goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

磐梯朝日国立公園Part3

2009-10-14 | 旅行・温泉・出張
パッとしない天気でしたが、ここまで来て散策しないわけにも行きません。
でも・・・観光地の朝なのに、人がいない~なぜ?

7:15分出発、だらだら~っと散策、すれちがう人も少ね~。途中までは10人ほど。
空は暗いし、日差しもなし。紅葉も・・・まだですね~とっても残念でした。

面白い紅葉です。紅葉の始まり始まり~そん感じ!


沼を見ても面白くないので・・・沼の反対側に見つけたアケビ。最近、老眼と近眼が一気に来ている私には・・・葉っぱにしか見えませんでした。帰って写真判定の結果、私がコンタクトレンズの女房に負けました。


五色沼!光を浴びて初めてその沼色の変化があるんでしょうけど・・・
皆同じ色の沼でした。


生憎の天気でしたが・・・何とか撮れた一枚です(毘沙門沼)。


ゴールに近づくにつれ、すれちがう人も徐々に多くなり・・・えっ~何だこの人は~木道は渋滞、飛び交う言葉は・・中国語?ハングル?。声の大きさにはいつもながら本当にびっくりします。ここはどこ?そんな感じです。

われわれが早かっただけなんですね~五色沼自然探勝路東側入口にある裏磐梯ビジターセンターに到着したときの時間が8:45。ここは既にもの凄い人で埋まってました。駐車場も満車~に近い!


出発地点へは、来た道をまた戻るか、国道を歩いて戻るか、バスに乗って戻るかの3パターンがあります。当然計画的に出発したわけですから・・・計画通りであればバス停にバスが・・・バッチシ!9:01発のバスに乗って駐車場へ戻りました。因みにバス賃は240円、乗車時間は9分です。


磐梯高原駅停車中のバスです。この型のバス運行は期間限定のようです。

ガイドには70分と書いてましたが、我が家は約90分ほどの散策でした。天気良いともっとゆっくり出来るコースです。
ひゃっぱり天気ですね~・・・ちょっと残念でした。
明日は帰路です。これがまたいろいろ・・・疲れました。

磐梯朝日国立公園Part2

2009-10-13 | 旅行・温泉・出張
起床5:30。さすがに8:00頃に寝ると・・・もう寝てられません。腰も痛い~。
早速「五色沼」散策の準備開始~!空は・・・夜中降っていた雨も上がり・・・まぁ何とか散策には耐えられる感じの明るさ。
朝食を済ませ、車を数分走らせ、磐梯猫魔ホテル向かいの磐梯高原駅駐車場へ。
7:00。駐車場に車を止めて焦って走って行く人が数人・・・何だ何だナンダ~?
すると・・・バッバッバッバッバッバッ~とものすごい轟音とともに、テレビでしか見た事がないようなクラシックカーが続々と・・・凄い。
思わず撮ってしまいました。次の目的があったので、ぼ~っと見てるわけにも行かず15台くらいが通り過ぎるのを見て終了~!













帰ってネットで調べてわかったのですが、この轟音はクラシックカー文化を継承するお祭り?で、1997年から始まって今年で13回目となる「La Festa Mille Miglia」であることが判明。東京原宿明治神宮を出発して福島県裏磐梯~栃木県ツインリンクもてぎ~東京原宿明治神宮のルート1都9県1520kmを10日から四泊五日で走りまくるイベントだったんですね~参加者には堺正章、近藤マッチ、東儀秀樹などの芸能人もいたようで・・・知っていれば見たのにな~残念です。

「ラ・フェスタミッレミリア」
国際クラシックカー連盟公認のクラシックスポーツカーのレース。古いものは1920年代から、新しいものでも1960年代に製造されたスポーツカー約100台が出走。

明日は五色沼散策です!


