goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

GW後半-No1 弘前桜まつり!

2013-05-07 | 旅行・温泉・出張
GW後半、北東北の天候は最悪。
しかし四連休、ボ~っと家にいるのも勿体ないし、
女房は十三湖のシジミラーメンが食べたいと言うし・・・
では津軽半島行きましょう~

数年ぶりの弘前桜まつり。例年ですと間違いなく満開の桜、のはずでしたが
今年は異常な寒さのため開花も大分遅れておりまして、期待外れでした。

4日午後に出発、空は曇天~一時雨。
しかし、何と、弘前公園に到着直前のあたりから空は晴れわたり最高の天気。
満開とは言えませんが、夕方よりライトアップされた桜はそれはもう綺麗でした。






公園から見た岩木山に沈む太陽。山頂付近にはちょっとだけ雲ありましたが、
なかなか良い感じです。


夜桜見て、翌日は朝の桜も見ましょう。なんて計画立ててましたが・・・
満開でもない桜何度見てもしょうがないので、この後約60km先の十三湖に向かいました。

GW前半-No4 美ヶ原!

2013-05-06 | 旅行・温泉・出張
国道19号線を北上、何と景色の良いこと。
走ってると突然正面には高~い山・・・中央アルプス木曽駒ヶ岳かね~左奥は御岳?
素晴らしい国道ですね~あっちこっちに中山道宿場町の標識がある。
高速走らないで本当に良かったです。

御岳ロープウェイを思いついたので即携帯で調べたら・・・オープン前。
ではどうする?
数年前美ヶ原行ったとき天候不良で景色が全く見えなかった事を思い出して
リベンジだ~360度パノラマだ~・・・決定。


ナビに連れられて・・・美ヶ原到着が10:30。
妻籠宿から2時間45分、のんびり景色みながら走った割には思ったより早かった。
標高2000m、さすがに寒い。


美の塔までは行きましたが、王が頭までは時間もないし・・・。


周辺散策して・・・天気は最高でしたが富士山は見えませんでした。
北アルプス最高です。


帰路は・・・松本に行かないで走ったことのない方面「上田菅平」へ


上田市で昼食です。国分寺蕎麦「茜屋」。


何で国分寺なのかは良くわかりません。が、美味かったです。
タラの芽の天ぷらも・・・春ですね~


上田菅平ICから高速、新潟へ向かう途中。妙高高原付近から見えた山。
妙高なのか黒姫なのか・・・それとも・・・斑尾ではないな!


目的地はもうすぐです。

GW前半-No3 馬籠妻籠!

2013-05-04 | 旅行・温泉・出張
犬山城を出発~小牧東ICから高速走って中津川ICで降りて・・・15:00馬籠宿到着~!
本日最終観光地です。
中津川IC降りてから給油したとき「秋田から来たんですか」と聞かれた店員さんに
「この時間、馬籠妻籠の駐車場空いてますかね?」と尋ねたら
「この時間でしたが余裕で大丈夫かと思いますよ!」

駐車場、上入り口駐車場の状況はわかりませんが下入り口はガラガラでした。
妻籠宿の駐車場は有料のようですけど、馬籠は無料です。
観光客はけっこういましたけどね~団体さんでしょうかね~外国の観光客も多かった。

車を降りて、まずは記念写真。


案内板をしばし


イザ中山道へ出発~と歩き出したら・・・登り坂~ずっと延々と登り坂~
想像していたモノとは相当違ってましたね~


かなり道路も宿も整備されております。
大内宿、白川郷同様ここも観光地ですな~庄内映画村も思い出した。


道路はコンクリートです。


清水や資料館200円、拝見いたしました。


女主人?冬は寒いよう~!そりゃ間違いないでしょう、隙間だらけで。


往復してお土産屋さんで本日晩酌用七笑のにごり酒購入して本日の予定は終了。
車中泊の予定地へ向け馬籠宿を後にしました。

途中とっても綺麗な桜?何と1本の木で花色3色です。
この南木曽町のあららぎ温泉湯元館で温泉浸かって車中泊地へ。


この日の車中泊地は「道の駅きりら坂下」。スーパーが併設されてましてとっても便利。

翌日の朝~道の駅から15分、6:45妻籠宿駐車場到着です。
有料駐車場ですが、誰もいません。まぁ当然ですな!

