goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

法隆寺!

2011-05-03 | 旅行・温泉・出張
秋田を夜8:00出発、途中高速の栄SAで約4時間ほど仮眠。
名神高速でちょっとだけ渋滞もありましたが無事に「法隆寺」到着が12:10。
運転だけで12時間、走行距離が902kmでした。

表向きは女房が「奈良に行ってみたい」と言ったことが発端となっておりますが、夢殿をもう一度見たい、平等院も見てみたい、これが長距離運転する気になった理由です。
奈良は高校の修学旅行以来、記憶を呼び戻すための旅行です。


高速でも一般道でも観光バスはほとんど目にすることもなく走りました。
案の定、昼だと言うのに法隆寺はガラガラ、駐車場も空き空き、観光客もマバラ。

山門近くの土産屋の叔母ちゃんの手招きに引き寄せられ、車を駐車場にすべらせ、帰りに寄りますからね~と会釈してイザ出発~!


天気は快晴、世界最古の木造建築「法隆寺」をじっくりと・・・見学開始です。


五重塔の相輪(屋根の飾り)には九輪と呼ばれる9つの環があります。
その一番下と二番目の環の間に刺さっている4つの鎌が法隆寺の謎の一つと言われているそうな。


西院伽藍を見て、そして東院伽藍へ。


正面一体が東院伽藍、「夢殿」の屋根が塀奥に見えます。
八角円堂中央には聖徳大使等身の救世観音像が安置されてますが暗くて良く見えませんでした!


八角形の屋根の頭頂部にある飾り「宝形」。


2時の鐘を聞きながら滞在時間約2時間の参拝でした。

D51!

2011-04-24 | 旅行・温泉・出張
女房の実家に帰省中の本日、ちょっと用事に付き合って・・・
ふっと目に入った煙、そして・・・D51だ~!思わず車を止めてしまいました。

4月29日~5月29日の土曜・日曜・祝日に新津、会津若松間を走る「D51ばんえつ物語」試験走行のようです。
以前の「SLばんえつ物語」はC57です。今回はC57が検査のたのD51になったようです。


D51、車輪が大きいですね~
機関車の煙のにおい、懐かしかったですね~

昔むか~し、暑い夏に汽車(もちろん機関車です)に乗ってお出かけ。
当時冷房なんてあるわけないから窓は全開。

そして・・・汽車がトンネルに入った瞬間、乗客全員が一斉に窓を下ろす。
なんとも息のあった行動が素晴らしかった~

この光景を知っている方は・・・年齢バレマス。
でも、とっても良き思い出だな~シュッシュッポッポッ、シュッシュッポッポッ、ポ~





奥会津!

2010-10-16 | 旅行・温泉・出張

檜枝岐村の蕎麦です。
初めて知った「裁ちそば」。新そばでいただきました。
もり800円、天ぷら500円。漬物はサービス・・・酢ッパ~
でも大変おいしゅうございました。


ここのお店のお客さん、なぜかライダーがとっても多く・・・
外ではバイクの自慢評価会?そんな感じでしたね~

檜枝岐村から会津に向かう途中
来るときに気になっていた観光案内「塔のへつり」へ引き寄せられるように右折。

真っ赤な電車を発見。とりあえず記念に一枚。
帰って調べて知りました。その駅名は会津鉄道「塔のへつり駅」
観光地の地名がそのまま駅名になってるんですね~非常に分かりやすい駅名です。


駐車料金300円払って・・・テクテク数分歩くと・・・


予想以上の観光客の数にちょっと驚きました。
阿賀川が百万年の歳月をかけて浸食と風化を繰り返して出来た景観だそうです。


サルの横顔に見えませんか?


一番感激したのが・・・橋の上から慌てて撮った一枚、素晴らしい波紋です。
そう言えば、売店で生きたマムシたくさん売ってましたね~

大内宿!

