goo blog サービス終了のお知らせ 

先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

真珠湾における宣戦布告は意図的に遅らせた!

2016年12月26日 15時11分50秒 | 日記
西日本新聞が九州大学の三輪教授の日本の国立公文書館と米国公文書館(メリーランド州)の埋もれていた資料から、宣戦布告の事後通知は意図的なものである可能性が高いとする研究成果を報道している。

旧日本軍が真珠湾攻撃を開始したのは、同7日午後1時19分。覚書が当時のハル米国務長官に手渡されたのは1時間後の午後2時20分。この遅れが、米国から「だまし討ち」と批判される原因となった。その遅れをワシントンの日本大使館の怠慢とするのが、日本人の理解することであった。

それは、戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)での外務省の証言や、当時の東郷茂徳外相の証言の「通告に時間がかかったのは、大使館が案文の修正に手間取ったからである」から「大使館の怠慢」で通告が遅れたと日本人は理解していた。
 

しかし三輪教授は、日本の国立公文書館と米国公文書館の資料から、通告の訂正電報を外務省が13~14時間遅らせて発信していた記録を発見した。

外務省の意図的発信ずらしは。「開戦の意図を米軍に察知されたくなかった陸軍や、A級戦犯だった東郷外相に重い罪を科されないようにするため、大使館の責任にする必要があった。そのために、発信時刻が判明する訂正電報を焼却したと考えるのが合理的だ」との可能性を指摘しておられる。

ますます、日本は騙し打ちをしたと日本の立場は弱くなる!?!


ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク

ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。