ここは昨日の馬籠宿とはまったく違った雰囲気、とても良い感じ。
橋を渡って妻籠宿へ・・・案内板です。


誰も居ない。と思ったら1人だけ先客がおりました。
写真中央奥に見える・・・若い男性です。


良い感じですね~夜に来たらまた違った雰囲気でしょうね~
でももう来ないだろうな~




しばし読み入ってしまいました。



妻籠宿観光終了が・・・何と8:00前。お店も開いてないしちょっと寂しい感じでしたが
それはそれでまた良し。

この先どうする?車でしばし検討「今日は天気良いな~」・・・
まずは出発するべ~と国道19号線、旧中山道を北上。

GW前半-No2 犬山城!

2013-05-03 | 旅行・温泉・出張
海は日本海見てるからね~同じだよね~(こっちは太平洋ですけど!)
昨年能登半島一周したときも「男鹿半島と一緒だね~!」と奥様談でした。

伊勢志摩の観光もせずに・・・
昨晩高速で見た犬山の文字。二人の意見は一致しましてレッツゴーです。
現存12天守となれば、それは絶対です。これで6城、残り6城は遠過ぎる。

国道23号を北上して津ICより高速乗って小牧北ICで降りて犬山城駐車場到着が11:15。


想像していたより小さかったですね~。

国宝犬山城
室町時代 の1537年に建てられ、天守は現存する日本最古の様式です。
木曽川のほとりの小高い山の上に建てられた天守閣からの眺めはまさに絶景。
だそうです。



天守閣4階(望楼)の回り縁に沿って景色見ながら半周、かなり怖いです。


犬山城前広場にて
木曽川うかい初の女性鵜匠となる稲山琴美さん。
鵜匠のプレデビューとして水槽を使った鵜飼の披露イベントを偶然ちょい見。


お城のまん前のことぶき家にて昼食。やっぱり名物でしょう!
想像していたモノとかなり違ってました。


連休前半初日、まだまだ観光は続きます。

GW前半-No1 伊勢神宮!

2013-05-03 | 旅行・温泉・出張
自分のBLOG見て・・・驚きましたね~更新サボるとバック画像が変わるんですね~
まぁシンプルなデザインでちょいと良い感じかな~とも思いましたが、
60日も更新しないでこのままにしておくと、後々自分の記録チェック時に困るので
おひさしぶりに更新です。

2013年GWは下北半島一周の旅を予定~すべて行程表も完成しておりましたが
テレビの伊勢神宮式年遷宮のニュースを見た女房がネチネチと・・・
伊勢神宮行ったことないね~どうせ行くなら20年に一度の今でしょう!
恐山は行きたくないね~・・・

急遽予定を変更して行って来ました。走行距離1921kmの旅!
GW後半四連休はどこの観光地も道路も間違いなく混雑、そんなことを予想するば
必然的に伊勢神宮にはGW初日の朝一番い到着するのがベストとの結論に至ります。
4月26日金曜日休暇とって午後に出発~仮眠取りながら伊勢神宮外宮には3:30に到着しました。

外宮前駐車場は開いてなく、入り口前には既に車が4台並んでおりました。
無料なんだから開放しておけば良いのにね~
5時、守衛さんらしき方が最前列の車にお声をかけて「開きましたよ~」と言ったのかね。
その車に続き駐車場へ。その後、車はどんどん入って来ましたね~。

車でコーヒー沸かして・・・サンドイッチで朝食済ませて着替えて出発~

北御門鳥居


御正殿。鳥居をくぐると写真撮影は禁止となっております。
式年遷宮、新しい御正殿も隣りにある新御敷地に建替え中でした。


伊勢神宮外宮のパワーポット「三ツ石」。正式には「川原祓所」と言うそうです。
伊勢神宮の式年遷宮のときに神宮祭主や奉仕員を祓い清める場所で穢れを祓う場所だそうです。
この「三ツ石」に手をかざすと温かさやピリピリ感を受ける人が多いそうで、
私も手をかざしてみましたが・・・たしかにピリピリしたような感じ・・・感じです。