2010-10-12 | 旅行・温泉・出張
天気予報が当たらないことを祈りつつ・・・福島県散策へ
最優先の目的は登山でしたが・・・初日10日はとりあえあず観光から。

朝、お出掛け前に「大内宿」の駐車場情報を収集、この事がすっごく役に立つとは・・・
当初予定では会津若松ICから118号線を南下して湯野上から329号線、そんなルートを考えてましたが
ネット情報を信じて、会津若松から大内ダムを経由して「大内宿」を目指しました。

写真は大内ダムです。ここまでまったく渋滞なし、大内宿方面からの車も数台程度。


ダムの反対側を見ると・・・逆行でよく見えませんでしたが「大内宿」です。
ダムを過ぎると、道端に看板がちょこちょこと・・・
看板には「ここから駐車場まで最大混雑時で2時間30分かかりました」と書いてました。
そうい言えば道路脇には簡易トイレも設置してありましたね~そんなに混むのか?


予想に反してダムから数分で駐車場到着。すうなり車も止められて・・・
入り口には大きな蕎麦屋さんが1軒、2時過ぎでしたので客はまばら。
大内宿はすっごく混んでおり、駐車も大変である。そんな感じでしたがね~


駐車場から「近道」の標識方向へ歩くこと数分、大内宿散策開始です。
どっかで聞いたことがあるな~「ねぎ1本で食べる蕎麦」ここでした。


予想はしてましたが・・・白川郷に比べたらその規模はとても小さいですね~
唯一の有料施設?せっかく来たので250円支払って見学しました。
本陣(町並み展示館)の2階からの町並みです。


人ヒトひと~蕎麦屋さんが多いです。もちろんネギ蕎麦、ネギ畑もありました。


500円塩焼きダヨ~ん。


秋桜と秋明菊が満開でした。


展望台からの大内宿です。これも白川郷となんとなく似てます。


1時間ほど見学、散策して次の目的地へ向かいました。が・・・道路は駐車場へ入れない車で大渋滞。
駐車場出発が3時45分です。並んで待ってる車はいつになったら駐車できんのかね~気の毒~そんな感じでした。


駐車場は大内宿の上側と下側にあります。大内ダム方面から大内宿を目指せば上側へ駐車場へ止めることとなります。
駐車スペースは下側が断然多いんですが、大型バスも結構入って来るし、絶対数が足りんのですネ!
駐車整理する方々の対応もマズイ感じです。上の駐車場が空いているのに、下から来る車を全て下の駐車場に入れようとして道路を遮断しておりました。連携ミスでしょうね~遠くから来て待っているヒトが知ったら本当に怒りますヨ。

首都圏方面から大内宿目指す方は会津若松ICまではとっても遠いでしょうけど、待つこと考えたら・・・

喜多方ラーメン!

2010-07-11 | 旅行・温泉・出張
1年ぶりに喜多方ラーメン・・・美味しくいただいて来ました。
1軒目「まこと食堂」、喜多方老麺会ラーメンマップには載っていない人気店です。
人気店ですので、さぞかし並んでるんだろうな~と思いつつ・・・
時間は10:30・・・店前には・・・並んでない、ラッキー!そして暖簾をくぐると・・・お~空いてる空いてる。タイミングなんですね~!
テキパキと動く若いお姉ちゃんに「座敷もありますけど、どちらがよろしいですか?」
の問いにかけに「お座敷」と答えたら、一旦外に出て右側の戸からお入り下さ~い。


座敷のテーブルには「ここです!」そんな感じでく冷えたお水が置かれてました。


メニュー。このお店、確かソースカツ丼も有名だったはず・・・


注文した中華そば600円。二日酔いには丁度良い量です。
さすが有名店、これが喜多方ラーメンの王道ですかね、さすがに美味いです。
今日は喜多方ラーメンのハシゴですので、スープは軽く飲んで、次の店に備えました。


まこと食堂を出て、すぐそばの坂内食堂の前を通って歩くこと約20分、iphoneの地図検索に振り回されながら・・・何とか到着した2軒目の「食堂なまえ」です。
第二小学校の信号渡ってそのまま真っ直ぐに細道を進めばすぐですけど・・・
向かうときはその道?がどうも一般道には見えず・・・もちろん車は通れません。


