goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

アンコール・ワット

2020-02-05 | 旅行・温泉・出張
2020年元旦、カンボジア・シェムリアップにて朝日向かって・・・・
おめでとうございます~!
アンコールワット朝日鑑賞、リベンジ出来ました。
何度でも行きたくなるアンコール遺跡群とシェムリアップの街、最高に素敵です。





城散策&食事!

2018-09-20 | 旅行・温泉・出張
先日栃木方面に遊びに行った帰りに寄り道しました。
出発前日に東北6県高速乗り放題に申し込んでおいたので気軽に高速乗ったり下りたり、とっても便利。

予定に大幅に狂いが生じて、当初お昼前に到着予定だった白河市。
お昼は白河ラーメンを考えておりましたが、早朝営業しているお店も見つからず・・・
とりあえず新白河駅へ向かいましたら、何と駅そば屋さんに白河ラーメンの看板、ラッキー~


朝食後に向かったのが「白河小峰城」
お城に入る敷地内への入り口は・・・まだ開いてない、しばし周辺ブラブラしているところへ
お城の管理者が来て開けてくれました。これまたラッキー。
天守入場は9:30からという言う事だったので外観だけ見て終了です。しかし立派でしたね~新しかったですね~!


白河より高速乗って向かった先が白石市の「白石城」。天気は下り坂で雲が低く垂れ込めて嫌な感じ。
ここも鉄骨のお城ですので天守には上がらず・・・周辺散策だけです。


お昼は「白石うーめん」。ネットで調べて評価の高かったお店「やまぶき亭」さんです。


激混みでしたね~
注文する内容によっては大分待たされる感じでした。


昼食後は周辺ブラブラしようかと思いましたが・・・天気も下り坂でしたので帰路へ。
帰りの高速はドシャ降り、疲れましたね~。まぁ楽しい旅でした。


鮭の街 村上市!

2018-09-17 | 旅行・温泉・出張
これまで何度も走った7号線。日本海沿岸も何度も走ってますが・・・
村上市街も数回通りすがりに走ったことはありましたが、観光は今回が初めてです。
村上と言えば「鮭」。村上市役所へ車を止めて周辺散策して来ました。

この日は偶然「町家の屏風まつり」も開催されておりまして、あっちこっちに立ち寄らせていただきました。

吉永小百合さんが出演したJR東日本「大人の休日倶楽部」CMの撮影店「きっかわ」。




お昼は村上駅前にある石田屋旅館さんで「海鮮丼」。
事前調査ではハラコもちょっとだけ乗っているような写真もありましたこの日は・・・残念。
本日の魚は、スズキ、ノドクロ、イカ、ヒラメ、マグロ、ホタテ、甘えび、ウニ。
鮮度抜群、大変美味しゅうございました。
村上、まだまだ海鮮丼の美味しいお店があるようです。まぁ漁港が近いですから当然ですね!


翌日のお昼
五泉市からちょっと離れた集落の中にある蕎麦屋「阿弥陀瀬」でいただきました。
蕎麦は最高、甘めのタレは好みが別れるかもしれません。



東武ワールドスクウェア!

2018-09-08 | 旅行・温泉・出張
猛暑の中、行って来ました「東武ワールドスクウェア」
世界の有名な建築物や遺跡なを25分の1の縮小で再現したテーマパークです。
園内には45の世界遺産と21ケ国102点の建造物が精巧に再現されております。

しかしとにかく暑かった、休憩所には凍った保冷剤のサービスもあって大変助かりました。

写真はほんの一部です。


インド・タージ・マハル


カンボジア・アンコールワット
左奥に見える建物は台北101ですね~


ギリシャ・パルテノン神殿


エジプト・アブシンベル大神殿


エジプト・スフィンクス
カフラー王ピラミッドの右奥の砂丘の稜線にはたくさんのラクダが見えます


エジプト・ギザの三大ピラミッド

The Jim Thompson House!