外宮参拝を30分で終了して内宮へ。
内宮へは第四駐車場が便利とのネット情報を信じて内宮第四駐車場へ。
さすがに6:00過ぎ、空いてました。当然か!内宮駐車場は有料です。

駐車場から宇治橋を身ながら鳥居まではすぐです。


観光客も・・・少な!天気も良いし、眠気もぶっ飛んで最高の気分でした。




荒祭宮
ここは右の敷地に新しい荒祭宮、塀で囲われてましたがほぼ完成してる感じ。
数ある内宮の別宮の中でも御正宮と同じ平成25年に遷宮が行われる最も格式の高い別宮。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の荒御魂(あらみたま)(神の特別な働きをする状態、または神が現れる状態)をおまつりしているそうです。




御正殿です。ここも写真禁止、警備員の方が監視してます。
左の敷地には新しい御正殿があるはずですが塀に囲われて見えませんでした。


おはらい町、さすがにまだ開いてるお店はありません。
それだけがちょいと残念でしたが、まぁしょうがないでしょう。


赤福さんだけは5時からやっているようで・・・お茶付きで280円、私に3ケは多かったな。



当初は伊勢神宮おはらい町でひつまぶしでも食べれたら良いね~などと考えてましたが
まだ8時、とっても無理~いつもの事ながら予定は未定の旅行です。
伊勢神宮から次へ向かったのは夫婦岩、観光名所だし行かないとね~

寒かったので遠くから見て終了~時間はたくさんあるのでしっかり観光するべきなのに
いつもこんな感じです。奥様も次はドコ?そんな感じですからね~。


27日まだ午前9時前です。

白馬ジャンプ台

2012-10-11 | 旅行・温泉・出張
長野オリンピックにて使用されたジャンプ台。
白馬に来たついでに立ち寄りました。
展望台まで上がるつもりはなかったんですがね~女房が軽々しく行くなんて言うから。



リフトとエレベーターを乗り継いで・・・
タワー展望台からは練習中のジャンパーが見えました。カッコいい~。



ここまで来たらラージヒルのスタート台まで行くべ~と向かったら・・・
階段は鉄網階段になっておりまして、下がまるみえ。
ここで女房はビビッてしまって途中で「もう行けない!」
そんな事は許されないので、無理やり引っ張って連れて行きました。

さすがに標高差138mは迫力あります。ちょっと怖いくらいでしたね~。

大王わさび農場!

2012-10-10 | 旅行・温泉・出張
さわび農場
売店はオープンしてませんけど、早い時間から散策が可能でした。
下調べでは8時30分からとことでしたが到着したのが7時30分。
この時間、観光客はもちろんおりません。その分良い写真も撮れましたね~

女房曰く、NHK朝ドラの撮影場所に使用されたんだよ~ん。


4月から9月までは遮光のため覆いかぶされると書いてました。
わさび田を見るには10月以降なんですね、ラッキーでした。




ぐるっと一回りして戻って来た頃には売店もオープン。
新鮮生わさびを売っている叔母ちゃん、商売上手でしたね~
わさび試食しましたけど本当に美味しかったです。


安曇野、本当に素敵な場所です。

黒部紅葉!

2012-10-08 | 旅行・温泉・出張
三連休、山に行きたい~と思ってはみても女房都合で難しい状況。
紅葉の情報もチラホラ。アンヨで登らなくても行ける場所はある筈・・・

そんなこんなで悩んだ挙句行って来ました黒部ダム。
青い空はありませんでしたが、紅葉はとっても良い感じでした。
立山ロープウェイと大観峰展望台からの紅葉です。






庄内映画村!