テーブル3ヶ、14人も入れば身動きとれなくなりそうなちっちゃなお店でした。
愛想の良いお父さんとお母さん、息子さんだろうな~3人での切り盛りのようです。


注文したのは、ラーメンマップでお勧めの手打ち極太ラーメン520円。
澄んだ醤油スープですが、癖になりそうなしっかりとした味で、ちょっと驚きでした。
極太の麺にもしっかり絡んで・・・美味い。チャーシューも見た感じは普通~ですが大変やわらかくて美味かった~良い仕事してますね~そんなチャーシューです。
は~食った食った、満腹~もう食えね~汗を拭き拭きお店をあとにしました。
今度来た時は、極太麺でなく普通の麺を食べてみたいですね~。


喜多方ラーメン、まだまだ人気はあるんでしょうけど・・・
坂内食堂!この日は並んでなかったな~昨年の同時刻は長蛇の列だったけどね~ちょっと不思議。まぁチェーン店化して全国展開しているようだし・・・ここまで来る必要は無くなりますね~
地元人気の坂内食堂隣「松食堂」この時間のお客さんは2人くらい。昨年と同じです。
同僚が地元の方々(パン屋・美容院・駄菓子屋他)に「美味いラーメン屋どこ?」と聞いて回って得た回答は・・・「喜一」と「松食堂」です。参考まで。

京ネタ最後です!

2010-05-10 | 旅行・温泉・出張
龍安寺から西へ約1km、仁和寺です。11時も過ぎるとさすがに混雑ですね~。
嵐山も混んでるだろうな~と思いつつ、ちょっとだけ急いで御室仁和寺駅へ。


仁和寺山門から御室仁和寺駅までは150m位かな!山門から駅が正面に見えます。
駅員さんは・・・おりません。こんなときフリー切符はなんとなく気分が楽です!


嵐山、期待に胸膨らまして・・・竹林の道。写ってませんが、周囲は人だらけ~。


渡月橋・・・人だらけ~この日は・・・暑い~鬱陶しい~


渡月橋から嵐山駅方面です。とにかくすごい人でした。人疲れです。
京都は・・・やっぱり清水寺と嵐山に集中するんですかね~?


嵐山はサラ~っと流して・・・二条城へ。地下鉄東西線二条城前で下車、ここは結構余裕でゆっくり見学できました。しかしとんでもないでかい敷地には驚かされましたね~。
駐車場は満車でしたが、休憩所は空いてましたね~


もう疲れてましたが、フリー切符!乗らないと損?京都駅も見たことないし・・・
京都駅から歩いて・・・7~8分。東本願寺です。100年に一度と言われる御影堂改修工事の覆いが・・・巨大です。とにかくでかい!
障子が開いてましたので外から撮りました。中に入っての撮影は×です。
宗祖親鸞聖人七百五十回忌が2011年に控えていることが関係しているのか、最近親鸞の話題で盛り上がってますね~我が家は曹洞宗ですけど・・・絶対他力!これを機会にまた調べて見るのも良いかも!流行?


2007年11月には「哲学の道」をメインに「清水寺」「祇園」を、そして今回は「きぬがけの道」「嵐山」などなど・・・そして今回も京都御所は行けませんでしたね~・・・もっとも今年の一般公開は4月7日(水)から4月11日(日)までの5日間、見れるはずありません。
でも・・・いつかはで行きたいですね~御所だけは。



比叡山!