磐梯朝日国立公園Part1

2009-10-12 | 旅行・温泉・出張
行って来ました紅葉狩り。天気は最悪~まぁしょうがない!
下界は青空でも登るにつれて空は真っ暗、雲も下がってくる~いや~な感じでした。


雨は強く降ったり止んだりと本当に忙しい天気でした。登るにつれて紅葉も良い感じでしたが、なにせ天気が悪く車から降りてノンビリもしてられず・・・
虹だ~ラッキー~写真撮る~と言っても場所によっては駐停車も出来ずに・・・
この時はラッキーでしたね~、しかし雨は降り続いており、傘を忘れた私のカメラはびしょ濡れです。


浄土平駐車場に到着したのが14:15。雨は全く止む気配すらなし、せっかくきたのだから待つべ~・・・しかし雨は強くなる一方。
そうだ合羽があるじゃないか~


登りはじめたときはどしゃ降り、当然ながら他に登る人はおらず。しかし火口に到着したときは・・・晴れた~
駐車場から火口までは、整備された歩道を歩テクテクたった10分位です。


登ってきた磐梯吾妻スカイラインです。天気が良いと最高なんでしょうね~!


火口です。一周しても60分かかりません。しかし・・・天気を考えたら、躊躇しましたが、せっかくだから行くべぇ~の言葉に・・・!


火口外輪です。予想以上に風が強くて・・・両手で合羽広げてジャンプしたら飛んで飛んで飛んで飛んで~間違いなく死んでしまう~
黄色のお揃い合羽、知らぬ人が見たら・・・何か調べてる工事現場の人?


紅葉狩りに来たので一応紅葉を・・・雨に濡れて風邪引きそうでした。

続きは明日。

出会い!

2009-10-11 | 旅行・温泉・出張



10日昼過ぎの東北自動車道、派手なバスを発見。
接近して・・・!!!思わず女房に写せ~早く早く・・・120km走行中です。
写真下手な女房ですが・・・今日帰って見たら、何と良く出来ました。
運転手は「きよし」ではありませんでした。

新発田市「清水園」!

2009-09-27 | 旅行・温泉・出張
新潟県新発田市にある旧新発田藩下屋敷大名庭園「清水園」!
訪れたのは22日、シルバーウイークの遠出で最後に訪れた観光施設です。駐車場のナンバーはここもほとんど県外ナンバーでした。


モミジがものすごく多いので、紅葉は最高でしょうね~しかし駐車場が狭いし、向かいに隣接されている「足軽長屋」も見れますが、入場料800円は高すぎです。


「新発田まつり」で使用される「喧嘩台輪」が展示されておりました。祭りは一度見る価値がありそうです。ビデオ放映してましたが・・・ほとんど喧嘩だな~あれは。


庭園にポツっと咲いてました。もう終わりですね~曼珠沙華。

行って来ました「白川郷」!

2009-09-25 | 旅行・温泉・出張
           

道の駅飛騨白山を7時に出発。最初に向かったのが城山展望台。
白川郷といえばまずはこの場所でしょう。到着時間が7時30分、この時間で既に駐車場は満杯状態。まぁ皆さん長居はしませんので、ほとんと待たずに駐車できました。
「せせらぎ駐車場」から有料200円のシャトルバス、もしくはあちこちの駐車場から徒歩トホでも可能ですが、早い時間でしたらやはり車で来るのがベストでしょう。


ここです。そうなんです。ここなんです。
地元の方の話では「雪を被った合掌造りが最高~」だそうです。
この時間、まだ車は少ないですね~


「城山展望台」から「せせらぎ公園駐車場」へ向かう途中にある国重要伝統的建築物選定、創業明治17年の宿「城山館」。大型バイクが列をなして駐車されてました。


「城山展望台」から「せせらぎ公園駐車場」までは車だと数分です。駐車場入口の手前には8時到着しましたが・・・目に入った文字は「満車」。手前の民間?駐車場に入れました。「せせらぎ公園駐車場」は500円ですが、手前の民間駐車所は300円、結果的には日陰スペースもあったこっちの駐車場のほうがグッドでした。


駐車場から歩いて1分、せせらぎ公園駐車場脇にある屋外博物館、民家園、蕎麦屋はまだ開店前でした。土産屋さんは開いてましたけどね~!