2012-07-05 | 旅行・温泉・出張
前日飲んでたらふく食べて・・・寝たのが19:00過ぎ。
お疲れモードでしたからね~一旦トイレに22:30頃起きて、また寝て
そして目覚めたのが4:30。
固めのマット快適でしたが・・・腰痛い~寝すぎですから当然です。

そして出発準備を終えて、朝食中~


今回予定していなかった庄内映画村、当然下調べもしてません。
最初ナビ登録したのが「庄内映画村資料館」
着いた場所「ここは映画村ではないね~」とさらっと古い建造物見る。
再度ナビで調べて・・・あった~「庄内映画村オープンセット」。

車はどんどん月山に向かって走ります。
駐車場到着が8:30、オープンが9:00からですからね~早かった。


入り口側には「おくりびと」の使用された銭湯「鶴の湯」が移築されてました。
ここは24時間無料で見学できます(時間外は暖簾は出てませんが入れます)。


入場料3000円(通常1人1600円ですが、カップルだと2人で3000円)

受付のお姉さんが全部見て回ると約4kmです。村内を乗り放題のバスが走ってます。
バス利用は500円ですが、どうなさいますか?

歩くに決まってます。しかし・・・
走るバスのおかげで、その砂埃が凄すぎ~靴も真っ白になりました。

村内は漁村・農村エリア、姥捨山エリア、宿場町エリア、戦国大手門エリアに
山間集落エリア、パンフレットには書かれてます。刑場もありました。
こればっかりは、実際に行ってみないとその感想は何とも言えませんです。

まずは漁村エリア


みるからに古い。どこから移築されたもんだか?


しかし戸を開けて内部を見ると・・・

すべて新しい木材、木版。殆んど作っているとの事です。凄い技術です。
漁船エリアには香取慎吾主演の「座頭市」で使用された天道一家の豪邸がありました。
その内部は凄かったですよ~大道具さんの技術、凄い一言です。

農村エリアから一枚。

藤沢周平作品に出てきたような、そんな風景です。

戦国大手門エリアです。ここは???素通り。


山間集落エリアも・・・ここまで来るとちょっと飽きて来ます。
写真も撮ってません。

次~が宿場町エリア


ここも凄いですね~本当にどこから移築したんだ、そんな感じ。
しかし、実際は

こんな感じで建てたそうです。

宿場町の入り口からの一枚


姥捨山エリアも行きましたが、大雪で崩壊状態でした。
ちなみにこの地区は浅丘ルリコ主演映画「デンデラ」の撮影で使用されたようです。

普通に見て歩いて120分。後のほうが飽きてきますが、1500円。こんなもんでしょう。
映画好き、時代劇好き、古民家好きの方には良いかも!

疲れました。

銀山温泉!

2012-07-04 | 旅行・温泉・出張
山寺を出て尾花沢へ!銀山温泉到着は15:00。
温泉街入口にある共同駐車場に車を止めて、入浴準備してレッツゴ~。
観光バスも数台、宿泊ではなく人目で観光客とわかる感じのおのぼりさんも多数。

駐車場から坂道下って歩くこと数分、温泉街一番手前にあるホテル銀山荘へ。
この場所にはちょっと不釣合いな規模の大きな鉄骨の宿。

まぁ立ち寄り湯やってるからいいか!とホテルフロントへ。
フロントのお姉さんに立ち寄り湯なんですけど~
「申し訳ございません、立ち寄り湯は13:30までなんです~」ひぇ~そんなに早く終わるぅ!

まぁごねてもしょうがないので、さっさとホテルを出ました。
せっかくここまで来て温泉浸からないわけにも行かないからね~

ホテル入口にあった温泉街パンフで見つけた公衆浴場「しろがね湯」です。
入浴料500円、タオル付きでした。
しかし・・・湯ぶねは、ちっちゃ~まぁ建物見て想像はつきましたけど!
5人も入れば満杯~1F奥が男性用で2階のスダレある場所が女性用です。


温泉のあとは散策、良い感じでしたね~
川の水も綺麗だし、夜だったら最高でしょう。


千と千尋の神隠しを思い出してしまいました。


宿泊客より観光客の数の多い感じでした。ガス燈、良い感じです。


温泉入ったし、眠いし、腹減ったし・・・
途中のセブンイレブンにて夕食の食材購入して本日の車中泊予定地
道の駅「尾花沢」へ向かいました。

明日は「庄内映画村」です。

山寺立石寺!