2018-06-20 | 旅行・温泉・出張
5月下旬の出張中、午前半日時間が空いたので一人で観光。
ホテルから電車乗り継いで向かった先はバンコクでも人気の観光スポット「ジム・トンプソンの家」。
シルク王の異名で知られるアメリカ人実業家ジム・トンプソンが謎の失踪を遂げる直前まで住んでいた家です。
駅の乗り継ぎでも、駅降りてからも一言駅員さんに目的地を告げれば丁寧に進む方向を教えてくれます。
シーロム線ナショナル・スタジアム駅下車、駅からは歩いて5分くらい、しかし外は暑い。

駅の階段降りて逆方向に進むと右折する場所に案内板がある・・・
しか~し、私は木の枝で隠れていた案内板を見落としてしばし直進してしまった。暑かった~!


まっすぐ進んだ左側に受付があります。
受付で入場券150バーツ(約500円)を支払うと案内時間が書かれた紙が渡されます。
ガイドさんと一緒じゃないと建物内部の見学は出来ないようです。記載された時間に受付に行くと日本語対応のガイドさんが案内してくれます






案内してくれた可愛いタイ人の女性。
日本語は大学で勉強したそうです。
この日この時間の日本人は・・・1人。しか~し、数分後に関西弁の叔母様4名が合流~ちょっと残念。








見学は約30~40分位、丁寧な説明を聞きながらの見学でした。
シルク製品の売店、レストランもありますので時間に余裕があればゆっくり楽しむ事ができます。

2018.旅の記録 Vol.3

2018-06-18 | 旅行・温泉・出張
近場ではもう行きつくした感もあり・・・地図と睨めっこした結果、ありました。
車中泊以外の旅行は滅多にない訳ですが、今回は高速利用も無いので・・・温泉ホテル一泊の旅です。

6月9日、朝6:00出発。天気は・・・雨は降らずも予報は下り坂。
向かった先は青森県三戸郡三戸町にあります「三戸城」。
特に有名でもなかった訳ですが寄ってみました。このお城も鉄筋造りですので外からの見学だけです。
まぁ見たことがある!それだけの訪問ですな!
小雨の中、傘をさして、寒いのでジャンバー羽織ってちょっとだけ散策。観光客は4人。




三沢市到着がお昼前。名物は何か?探したけどそれらしいものもなく結局いつも通り蕎麦。
※手打ち蕎麦屋「山と森と」


昼食後は今回の第一目的地「青森県立三沢航空科学館」へ。
本当は9月に開催される航空祭に行きたかったのですが、激混は嫌いだしね~
まぁ飛行機・戦闘機好きの私には十二分に満足出来る時間でした。




館内にはYS11の実機もありまして・・・コックピットざんす。


昭和18年9月27日、十和田湖に墜落した旧日本陸軍一式双発高等練習機。
2012年11月に引き上げられたそうです。


F4ファントム。生ファントム~感激~エリア88を思い出します。
基地以外のF4展示はここだけ、戦闘ファンであれば必見です。


F16ファイティングファルコン、F-104Jスターファイター、T3も並んで展示してありました。
昔プラモデル作ったな~間近で見られるなんて最高ですよ!
F14トムキャット、F15イーグルの展示もあれば最高なんだけどな~


観光も終了、ホテルに向かうには早いし・・・
灯台好きではありませんが、走ったことのない道路を北上して六ケ所村にある物見埼灯台へ。
寒いし、雨だし・・・車内から写真だけです。


灯台でUターンして本日のお宿の野辺地町へ。到着は15:40。本日の走行距離は354km。


到着後はすることも無いので早速お風呂。ほぼ貸し切り~全く癖の無い泉質です。
※無色透明、弱アルカリ性のカルシウム硫酸塩泉。お肌に優しいアルカリ性の源泉。


青森ひばの香りが心地よく漂う総檜の大浴場・・・


夕食は1階レストランにて。
わがまま言ってはいけませんが、海の幸???写真と大分違うな~!
二人で生ビールで乾杯して、白ワインボトル1本。
温泉ホテルでワイン頼んではいけませんね~あえて写真は載せません。


二日目~
温泉浸かって、朝食後ホテル出発が8:10。
フロントは団体さんの出発で混んでましたね~




8:10ホテル出発~天気は曇り、今日も寒し!
本日最初の目的地は夏泊半島、大島へ。時間も早いし、寒いし、人もいない。何もない。
夏は釣り人で賑わうんだろうな~


さらっと流して次へ・・・
次の目的地に向かう途中に女房が「あっ」。Uターンして寄ったのが「清龍寺」。
高野山の青森別院だそうでかなり立派でした。
1996年(平成8年)10月10日に完成した五重棟。高さ39mで日本第四位だそうです。
毎月10は住職の案内があり御開帳も行われるそうで、大変ラッキーでした。