城山展望台から見えた町並みです。
道路の両サイドにも駐車場もたくさんありましたが、すべて満車でしたね~。


萩町合掌集落で最大規模を誇る国指定重要文化財「和田家」。有料300円。
入口のところで奥様が「維持管理は本当に大変なんですよ~」納得です。


同じく有料300円の「神田家」。和田家より見所は多い感じです。窯の中のお茶が振舞われています。叔母ちゃんの説明はちょっと威圧的だったな~


朝の予定がちょっと狂ったため朝食を摂らずに出てきたので・・・女房が「腹減った~死にそうだ~」。では食べましょう。名物?「飛騨牛まん」420円。


女房「足りないな~」。では食べましょう。
ここの団子屋さんは注文単位が2本で1本70円(磯部は1本単位で100円)。良心的でしたね~3本単位で1本80円というところもありました。


この行列は飛騨牛コロッケです。日本人は並ぶの好きですね~。


白川郷ぐるっと一周して駐車場へ戻ったのが10時過ぎ。「せせらぎ公園」発「城山展望台」行きシャトルバス乗り場にもたくさんの観光客が並んでました。
この時間で駐車場へ向かう道路は・・・大渋滞。白川郷IC入口までの約3km、車が繋がってましたね~(もしかして高速道路本線まで?)。


渋滞で進まない車を横目に国道156号線を北上、次の目的地「五箇山合掌集落」へ向かいました。

「白川郷」。観光客には素晴らしい場所なんでしょうけど、住んでる方は本当に大変だ~つくづく思いましたですね~。

上高地から飛騨高山へ!

2009-09-24 | 旅行・温泉・出張
上高地・沢渡地区を無事脱出した我々?は750円の有料「安坊トンネル」を通って一路岐阜県へ・・・この県はお初です~岐阜県コニャニャチワ~。
ここまで来ると車はスイスイ。


県境から約1時間で車は高山市へ。目的はもちろん「飛騨高山ラーメン」・・・でした。が・・・・・・予想はしておりましたが、これほどとは!
市内中心部に入ったら、車は進まないし、駐車場はすべて満車だし、ラーメンどころの話ではあ~りません。観光地はやっぱり朝!これが鉄則ですね~。


繁華街のほとんどのラーメン店はすべて行列・・・でした。もちろん運転しながらの光景です。何せ車が進まないから観察だけは良く出来ました。
写真のラーメン屋さんは・・・観光客がメインらしい・・・です。


ラーメン諦めて市内を脱出したものの(市内繁華街数百メートルを走り抜けるのに40分程かかりました)・・・腹減った~時間は1時30分。結局もう何でもイイヤ~ということで入ったのが高山市内国道41号線沿いにあった食堂らしき「宮川中華そば」。注文したのは「中華そば」普通600円。これまでの経験上、初めての店での大盛りは避けるべし・・・しかし大盛り750円にしておけば良かった~反省です。
値段の割りにはとても量が少なかった~そんな感じです。麺は手打の中細ストレート、具が少ないな~。地元では根強い人気を誇るお店のようで、地元リピーター率9割だそうです。


眠いマナコを擦りながらチンタラ目的地「道の駅・飛騨白山」へ向けてただアクセルを踏み込む。
途中、スーパーマーケット探しましたが発見出来ず、結局サークルKで食材購入。道の駅に向かう場合、高山市内で食材購入しないといけません。高山越えるとお店がありませんからね~。
高山西ICから高速に乗って・・・本当は荘川ICまで行くつもりでしたが、間違って飛騨清美ICで降りてしまいました。知らない土地での高速はICだのJCTだの、有料だの、無料区間だの本当に複雑です。


見知らぬ土地、目的以外の観光地は全く調べておりません(調べていた「荘川桜」は見過ごしましたが)・・・休憩兼ねて立ち寄った「御母衣(みぼろ)ダム」です。


本日の目的地「道の駅・飛騨白山」に到着したのは午後3時30分でした。
ここの道の駅、新しいし、交通量も少なく、夜は静かだし、お勧めです。
隣に温泉もありまして・・・最高でした。星も・・・満天の星空です。
夫婦で宴会していると、すぐ側にデッカイ外車のキャンピングバス?が・・・何と秋田ナンバー、思わず秋田弁で声かけて情報交換。しばし会話した後に金持ち?そうな犬連れの夫婦は「もうちょごっとさきさえぐ!」ということでバイバイしました。

温泉入って、飲んで食べて・・・午後8時就寝。車中泊二泊目の眠りは早かった~。
明日は・・・白川郷です。

Silver Week in 上高地!

