ニューズウィークが、カルフォルニア大学サンタバーバラ校の開発成果を載せていた。「まばたきでズームするスマートコンタクト 米で試作に成功」。人間だけでなくロボットだとかに応用でき、遠隔操縦など色々に使えそう。
まばたきだけで見え方を操作できる日がやって来る?(写真はイメージ) mediaphotos-iStock
<レンズを変形させて「見え方」をコントロールする>
カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、まばたきで焦点距離を調整できるソフトコンタクトレンズの試作に成功した。
英誌ニュー・サイエンティストの解説記事によれば、このレンズは複数層から成るポリマー(高分子化合物)でできていて、電流が流れると膨張し、切れると収縮する。
実験では被験者の目の周囲に5つの電極を貼り付け、眼球運動やまばたきによって眼球の前後に生じる電位差を測定した。そしてまばたき2回で「ズームイン/ズームアウト」が切り替わるように装置を設定した。
現状はまだ実験段階なので、実用化までには多くの課題をクリアする必要がある。例えば電極の品質だ。論文によれば、「今回の実験で肌に貼り付けたのは市販の電極で、伸縮性に欠けていた。先行する研究からは、生体信号の検知・処理には柔軟で伸縮性のある電極が適していることが知られている」。
ほかに、レンズの連続的な動きを制御できない、予想外の動きに自動で対処できないなどの課題も指摘されている。
これらの問題を解決できれば、新たな視力補助ツールや人工眼球の開発につながるだろうと研究チームは期待を寄せる。論文の筆頭著者である蔡盛強はニュー・サイエンティスト誌に、「視力が失われても、眼球を動かして電気信号を送れる人はたくさんいる」と語っている。
この技術、遠隔操作のロボットにも応用できそうだ。例えば、操作する人が眼球を動かすだけでロボットの目(カメラ)の向きを変え、まばたき1つでズームとワイドを切り替えるとか。ただ、多くの新技術のように、物騒な兵器に転用されるのはごめんだが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます