟弱なんですね~)。学生さんも沢山おりましたのでまぁ登山の練習用の山には良いかもしれません。
ハイキングコースとの説明もありますが、それは違うだろう!私にはそう思えます。
とにかく歩くだけで、メリハリがないんですね~景色もほとんど見えないしね~。
鳥海山みたいた高い山とは全く違います。
やっぱり100名山はスゴイということでしょうかね~。