広~い青龍寺境内にある昭和大仏。1984年(昭和59年)9月30日開眼だそうです。


そして今回最後の目的地の「山内丸山遺跡」へ。
昨年、函館の帰りに寄ったものの時間が早かったため入場出来なかった(観光は朝一番だ~が裏目)。
ん~何となく不思議な世界をぼ~っと散策。


昼食は予定していた弘前ラーメンでしたがどこも激混みのため中止してコンビ弁当。
今回の走行距離は623km、走ってない割には疲れたな~お疲れ様でした。


2018.旅の記録 Vol.2

2018-06-16 | 旅行・温泉・出張
5月12日~13日、一泊二日で福島県へ。
女房から会津若松市にあるさざえ堂を見たいと所望されまして・・・そう言えばTVでやってたな~
それでは行ってみましょうとの結論に至りまして・・・
どうせ行くならまた走っていないルートを通って行きましょうと周辺観光地を調査。
ん~なかなか興味をそそる観光地がありましたね~・・・

自宅を7:00出発、まだ走ったことのない常磐道を南下。
休憩で立ち寄った南相馬鹿島SA。結構な賑わいでしたね~!
ここを過ぎると放射線量の測定機が設置されてまして・・・結構高い数値でしたね~!


灯台好きではありませんが、一応有名?観光地ですから寄りました。




美空ひばりさんの歌碑。竜飛岬の津軽海峡冬景色の歌碑を思い出しました。


お昼は小名浜港で海鮮丼。ん~ん~こんなもんでしょう。


味噌汁、普段より塩分控えめにしている私には・・・かなりキツイ辛さでした。


だいぶ昔ですが仕事で営業担当していた福島県、この辺も何度も来てましたが・・・観光は別です。
左奥に見えるのがいわきマリンタワー。


今回のいわき市観光での一番の目的地「白水阿弥陀堂」。国宝です。
JR東日本、大人の休日倶楽部CMで吉永小百合さんが訪れた場所~この日は観光客も数人、なかなか良かったです。




次に向かったのが「あぶくま洞」。白水阿弥陀堂から距離62kmで1時間10分。
ここも一度は行ってみたいと思ってはいたものの、女房が興味無く後回しになってました。


素直な感想といたしまして・・・龍泉洞の方がイイナ!もう来ないでしょう。


磐梯熱海で温泉浸かって、猪苗代町で夕食の買い物して
本日の宿泊地「道の駅ばんだい徳一の里きらり」到着が18:35。駐車場ガラガラの道の駅でした。
正面に左に見えるお山は「会津磐梯山」です。


二日目、道の駅出発が6:30。向かった先は「鶴ヶ城」。早朝のため駐車場もガラガラ。
時間が早いためお城は開いてませんので周辺散策だけです。鉄筋コンクリートのお城ですから、城内は見る必要なし。
会津も仕事で何度も来てますが、お城見学はお初です。予想よりすっごく大きいのにビックリ。




そして今回のメインイベント、飯盛山にあります会津さざえ堂へ。
階段上るの大変そうでしたので有料歩く坂道(スロープコンベア)を利用。


ゆっくり散策、さざえ堂の中に入って、その不思議感を堪能いたしました。


やっぱり観光地は朝が最高に良いです。空いてるからね~


おまけで東山温泉街へ。今度来るときはゆっくり温泉宿泊ですな!


帰路は会津から喜多方、米沢から高速利用で月山・鶴岡経由。走行距離は968km、お疲れ様。

2018.旅の記録 Vol.1

2018-06-16 | 旅行・温泉・出張
GW前半、紀伊半島一周3泊4日車中泊の旅。走行距離2049km.
流石にお疲れさんでしたね~!