2009-09-23 | 旅行・温泉・出張
「上高地」写真集です。
たまびと様のブログで教えていただきました「デジブック」使用しました。
素人でもなんかカッコ良い写真集が出来る、これってスゴイです、ホント!
           
マウスオン・クリックで大きな写真集になります。

行って来ました「上高地」。リベンジ成功~やった~・・・!疲れた~!
19日12時40分(出勤日でしたが、午後は勝手に休暇にしました)、イザ出発進行~。
当初、長野自動車道「梓川SA」にて車中泊を予定しておりましたが、いろいろと、相当に、かなり工程を検証、検討を繰り返した結果、「梓川SA」から「沢渡」までにかかる朝の1時間はかなり貴重であるとの結論に達しまして、結局上高地への入り口となる「沢渡駐車場」での車中泊にしました。
「梓川SA」にも寄りましたが、混んでましたね~給油も出来るし、スターバックスはあるし、24時間コンビニもある。明るいし、安心出来る場所ですが・・・因みに、ここから「沢渡(さわんど:読めませんでした)」までは松本ICで高速降りて44kmです。

シャトルバスの始発バス停「沢渡大橋」に近い場所にある「市営沢渡第一駐車場」に着いたのが20時40分。
途中給油1回、休憩1回で8時間の旅でした。走行距離は・・・571km。
しかし焦りましたね~この時間で200台ある駐車スペースが数台分しか空いてませんでした。
駐車している車のほとんどに人影はなく・・・前日に相当の人数の方が登山に向かったということなんですね~。
市営駐車場は無人ですので何時でも入れますが、隣の「梓駐車場」には満車の看板が有りロープが張られてました(空きスペースはあったな~)。この駐車場も200台のスペースがあるようです。


上高地へ行くにはマイカー規制があるため、必ずバスかタクシーを利用しなければなりません。バスは松本電鉄「新島々(しんしましま:当初、読めませんでした)」発もありますが、シャトルバスもあります。シャトルバスの始発がここ「沢渡大橋」となります。
繁忙期は5時30分頃が始発のようですが、シルバーウイーク期間は5時より運行とありました。バスは上高地バスターミナルまで片道約30分で1200円、往復2000円。15分おきにピストン輸送しているとのことです。


朝5時前の駐車場付近、隣の「梓第一駐車場」には既に数台並んでました。「市営沢渡第一駐車場」は夜中に満車となったようです。
その下の「ドライブイン樋口」の駐車場も夜は空いてましたけどね~店が開かないとね~勝手には駐車出来ませんよね~!
因みに、沢渡地区の駐車総台数は・・・何と2120台だそうです(翌日は満車でした)。
100m程先にある「市営沢渡第二駐車場(600台)」には足湯もありますが、松本方面から来た場合は右折する必要があり(「市営沢渡第三駐車場(550台)」も同じ)渋滞の時は非常に不便であり、渋滞の原因にもなってる感じです。この日の帰りにはかなりの渋滞が発生しており、駐車場の中にあるバス停「沢渡中」までバスが進入できずに、国道端で下車してもらってました。


お湯沸かしてモーニングコーヒーなど飲んで・・・あまり早く行っても陽が昇ってないしな~と思ってましたが、周囲のザワザワに焦りを感じて・・・6:00イザ出発~。バスに乗ろうとバス停に向かったら、タクシーの運転手さんが相乗りいかが~?バスの片道は1200円だけどタクシー4人だと1人1000円だよ~ん。往復のバスチケット買っても、帰りはあまりの混雑でバス乗れずに、結局タクシー乗って無駄にする人も多いよ~ん。
かなり調査しておりました私には、その言葉が全く嘘には聞こえずに・・・やっぱりそうですか~仰るとおりかもしれませんね~と乗ってしまいました。