2010-05-08 | 旅行・温泉・出張
GW旅行3日目最終日です。この日も早起きし、朝食をしっかり食べて最終目標地へ。
奥比叡ドライブウェイ仰木ゲートを通過してが横川駐車場到着が7:10。
駐車場には八王子ナンバーの乗用車1台。ご夫婦で横川中道の方へ降りていきました。
受付にはまだ人はおらず・・・当然です。横川の拝観時間は9:00からですからね~。
拝観料は横川・西塔・東塔共通で550円。どっかで払えば良いだろうと勝手の判断して諸堂巡拝へ向かいました。
横川中堂(有名所の写真だけアップしました)と根本如法堂だけ見て次へ。


西塔地区駐車場到着が7:55、ここの駐車場には先客が3台。
常行堂(にない堂)の前を若いお坊さんが1人掃除しておりました。まだ時間も早かったので釈迦堂の扉も開いておらず・・・東塔へ。


東塔駐車場到着が8:20。さすが東塔地区、この時間で観光客もボツボツ・・・。
受付の窓も開いて拝観券を購入して奥へ・・・しかしこの時間も受付に誰もいなければ・・・罰当たりのことをちょっとだけ考えてしまいました。反省です。
根本中堂・・・さすがです。延暦寺へ行ってみたい~と思い今回も計画したのですが、帰って高校時代の修学旅行のアルバム開いたら・・・今回は2回目だったんだ~ということに気付きました。しばし呆然としてしまいましたね~。


阿弥陀堂、枝垂れ桜がとってもきれいでしたね~・・・


この後は比叡山ドライブウェイで山頂へ。さぞかし素晴らしい眺望なんだろうな~期待して行ったら・・・が~ん。山頂駐車場からの景色は・・・ガッカリでした。
比叡山有料道路、結構高額の割には眺めの良い場所はほんの数箇所しかありません。
写真は下る途中に急停車させて撮った京都御所です。

比叡山ドライブウェイ田の谷峠ゲートで有料道路料金1980円(PCで割引券を印刷して持参すると2300円が割引されます)を支払ってイザ帰路へ~。
帰りは名神高速・大津ICより・・・
場合によっては石川県の氷見周辺にもう一泊することも考えておりましたが、予想以上に早く高速乗れたので、秋田まで帰ることに、自宅到着は21:00ジャストでした。
車から降りたときは、さすがにフラフラでしたね~

「道の駅・びわ湖大橋米プラザ」駐車場から撮った「琵琶湖大橋有料道路」です。
ISO1600で手持ち撮影。常用ISO感度が最高3200。暗いところでもすごい威力を発揮します。

龍安寺!

2010-05-07 | 旅行・温泉・出張
金閣寺から距離にして1.3km位でしょうか、歩いて・・・ダラダラ歩くと20分ですね。
庭の石群の不思議を見たいとの当初からのご所望でしたので拝観しました。
ここも新緑がキレイキレイ。


とっても有難そうな書でしたのでね~撮りました。読めなかったので解説も撮りました。




石庭のサンプル?龍安寺の事務員と思われる女性が一生懸命に砂模様を修正中。
いろいろ質問したところ「拝観に訪れた子どもが勝手に触れて、無茶苦茶にしてしまったので手直しているところです」だそうです。この時は事務員の方が手直してましたが、普段は龍安寺の奥様が手直ししているそうです。
事務員の方は・・・正直その石の配置は良くわからん・・・との事のようでした。
子ども連れの方は本当に気をつけていただきたい。そんな雰囲気でしたね~。


石庭、広角レンズだとね~参拝客も多く位置取りも難しく、結局撮りやすい場所で!
いろんな角度から石を数えましたけど・・・ん~たいしたもんだ!


古銭か?違うんですね~真ん中の四角が「口」の文字になっていて、上下左右の字を共用することで「吾唯足知と成り(ワレタダタルヲシル)」と読むそうです。


緑は落ち着きます。思わず足を止めてカメラを構えてしまいます。


まだ10時30分、お腹も減ってませんでしたが、せっかくだから湯豆腐でも!
龍安寺敷地内にある「天下一」。店名読めなくてお店出るとき恥を忍んで伺いました。


時間も早かったんでしょう、先客は3人、くつろぎました~。


注文して待つこと10分で・・・いただきま~す。これで2人前・・・腹いっぱい。
豆腐食べすぎで、楽しみにしていた嵐山広川での昼食が食べれず!残念です。


喫茶去・・・いい感じですね~ゆっくりとのんびりと・・・ふぅ~・・・落ち着きます。


パーク&ライド!