今回最大の目的地「高野山金剛峯寺」
永平寺、久遠寺、輪島総持寺祖院、延暦寺、そして残っていたのが・・・ここです。
自宅出発は4月27日午後12:40分。高野山近くの道の駅「くしがきの里」到着が翌日1:11分。
ここまでの走行距離966km。深夜の高速は怖かったですね~ビビリまくりでした。


道の駅を6:00出発、高野山到着が7:00。金剛峯寺、奥之院散策で滞在時間は2時間15分。






井戸を覗き込んで自分の顔が写らなければ3年以内に死ぬとか・・・綺麗に映ってました。
高野山にはその他にも心願成就の石として伝わる弥勒石などいろいろな伝説スポットがあります。


和歌山城。現存ではありませんが、とりあえず城はお邪魔してみます。
城内は流石に・・・現存ではありませんのでね~しかし結構広かった。




和歌山ラーメン。ご当地ラーメンも・・・一応食してみます。


白浜海岸から白浜とれとれ市場へ。近大マグロ~買おうかと思いましたが、止めました。凄い人でした。


「三段壁」。中国人?台湾人?多かったですね~時間が無いのでさらっと寄っただけです。


串本温泉サンゴの湯に浸かって、スーパーで食材購入して飲んで食べて車中泊。
お疲れモードですからグッスリです。
道の駅4:45出発
半島好きではありませんが、灯台・・・とりあえず押さえます。記念ですし、たぶん二度と来ないでしょうから!
車中泊の良さは朝一番で行動できる。空いている。これに限りますが、
デメリットも多々あります・・・早朝のため開いていない!


偶然遭遇した日の出、思わず車止めました。串本橋杭岩。ここにも車中組多かったですね~


7:00、那智の滝到着。この時間既に観光客もチラホラ。滝の前の無料駐車場に運よく止める事が出来て散策です。
滝から大社までは結構歩きます。
大社まで車で行っても止められるようでしたね~観光客は知らないから誰も行かんようです。
大社から下って駐車場まで帰って来たときにはすぐ側の有料駐車場は満車でした。


那智大社修復中~最近いろいろ行ってますが結構な確率で修復中に当たります。




大社からは伊勢目指してひらすら走る。昼食は調べておいた志摩市「網元の店八代」。
まったく混んでませんでした。でも入ってくるお客さんはほぼ県外客でしたね~。


昼食後、どこに行くかいろいろ考えましたが・・・伊勢神宮も見てるし・・・
そうだ「モネの池」へ行ってみるべ~と伊勢から高速乗って美濃へ。距離は230km。

まぁこんなもんでしょう。無料だし。しかしクラブツーリズムの大型バスなんかも来ておりまして、人気なんですね!
無料駐車場から歩いて数分。田圃1枚も無いくらいの池ですかね。


本日の宿泊地「道の駅古今伝授の里やまと」
郡上八幡市からちょっと北上した場所にあります。温泉あり、レストランも併設、最高ですね!
温泉浸かって飲んで食べて・・・寝るだけ。郡上八幡は昨年来ましたからね~素通りです。


晩酌ビールセット。


最終日。道の駅出発が5:25分。一般国道をダラダラと走ります。
高速乗っちゃうとあっちこっち寄り道できないので最近は余裕あるときは下道走るようにしております。

白川郷は以前観光してますので素通り。五箇山・・・ここも見てますが、国道沿いなので寄りました。


国道156号線、ひるがの分水嶺公園。標高875mの場所です。
日本海と太平洋の分かれ道だそうです。子どもの頃社会で習ったな~。


8:25分砺波ICより北陸道へ。自宅到着は15:30分。お疲れ様でした~車から降りるとフラフラです。

出張~!

2018-01-18 | 旅行・温泉・出張
昨年12月の出張写真。
7度目のバンコク、写真も撮らなくなりました。


朝、秋田を発って夕方バンコク着。そのままお仕事こなして21:30最後の商談です。


一人で電車移動はもしかして初めてかも。電車も慣れるととっても便利です。
暑いので歩くのも大変ですがちょっと我慢出来るならタクシー利用するより時間は正確。


毎度の事ですが、食事はほんとんど日本食。


日本でも食べたことがない「津軽蕎麦」。大変ツルツルで美味しゅうございました。


今回は三泊四日の出張、あっという間でした。

台湾結婚式!

2017-10-25 | 旅行・温泉・出張
初めて海外での結婚披露宴に招待されまして、20日から仕事と兼ねて二泊三日で行って来ました。
息子さんと娘さんの二組同時の披露宴。日本ではちょっと考えられないですね~
主役はご両親?そんな感じかな~


開宴前のウェルカムドリンク。ワインにシャンペンにカクテルその他いろいろ。
ここで飲んでるだけで結構酔ってしまいます。


ご両親と一緒。相手方のご両親の姿は無かったな~


バックミュージックは生演奏。


約600人の招待客に温かい料理を提供するのも大変ですね~
会場は台北Wホテルです。
料理も大変美味しゅうございました。











田んぼアート!