相乗りした方は静岡から来たという若い夫婦?奥穂高まで行くとの事でした。運転手さんと「ジャンダルム」がどうのこうの、何を言っているかサッパリわからん。
帰って調べたら、奥穂高と西穂高の縦走路にある標高3163mのとっても難しい山であり、とっても危険な山だそうです。軟弱夫婦?には関係のない山ですね~


「大正池」からのスタートがベストであるとの報告書から「大正池」前で降ろしていただきました。乗るときに「大正池」までと言えば、大正池へ行く人だけの相乗りになると思います。その場合の運賃は4人で3200円と思われます。


6時30分に大正池を出発して「田代橋」「穂高橋」を渡り「ウェストン碑」を見て梓川右岸を散策。8時30分、ホテル白樺荘前のベンチで遅い朝食・・・空気はとっても澄んでおり、気持ちよい食事でした(おにぎりは冷たかったけど、何せ行吐く息が白い)。この時間、既に河童橋周辺にはものすごい人・ひと・ヒト~。
食後、上高地ビジターセンターを軽く見学して明神池へ。往路は梓川左岸、復路は右岸を散策しました。途中の小梨平キャンプ場には色とりどりのテントがた~くさん、頑張ってますね~羨ましいですね~しかし荷物はどうやって運ぶんですかね~人力ですよね~。
明神池散策路にはハイヒールにミニスカート、ベビーカー・・・ここは標高1500mですよ~。登山者との服装のギャップもなかなか面白いです。

お猿さんもた~くさん。動物園でもこんなに間近に見ることは出来ません。


「明神池」から「河童橋」に戻ったのが10時45分。
アルピコショップのブルーベリーヨーグルトアイス300円。この場所で・・・この味で、この値段。とっても美味しかったです。また食べたい。


上高地バスターミナルです。上高地からは11時前には脱出しろ!鉄則?
午後になると帰りのバスに乗るのに数時間もかかる場合もあるようです。バスは「新島々」「沢渡」「平湯(岐阜県側)」行きがあります。「新島々」行きに乗るには整理券が必要です。「沢渡」行きの場合には整理券の必要はないとのことです(松本電鉄に問い合わせ済み)。「沢渡」行きにはとにかく並んで乗るしかないとの事のようです。「新島々」行きは途中下車が難しい?停留所が違う?のかもしれませんね~。

タクシー乗り場は別の場所となってます。上高地へ向かうときはタクシーの運転手さんが相乗客を探してくれますが、上高地バスターミナルではその行為が反則のようです。自分で声掛けが出来る方ならこの方が並ばなくても良いようですね~。


河童橋をあとにして、バスターミナルに向かったらちょうどバスが停・・・。並んでいる人もさほど多くない。急いで自動券売機で乗車券を購入して乗り込みました。
定員は座席数の数だけで補助席の使用はありませんでした。立っての乗車は危険のためないようです(途中トンネル内はものすごい傾斜角度です)。
混雑してくると補助席も使用するらしいですね~こうなると「大正池」などからの途中乗車は全く出来なくなるようです。この日は「大正池」から数人補充席に乗車しました。


無事に「沢渡大橋停留所」に到着。まずは駐車場から脱出です。
駐車場から上高地方面は既に渋滞、動きません。「市営沢渡第二駐車場(600台)」入り口の分岐までこの状態です。駐車場への右折が出来なくて繋がってました。


12時。こんな時間に来て・・・これからどうするんですかね~!


上高地、良いですよ~どんな季節に行くにしても陽が昇る頃に上高地へ着いて、遅くとも12時前には上高地を脱出。これが鉄則のようです。これまちがいない!
並ぶのが平気、待ち時間など苦にならない。そんな方は別です。

北方文化博物館!