2012-07-03 | 旅行・温泉・出張
蔵王駅で昼食ラーメンを食した後に向かったのが
「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」で知られる山寺は宝珠山立石寺。
私は二十数年前に一度訪れてますが、女房が行ったことがない!とぶーぶー言うので。

山寺駅側の民間の駐車場の叔母ちゃんへ500円支払ってテクテク歩いて登山口へ。
根本中堂で手を合わせ、松尾芭蕉の像の前で写真撮って・・・山門へ。
ここで一人300円を支払ってイザ階段上るぞ~
奥の院までは800段です。


納経堂と開山堂、屋根だけが見えるのが五大堂です。


納経堂と山寺の街並み


老若男女・・・凄い人~あっちこっちで休憩している人も多数。
自分のペースで歩けないのも辛いものがありますね~。

五大堂からの街並み。建物は違えど大内宿みたいな雰囲気にちょっとビックリ!


山寺立石寺、参詣と言うよりはただの階段上り。
休日より平日に訪れて、ゆっくり参拝したほうがより良い感じですね!

山寺出たのが・・・14:30、温泉浸かって夕食するにしても早い。
どうしよう~と悩んで出した結論が「そうだ、銀山温泉行こう!」。

平等院!

2011-05-05 | 旅行・温泉・出張
昼食後向かったのが世界遺産「平等院」。
奈良市内からは川沿いの宇治の茶畑を脇見しながら約1時間(女房は相変わらず横で寝ております)の距離です。
駐車場確保に一苦労しましたがコインパーキングがラッキーにも1台空いたので速攻で入れました。一般駐車場は600円、しかしコインパーキングは30分100円です。
奈良と違って京都の世界遺産はすごい混雑、若い方が多かったな~。
GWだと言うのに修学旅行っぽい中学生の団体も拝観してましてね~
因みに凰堂拝観は90分の待ち時間でした。


以前BSで放映されたケルティックウーマンのコンサート思い出しました。
ライティングとドライアイス、そんな場面を生で見てみたいものです。




10円玉だ~天気がいまひとつでして、水鏡も風に揺られて駄目。


鳳翔館にも1対の鳳凰が展示されておりました。


平等院入り口の参堂にある「ますだ茶舗」の抹茶ソフトと冷たい抹茶、なんとこの抹茶ジュース、飲んでビックリ甘いんですね~喉が渇いていたから注文したんですけど・・・
このあと直ぐペットのお茶購入しました。


中村藤吉平等院店の生茶ゼリー、人気店なんですね。
しかしどうして甘いものを立て続けに食べれるのでしょうかね~
痩せたいはずなのに!


鳳翔館のショップ、奈良とはまったく異なり、現代的な土産を販売しておりました。
常に時代にマッチしたお土産品を開発、これが商売ですね~素晴らしいです。

この後、いろいろ検討会を重ねた結果・・・帰りも遠い~!
2日は仕事だし、早めに帰って休まないと・・・そんな事が頭をよぎり・・・
秋田に向かいました。
宇治出発が15:00、土砂降りの東北は日本海7号線をショボショボのお目目でひた走り、自宅到着は翌日の1:00でした。ん~思ったより早かった~そんな感じです。
今回の走行距離は1,850kmでした。


奈良・西の京!

2011-05-04 | 旅行・温泉・出張
奈良二日目、お疲れモードにアルコールが効いて良く寝れました。
夜も静かだったしね~!

FMのホットコーヒーとサンドイッチで朝食。7:00出発~
目指したのは薬師寺の駐車場。途中お腹の具合が・・・グルグル。
トイレ~(道の駅で済ましたはずなのに)。またFMでお世話になりました。

コンビ探しでグルグル走っている最中に偶然ナビ上で発見、すぐ近くだったので向かった場所が下の写真。
何と垂仁天皇陵です。柵の奥に見える林が天皇陵のようです。


そして更に発見したのが・・・ネギ畑の中に・・・こんな石碑が!道標ですかね。


写真撮ってイザ薬師寺へ・・・駐車場がまだ開いていない~。
薬師寺に車止めて唐招提寺まで歩いて、唐招提寺から参拝する予定でしたが、予定変更して唐招提寺の駐車場へ向かいました。
到着が8:10、お~開いてる~ラッキー、先客2台。
今日こそは駐車場も混むだろうと予想して出口に一番近い場所に駐車して・・・薬師寺へ。


唐招提寺駐車場から薬師寺までは6~7分位です。
開門まで写真撮って、待つこと10分、8:30ジャスト開門~。

法相宗大本山薬師寺です。



大講堂、観光客が誰も写っていない、凄いというか変!