2010-05-06 | 旅行・温泉・出張
京都観光へもし車で行ったなら、絶対利用した方が良いです「パーク&ライド」。
浜大津駅で指定の乗り放題切符を購入すると、駐車場が1日500円で利用できます。

利用方法は・・・
浜大津駅隣接の明日都浜大津公共駐車場(大きばビル立体駐車場で1台当たりの駐車スペースも無駄なくらい大きい)に駐車して、駐車券を持って浜大津駅へ。
改札口の駅員さんに「パーク&ライドの○○円の切符ください」と言うと、駐車券の提示を求められます(観光計画・目的によって値段の異なる数種類の切符があります)。切符を購入するとプラス500円の価格で1日駐車券が一緒にもらえます。京都観光の道路混雑を解消するためのシステムのようです。
下調べでは7:30にならないと開かない定期券購入窓口でしか購入できないような感じでしたけど・・・GWのせいなのか改札口で購入できました。
土地勘もないし、乗り換えもあるし、都度切符を購入すると思えばとっても便利ですヨ。

購入した切符は京福電車、京都市営地下鉄、京阪電車大津線乗り放題1400円です。


駐車場から浜大津駅へ向かう途中に見えた京阪電車です。すぐ左側が駅です。


坂本行き電車の後発の太秦天神川方面電車に乗車します。京阪三条まで22分です。


GW5月1日午前7:15分の京阪電車大津線、貸切状態です。ここは本当に観光地?
ただ時間が早いだけなんですね~たぶん、祝日だしね~。


これはバス車内です。京阪三条駅で下車して、丁度来た12系統バスで金閣寺へ向かいました。
バスは220円別料金です。金閣寺へは7番乗り場(道路向かい側)12系統、もしくは2番乗り場59系統がありますが、金閣寺へな12系統の方がより近い場所(金閣寺前)に停車します(59系統のバス停は金閣寺道)。
バスも貸切状態、まだ道路も空き空きでしたが、京阪三条から35分もかかりました。


金閣寺、龍安寺、御室仁和寺と徒歩で拝観して、京福電車(嵐電)北野線の御室仁和寺駅から嵐山へ向かいました。
GWの京都、ここまでは思ったほど混んでなかったな~拝観したお寺さんすべての駐車場にもまだ空きもあったしな~(もちろん有料です)。

電車もさほど混んでもなく、座って移動できましたが・・・到着した嵐山は凄かった。

大人気!

2010-05-05 | 旅行・温泉・出張
現存12天守「彦根城」です。12天守全部回るつもりは全くありませんが・・・
弘前城、松本城、丸岡城、姫路城は入城完了いたしております。まだ7城あるな~!


秋田を5時に出て、彦根城に着いたのは15時20分。何とか間に合いました。
それにしてもすごい人気です。掛け声も凄かった~子どもより大人の方が夢中です。


彦根城より人気が高い?「ひこにゃん」。これを見なければ来た意味がない。
愛嬌のある踊りがとっても可愛い~んです。
15時から30分間の出演でしたのでちょっとしか見れませんでしたけど・・・満足です。

サイズも小さくて写りも良くない動画ですけど・・・雰囲気だけでも・・・。
画像クリックしていただければ、ちょっとだけ笑えます!

3日12時名神高速、米原方面からの「彦根IC」出口へ向かう渋滞です。
何時になったら着くのかね~?「ひこにゃん」見れるかな~

「ひこにゃん」土曜・日曜・火曜・木曜の10時30分、13時30分、15時に30分間だけ登場するようです。曜日と時間、そして場所の確認は絶対必要ですヨ!
それではもう一枚!





金閣寺!