2009-08-17 | 旅行・温泉・出張
巨万の富を築いた豪農一族伊藤家の館「北方文化博物館」へ行って来ました。
全盛期には、1市4郡60数ヶ町村に田畑1,370町歩(1,372ha)を所有していたそうです。
金持ってド~とにかく凄い・・・それだけです。
その詳細はこちらからどうぞ!




現在の評価額?説明書に一文入れてくれればね~勉強なるだろうな~!



CMでも撮れそうな、そんな雰囲気。
赤じゅうたん?思わず座ると・・・とってもくつろげました。とっても良い感じ!
【大きいサイズ】


長野観光!

2009-07-23 | 旅行・温泉・出張
午前中の天気がウソのよう~日差しがジリジリで暑い~長野市でした。
予定には全くなかった「川中島古戦場」ですが急遽道路案内板を発見!
ここ数年のNHK大河ドラマの影響もあるのか女房に行く?と尋ねたら「せっかくこここまで来たのだから見に行こう!」。かしこまりました。

学生時代にクラブの合宿の合間にこの公園に来たことあります。何でここに来たのかまったく記憶がないですが、集合写真があるんですね~。


ボランティアの方が数人いらして、当時の?情況を説明してくれてました。


上高地へ行っていれば立ち寄るつもりはありませんでしたが、時間があったので。
善光寺、会社の旅行で一度来ましたが、その時の写真には・・・人少ね~!


お土産屋のおばちゃんの話によると、ご開帳のときはた~くさんの参拝者がいらしてくれたんだけど、お土産なんて全く売れなかったんだよね~?とのことでした
が、良く聞くと売れなかったというより、人が多すぎて購買行動が出来なかったとのことのようでした。


この時間、疲れがどっと出てきておりまして・・・プラ~っと回って終わり。



善光寺は大きかった~人もすごかった~くたびれた~です。

安曇野ちひろ美術館!

2009-07-22 | 旅行・温泉・出張
寝不足に早起き、大きな欠伸に・・・今にも閉じそうな目を一生懸命こすりながら・・・
指示するナビにブツブツ言いながらアクセル全開~せずにチンタラチンタラ。
そんな私の隣ではグ~ぶ~ピ~・・・やっとの思いで到着した時間は9:40。
驚きましたね~既にこの時間には駐車場も混雑してました。早く来て良かった~!
駐車場整理のおじさんから「わざわざ遠くからお出でいただき、ありがとね~!」
ありがたいお言葉に・・・朝からとっても良い気分、眠気もなんのその~!

駐車場から草原、池を超え(大げさ)徒歩トホとほっと数分。
自然に囲まれた広大な敷地の中に「ちひろ美術館」はありました。
その敷地の広さは35,000平方メートル。まるで風景の一部のように建っていました。


エントランスからにゅ~じょ~。ピンクの四角の入場券の絵は数種類あるようです。
これも記念ですね~!


ショップもこの時間空いてましたが帰る11:15頃には、身動き取れない位の人ひとヒト。
子供の部屋と言われる空間の他にカフェもありました。
訪れた人を展示品、展示作品室などの場所も含めて、とにかく飽きさせない館内構造に仕上げているように思えました。


館内は第一~第四展示室まであります。もちろんこの中は撮影禁止。
展示室以外の撮影はOKでした。
予想以上に館内は広く、その展示数の多さにも・・・嬉しい悲鳴でしたね~。
印刷ではわからないその筆使い、水使い、ボカシ手法をジックリ観察してきました。


いわさきちひろの絵の変遷にも興味沸きました。やはり何でもデッサン力ですね~
すべては基本から始まる・・・ですね!





中庭です。こんな場所で・・・ノンビリ出来たら・・・良く眠れるべな~!


絵だけなくその温かみのある建造物、そして周囲の自然にも満足できる時間でした。
そのうち東京上井草にある「ちひろ美術館」行ってみようと思います。

以前・・・軽い気持ちで模写。難しいです!



美ヶ原は寒かった!