歩くうちに先客が視界に・・・
朝一番、観光客は我が夫婦の前に入った7人だけのはずなのに!
ここで門がもう一つあることに気付きました。
薬師寺の駐車場に車を止めた方々の受付は南門なんですね~

鐘楼、東塔、金堂。西塔は広角レンズがないと一緒に写りません。


薬師寺をぐるっと回って、次は玄奘三蔵院伽藍へ。
玄奘三蔵会大祭法要の伎楽奉納の準備中でした。ん~見てみたい。そんなステージ作りでした。


写真は撮れませんでしたが、隣接の大唐西域壁画殿の平山郁夫画伯の壁画にはただただ感動です。
もう凄い、デカイ、綺麗、美しい、神秘的、言葉にあらわせない絵です。
日光菩薩・月光菩薩立像も感激しましたけど、この絵も見る価値ありますヨ~。

薬師寺を後にして律宗総本山、唐招提寺へ。
山門前のバス停です。細~い道を大型路線バスが往来しております。


テレビで何度も見た「唐招提寺金堂平成大修理」。
ここだここだ、日通さんが運んだ本尊・盧舎那仏坐像、薬師如来立像、千手観音立像・・・。
テレビで見たときはもっともっと大きいかと思いましたけどね~!


平成鴟尾です。確か平成大修理の際に4本作って、1本が割れ、2本は金堂の屋根左右に乗せられ、残り1本は展示されてました。
下ろされた昔の鴟尾は新宝蔵に展示、ちょっと照明を落とした暗い蔵の拝観料は100円です。


面白瓦がありました。何と、どんぶらこっ~どんぶらこっ~の桃ですヨ!


下から見ると可愛く見えたのに、ちょっと上から撮ったら怖い顔。これ何だ?


奈良・・・とにかく全てが古くその歴史には驚かされました。
もっともっと勉強して、時間に余裕持って計画的に行かないと駄目ですね。

奈良公園!

2011-05-03 | 旅行・温泉・出張
法隆寺をあとにしまして、いろいろ検討の結果・・・
何せ今回の旅行は準備不足でありまして、時間配分はかなり出鱈目、らしくない!

公園近くの駐車場は時間的に考えるともしかして入れないかも!
ということで、ちょっとだけ情報を持っていた奈良市役所へ車を走らせました。

公園まではちょっと遠いけど料金は無料のうえ自転車もタダで貸してくれます。
奈良市で試験的にやっている「パーク&ライド」。
駐車すると、必ず自転車で市内観光をしなければならないと言う変なシステムです。
まぁいずれにしろラッキ~

公園まではダラダラとゆる~い上り坂が延々と続きます。
自転車貸りるとき「坂道ありますか?」と聞いたら、「全然平気デスヨ!」
自転車はかなりお粗末でして、シンドカッタ~。

奈良公園にはけっこうな観光客がいましたね~人混みの中を自転車で走るのも気が引けましたが、そんな事はいってられない。時間がないのだからね~
自転車貸りたのが15:10、「17:30までにはお戻りください」と念を押されましたからね~

奈良公園と言ったら・・・


春日大社です。奈良公園の一番奥、遠いね~。
想像していたよりとっても小さかったな~


何の準備なのか良くわかりません。松明でも焚くのかね。


藤の花がとっても綺麗でした。


とにかく時間が限られておりましたので、急いで次へ。
東大寺は外せないでしょう。自転車置き場に駐輪してテクテクと歩きました。

さすがにデカイ。盧舎那仏像もデカかった。
金堂内での撮影は自由でしたのでたくさん撮りました。が、有名なのでアップしません。


四天王の一つ広目天です。


同じく四天王の一つ持国天です。仏像は本当に美しく見惚れるばかりです。


東大寺で団子食べて17:00、焦って急ぎ足で駐輪場へ。


東大寺、榊莫山先生の揮毫の石碑が印象的でした。

この日はこれで終了としました。興福寺も行きたかったけどな~!