2010-05-04 | 旅行・温泉・出張
何気ない一言・・・「金閣寺を見てみたいね~!」・・・そうだ京都へ行こう。

行って来ました京都車中泊二泊三日の旅・・・さすがに1714kmの運転は疲れました。
けど・・・行って良かった~

車は浜大津駅隣接の駐車場へ置いて電車で移動。
※パーク&ライドなる乗り放題切符を購入すると、駐車料金は1日500円となります。

8:20分金閣寺到着、既に開門を待つ観光客が・・・すごい人数。
日本人に似た顔の外人さんが多数・・・ものすごいパワーです。

金閣寺の「金」も凄かったけど・・・
朝の光りを浴びた新緑の「みどり?」がすっごく鮮やかでして・・・眩しい~!

まずはお馴染みのアングル


ちょっと横から。ベロ~ンと伸びているのは雨どい?・・・それも金箔!スゴイ。



ただいまの時間・・・9:04。土産屋のおばちゃん、この時間まだ声が小さかったな~
これから徐々にテンション上げていくんだろうな~


緑、みどり、ミドリ~



しばらく京都・・・その他続きます。

久々の更新!

2010-03-22 | 旅行・温泉・出張
先週の週中に突然女房がニヤニヤして、21日22日(日月)実家行ってもイイ・・・?
即どうぞとは言ったものの・・・私の休日が無くなるな~。
最近とても体が弱い私にとっては、休養日なしでの出勤は非常に困る。
今年に入って既に5日も体調不良で会社休んでるしな~。先々週も急性胃腸炎で休んだし。
結局、土曜日休暇をいただきまして20日21日一泊二日で行って来ました。

この日の天気はまぁまぁ。最高気温は22度位。異常気象ですね~体もついていけません。
以前から気になっていた国道沿いのお店?へ寄り道しながら、ちんたら車を走らせました。

山形県と新潟県の県境、鼠ヶ関にある「越後金色ミネラル工房」です。
塩の名前が何と「白いダイヤ」???見学客は我が家族3人だけでしたが、お店のお姉さんが丁寧に説明してくれました。
甘み?のある本当に美味しい塩でしたね~。もちろん塩、買いましたよ!
帰り際には、木材の山の中から貫禄ある親父さんが出てきて「ありがとね!」
なんかとっても良い感じ・・・ちょっと感激です。





瀬波温泉郷を過ぎると「岩船港鮮魚センター」があります。
この道を通るときはここに寄って魚を物色。魚の種類が本当に多いですヨ~。
売店でイイダコ串とイカ串買って食べて・・・隣接のイカ焼きの売店では・・・イカ焼きは売っておらず、売っているのは鮭焼きです(たい焼きの魚の形が鮭版)。
干してある鮭は、何と布製。これもなかなか面白い。


県道から脇道に入って偶然見つけたクロッカス畑です。畑に居た叔父さんが、もうちょっと行くと濃い紫色のクロッカスが満開だよ~ん!と親切に教えてくれました。



花は可愛いですね~見てるだけで嬉しくなりますね~予想以上に気分の良い1日でした。

白鳥!

2010-01-04 | 旅行・温泉・出張
新潟県阿賀野市水原町にある「瓢湖」、この日のこの時間?の白鳥の数は2317羽。
撮影時間は・・・根性ありませんし、寒さに打ち勝つつもりもありまんせんですから・・・
わずか数分。寒い~!蛙ベ~!






EOS50Dの高速連射?・・・シャッター押すだけで、尾も白い~でなくオモシレ~。
とにかく早い、玩具の機関銃撃ってる感じ、止められませんヨ~。
しかし、良い写真撮るには、準備万端の上、覚悟を決めて、どっしり腰を据えて向かわないとね~・・・いい加減な気持ちで向かうと、帰ってから後悔・・・しました。
毎度のことですが、根性が大事ですね~何回反省すれば良いんですかね~!

新雪!

2010-01-03 | 旅行・温泉・出張



白黒写真ではありません。青空だとね~もっと綺麗なんでしょうけど!
新潟へ向かう途中、後続車の確認をしながら・・・道路脇に止めて撮った写真です。
水分を多く含んでいるのか、枝にも綺麗に積もってますよね~

裏磐梯からの帰路!