2009-07-22 | 旅行・温泉・出張
下調べもせずに、名前に引かれて車を走らせた「美ヶ原」。
高原美術館があるくらいだから・・・高原でしょう・・・しかし、これが甘かった。
標高が何と2000m、これって高原じゃなく美ヶ原“山”でしょう。
クネクネで急な登り坂の連続。朝早かったぶん対向車が少なかったのが救いです。
(後でわかったのですが・・・ここは百名山だったんですね~)


登る前から雲ってましたので期待は全くしておりませんでした・・・期待は!
しか~し、期待などいう言葉には全く程遠く、全く当てはまらない言葉でしたね~。
たま~に遠い向こうに青い部分もチラホラ見えましたが、見たい景色の方角は真っ暗。


とにかく寒い~に加えて風が強い~。とっても半袖ではいられずカッパ着用しました。
高原美術館の広~い駐車場には・・・いましたね~車中泊組が。もちろん車のナンバーは全国区。寒いのにね~根性ありますよね~こんな場所で、エライ!


そう簡単には来れない場所ですが、360度パノラマを是非見てみたい。
いつかきっとまた来れることを祈りつつ・・・下りました。


安曇野ワイナリー!

2009-07-21 | 旅行・温泉・出張
昨年7月に安曇野ワイン㈱の事業を引き継いだ安曇野ワイナリー。
親会社は全くの異業種の会社のようです。
現在販売しているワインは安曇野ワイン社製のワインに他の国産ワイン?or輸入ワインをブレンドしたものを販売しているようです。
引き継いで1年ですから当然と言えば当然です。2~3年後にその真価が問われる?かもしれません。その頃のワインを飲んでみたいものです。


レストランも、とっても良い感じ。社員の方も明るくて良い感じでしたね~!


売店&試飲コーナー。
ワインは全体的に軽い感じ、甘口が多かったです。もちろん私は運転手なので・・・ちょっとだけ舐めましたけど!
試飲は女房に任せて私は飲むヨーグルトを・・・普段飲まない私にも・・・美味い。
試飲コーナーでいろいろ説明して下さった昔のお姉さん、感謝感激です。


夕食用に赤ワインとチーズ、お土産に飲むヨーグルトとチョコクッキー?購入です。



ワイナリーオリジナルの葡萄ソフト。葡萄の味がとっても濃く、サッパリした味わいがとっても美味しゅうございました。


ワイン工場、雰囲気イイですね~!


北海道に「白い恋人」という良く似たお土産があるような・・・
帰って調べてわかりましたが、安曇野飲むヨーグルトはあっちこっちで売ってる?


ワイナリー、初めて訪れましたが、とっても良い感じでしたね~
今度、隣県山形にあるワイナリーに出かけてみよ~・・・などと考えてます。

国宝 松本城!

2009-07-21 | 旅行・温泉・出張
ゴールデンウイークに訪れた福井県坂井市の「丸岡城」。その城内に全国各地の有名なお城の写真が展示されておりました。その中で目を引いたのが「松本城」。
ここなら行けそうだ~「松本城を見てみたい~」ここから信州計画が始まったのです。

でかい、綺麗、素晴らしい~。
日本国内に12基現存(現存12天守)している城郭の1つです。
弘前城、丸岡城、松本城。姫路城は修学旅行で見学したので残り8天守。
どれくらい行けるかな~。遠いところばっかりだしな~!


本丸御殿付近から見上げる天守閣。


5重6階の天守、3階の内部です。窓がありません。倉庫?だったのでしょうかね!
釿(ちょうな)で削られた柱がすごい。


階段の傾斜角は徐々にきつくなります。整理のおじちゃんが階段したで指示してます。


大天守4階。とても広い空間に驚かされます。
柱が少なく天井が高く6階とともに城主の座所らしいです。


天守閣からの松本市内(正面の山並みが「美ヶ原」)、天守閣はとっても高かった~!


天守閣南西面。ぐるっと一周。これで空が青ければ最高でしたね~!

信州~1297kmの旅!