2017-09-28 | 旅行・温泉・出張
先日函館に行ったか帰りに寄り道して見学した田舎館村の田んぼアートです。
年々その構成は複雑になっているようです。この日も村役場にある展望台は大変な混雑でした。
役場前にあるのは第一アート、第二アートはここから車で数分のところにある道の駅にあるようです。

地上で田んぼをみればこんな感じ。これなんだべ?そんな感じです。
コメの品種ごとの表示板がありました。


今年のテーマは「ヤマタノオロチとスサノオノミコト」






役場内に過去の田んぼアートの写真がありましたが・・・素晴らしい進化に驚かされました。

吉品海鮮餐廳!

2017-09-25 | 旅行・温泉・出張
先週、昨年に続き二度目のご訪問。今年も昼食会です。
今年は昨年とは全く違った料理の内容でした。


お初~燕の巣のス~プ~!


これが絶品でしたね~大根おろしのパイ包み焼き。中の大根おろしがあっつあつでしたね~。






焼きそば。乾麺のせいか不思議な触感ですが、私は味付けが好きですね~XO醤?




緑豆の煮物?甘さ控えめの小豆汁ですな。


お店名物のカスタード饅頭の写真撮るの忘れました。
60近い親父にはもったいない話ですが、ちょこっと量が多すぎです。

ちょっと函館まで Part2!

2017-09-24 | 旅行・温泉・出張
吉田商店にて昼食を済ませて次の目的地「十字街」駅へ。
市電「千歳駅」は吉田商店から徒歩1分もかかりません。


函館観光情報に必ず登場する「金森レンガ倉庫」
倉庫内にはお店がた~くさん。観光客でごった返しておりました。


空には真っ黒な雲が迫って来ておりこれはやばいと思いつつ・・・しかし降りませんでしたね~


金森倉庫をあとにして、これまた良く写真で見かける坂の名所へ。
けっこう急な坂道、大変疲れます。


大三坂から東本願寺を周回して函館聖ヨハネ教会を見学。


次にすぐそばにある函館ハリスト正教会へ


ハリスト教会からちょっと歩くと・・・八幡坂~


石畳の道路沿いには素敵はお店がたくさんあります。


そのまま下ると「旧函館区公会堂」。堂内にあるハイカラ衣装館で写真撮影ができるようです。
二階のべランダにたくさんのドレス姿の女性がいました。


かなりのお疲れモードでしたので公園で函館湾を見ながらしばし休憩。


末広町駅から市電で函館駅へ戻って函館山夜景鑑賞のための時間調整と情報収集~
帰りの新幹線の時間もあるのでどうしようかいろいろ検討した結果・・・
函館駅発の登山バス乗車目標時刻は18:00。まだ時間はある、まずは飲むべ~
向かった先は大門横丁、散策して入ったお店「クラブハウス」。


タラバガニノバター焼き。


カニ味噌に合わせて日本酒は「男山キモと」。


カニ入り卵焼き。


イカ焼き~大変美味しく頂きました。
50分の滞在でビール1杯、日本酒1杯、ハイボール3杯、飲みすぎです。


函館山夜景に向かうための情報などなど大変丁寧に教えてくださいましたスタッフさんです。


18:00発登山バスにて函館山~素晴らしい夜景でしたね~観光客の数も半端なかったですね~。
函館山山頂にはものすごい人、既に帰りのバスには長蛇の列・・・
カニ屋のスタッフさんが言っていた通りです。
戻って来る観光客の方の声は「下の方が良く見えるよな~」その言葉を信じて上には行かず下の鑑賞しました。


次から次と観光客が来るのであまり長く良い場所で見ているわけにもいかず、写真とって、夜景にうっとりして退散です。
帰りのバスは1台待ち、15分待って次のバスで函館駅へ。往路は30分、復路は24分とありましたがそんなにはかかってませんね~。
しかし流石に凄い夜景です。来て良かった~




ちょっと函館まで Part1!