2009-10-15 | 旅行・温泉・出張
五色沼をあとにして・・・向かった先は喜多方。
朝ごはんはおにぎり2ケにスープ。しっかり食べましたが歩いた分腹が減る?
喜多方といえばラーメンでしょう。食べるなら有名どころでしょう!ということで行きましたヨ「ばんない食堂」!
到着が10:30・・・・何と既に並んでる。今回の旅程には「喜多方ラーメンor米沢ラーメンor赤湯ラーメンのどれかを食す」が入ってましたので(勝手に私が入れたんですが)、当然下調べはバッチグー。「ばんない食堂」が休日もしくは並んでいたら地元で評判の「松食堂」で食べる。計画に忠実に従い隣の「松食堂」で喜多方ラーメン食べました。
※黄色のナイロン屋根の隣が「松食堂」。同じ屋根の下に店が3軒ある?


隣の店には行列、しかし「松食堂」の店内には我々含めて6人。何で?


厨房にはチャシューの山ヤマやま~昼時にはこの店も相当混雑するんだろうな~!
と考えながらテーブルに置かれたラーメンをズルズル~。
写真はチャーシューメン800円。あっさり系のシンプルラーメン。噂通りチャーシューはとっても美味しゅうございました。でもちょっと麺が少ないな~。


ちょっと足りんな~しかし喜多方ラーメンの梯子はな~・・・米沢行くか?
喜多方から秋田に向かうには米沢を通過すれば良し。天地人もやってるし、そこで米沢ラーメン食す!行くべ~・・・。
米沢は噂通りとっても混雑しておりました。
米沢は以前営業しておりました頃6年程担当しておりまして・・・土地勘はあったのですが、あまりの渋滞で車止めるにも一苦労・・・でした。
上杉神社周辺をプラッと見て(正直なところ、米沢はあまり見るところがないと思います。地元の人にとっても直江兼次は天地人でもなければ知らない人です。米沢は何と言っても上杉鷹山なのです。お城もないしね~)。


米沢市置賜文化ホールで開催中の「伝国の杜 米沢 愛と義のまち 天地人博2009」の会場入口付近でウラウラしておりました「かげっちさま」です。
しかしいつから米沢が「愛と義のまち」になったんかね~!たしか「米沢ラーメンと米沢牛のまち」だと思ってましたがね~!



人に疲れたので車に戻りました。
女房に「米沢ラーメン行くか?」との問いに「米沢と赤湯どっちがお勧め?」
ん~食べるなら赤湯ラーメンでしょう!ではそっちへ行こう~ということで出発~!
国道13号線を北上・・・そこで視界に入ったのが「高畠ワイナリー」。
今回の計画には入ってませんでしたが、気にはなっておりましたのでとりあえず右折してブ~ン。ところが・・・なんだこの渋滞は!なんだこの人は!


凄い人・・・高畠ワイナリー秋の収穫祭2009の最中でした!ワイングラス片手(グラス付きワイン1杯500円、おかわり300円)に千鳥足の老若男女結構いましたね~!写真左側にちょっとだけ見え?ますが、ものすごい数の屋台があります。疲れているのに、こんな人ごみ入ったら・・・疲れる~。私は試飲も出来ないので・・・撤収~下調べはやはり間違いなく必要ですね~反省です。今度ゆっくり空いているとき訪れたいと思ってます。


高畠ワイナリーから車で20分、車は南陽市「金ちゃん食堂」へ。ここも営業担当していたころお世話になったラーメン屋さんです。レンゲに乗っている辛味噌全部入れると、食べ終わった頃には汗ダラダラ、でも止められないんですね~。味噌ラーメン650円です。


赤湯ラーメンには超有名店「龍上海」もありますが、ここはたぶん並ばないと食べれません。「金ちゃん」ちょっと場所がわかりづらいですけど・・・美味いですよ~この日も13:45、麺売り切れということで店仕舞いでした。
※山形を走っていると目にする「金ちゃんラーメン」の元祖のようです!昔は無かったな~。


今回の一泊二日の走行距離は・・・さすが東北、近場!780kmでした。