2009-07-20 | 旅行・温泉・出張
三連休、生憎の天気でしたが、普段の行いが良い???もしかして・・・晴れる!
懲りずに行って来ました信州往復1297km。
今回もとりあえず車中に1泊してみて、調子が良ければ車中もう1泊。
どうしても根性が無い場合は、女房の実家がある新潟まで戻って泊めてもらう!
こんないい加減な予定で18日の朝6:30に出発しました。
観光地情報はオイオイと・・・

いつも通り時間によってはあまり時間短縮にはならない山形道「酒田みなみ」~「鶴岡」を利用し、途中マックのドライブスルーでコーヒー買って新潟県は日本海東北自動車道・中条IC到着が10:30。
秋田からの高速が繋がっていないので・・・ここまで約240kmに4時間もかかります。
新潟中央JCTから北陸自動車道に入り、上越手前の大潟PAにて昼食。その後上越JCTから上信越自動車道へ入り更埴JCTから長野自動車道へ。「姨捨SA」にて休憩はとったものの、雨の高速走行はとっても疲れました。


「姨捨SA」からの「善光寺平」です。天気が良いと正面に「北信五岳」が見えるようですが・・・雲に覆われて全く見えませんでした。標高も高いしね~


雨の高速だったため予定よりちょっと遅れ「松本IC」に到着したのが14:30でした。中条ICから297.6km、休憩2回、4時間の運転です。

松本城見学後、松本城を背に近くの市営駐車場方向をパチリ!


閉園が17:30の安曇野ワイナリー。知らない道に気を使いながら、車を走らせ・・・途中でりんご畑?を発見。記念に一枚。
どうも形から想像すると、これはりんごではないな~洋ナシ?


疲れた体には・・・温泉が一番。ここのお風呂も良かったですね~



施設内フロアーからの風景です。露天風呂からも同じ景色が見れます。


車中泊会場?の「道の駅アルプス安曇野・ほりがねの里」入口付近です。


駐車した場所が道路に近い場所。深夜の交通量が予想以上に多く・・・その上、蒸し暑く・・・良く寝れませんでしたね~アルコールの量が少なかったかね~
車中泊の車も結構多く、そのナンバーは全国区。北九州、札幌、函館、岩手、青森、福井、富山、大阪etc・・・
朝起きたら、小型テントも・・・しかし若い方は本当にいないですね~。


起床5:30。二日目朝の天気は降ったり止んだりと、とっても不安定。
上高地散策の予定で準備してましたが、すごく期待してましたが・・・
こんな天気ではね~・・・勇気ある決断にて中止~としました!残念。
ではどこへ行く?・・・
安曇野ちひろ美術館は予定に入ってましたがオープンが9:00だし。まだ3時間もある!
では美ヶ原へ行こう~GO~ゴー~5~!・・・その美ヶ原は遠かった~!


安曇野市から長野市へ。高速利用するといろいろ雰囲気味わえないし、地図で見るとたいした距離ではなかったので国道19号線を北上。しかし、そこには峠越えが待ってました。長野は山が多いですからね~結構時間かかりましたね~


時間はお昼も過ぎ・・・信州にきたら蕎麦・・・食べないと。


セルフサービスの道の駅。もちろん手打!そう書いているからそうでしょう。
得盛850円+地産地消の野菜天ぷらは別注文で200円。


国道19号線沿いに流れる「犀川」。高速走ると見れない景色ですね~。


人口は38万人の長野市ですが、それ以上に町はとっても大きく感じられました。


善光寺名物「おやき」野沢菜入160円。微妙な味でしたね~!


善光寺最寄の高速ICへの道はとっても混雑しておりましたので・・・ちょっと離れた信州中野ICへ。国道117号線、途中で虹を発見・・・


長野からの帰りの空も・・・上信越自動車道から分岐して北陸自動車道、上越付近。
山並みが続いてましたが、海が・・・


三連休最後の20日、女房の実家から帰る途中、天気は・・・なんで帰る日が?
山形自動車道、酒田市辺りからの鳥海山です。