2017-09-18 | 旅行・温泉・出張
北海道へ行ったことがないと言う女房
いつかは行ってみようと言いながらなかなか実現しておらず・・・
車中泊が常に頭から離れない私にとっては、北海道と言ったら秋田港からフェリー
苫小牧、富良野、旭川、札幌、小樽・・・そんな行程を考え何度も検証しておりましたが、
フェリーの予約等天気に左右される旅程の実現はなかなか面倒
しかし函館だったら・・・近い!
そんなこんなで弾丸行程で行って来ました。

JRに割引切符があるなんて知りませんでしたね~。天気予報が確認できる1週間前に予約したら20%引きでした。
もうちょっと前の予約だと、何と40%引きでしたね~キャンセルしてもいいから予約しておけば良かった。
もちろんネット限定「えきネット」での予約です。


新青森駅で構内散策、早い時間でしたが三連休初日ということもあり東京方面に向かう方も多かったですね~。


秋田を深夜の3:00に車で出て新青森駅駐車場へ6:00到着(駐車場は5:30オープン)。
新青森発6:32北海道新幹線で新函館北斗へ。1時間ちょっと、あっという間に到着です。
女房曰く「新幹線乗ったの新婚旅行以来だ!」


新函館北斗から函館へ。到着は8:09分。
腹減った~との事でまず向かったのが海鮮ドンぶり有名店「きくよ食堂」。
まぁどこで食べてもほとんど同じなんでしょうけど・・・安くてうまい店は知らないからね~観光地だし。




食後は定番の朝市場散策、しかし全て値段が高く見えるのは気のせいかね~
函館名物イカ釣り、何と一ぱい釣って刺身にしてもらって1380円。イカが不漁とは言え・・・凄い値段です。


市場はさらっと流して摩周丸の見学。




観光案内所で函館市電、市バス1日乗り放題カード1000円を購入して早速市電で五稜郭へ。
※最終的に2000円以上利用しました。とってもお得なカードです。


市電五稜郭公園前駅より徒歩で8分くらいでしたかね~
まずはタワー上って・・・素晴らしい眺め~ちょっと感激、しかし900円は安くない。


空も青く最高~函館山もクッキリ。


本州も・・・見えます。
五稜郭を散策して(函館奉行所は外観見ただけ)、タワー傍のバス停から次の目的地のトラピスチヌ修道院へ。


自給自足?の修道院、空撮の全景写真も拝見しましたが、凄いです。




修道院では約30分の散策。その後はシャトルバスにて函館駅方面へ。
昼食の目的があったので、途中のバス停「函館アリーナ前」で降りて、すぐ傍の市電駅か乗車して千歳町下車。
下調べしておりました「吉田商店」でスープカリーをいただきました。
スープカリーはもちろんサッポロクラシックの生ビールが大変美味しゅうございました。


午前の部はこれで終了、午後は千歳町から十字街へ移動して散策です。

世界遺産「ハロン湾!」

2017-06-11 | 旅行・温泉・出張
ハノイ市内からハロン湾までは車で約3時間30分。途中休憩含むのでまぁ4時間というところです。
高速道路が目的地まで繋がっていれべね~運転手も乗客の楽でしょうけどしょうがないですね。
途中近郊の街中を走り抜けるわけですが、すごい緊張感のある刺激的な走行に乗っていて飽きることはありませんでした。
途中にある観光土産施設、何棟かあるんですが国籍によって入る棟が違うようでした。
中国系、韓国系の観光客は日本人とは別棟に案内されてました。その理由をガイドさんに聞きましたが・・・想像の通りです。

往路と復路で立ち寄るお土産屋さんは異なります。往路の目玉はスタールビー、かなり高価な宝石。
復路ではコーヒーがメインでしたね~お土産は買わない主義の夫婦ですので全く関係ありませんが!

今回のツァ~は我が夫婦2人だけでしたのでトヨタハイエースが貸し切り、ハロン湾観光船も二組だけでした。
5月ゴールデンウイークはものすごい人ヒトひと~との事です。
ハノイ、4月が狙い目です。


奥に見えるのが「ロンビエン橋」。
ベトナム戦争時には、アメリカ軍から何度も爆撃を受け破壊されるが、その度に修復され、粘り強く戦い抜いた。超大国アメリカを逐したシンボルとされているとの事です。






鉄道もありますが、とにかくノロイらしい。