AFPによると、開発が進む中国国産旅客機が2021年にも、まずは世界最大の中型旅客市場になるであろう中国国内市場向けに提供される見通しだと言う。世界の 空の世界は「ABC競争時代」Airbus, Boeing、Commercial Aircraft Corporation of China(中国商用飛行機 )の時代になると言う。
中国商用飛行機が最初に提供するのは、最大190人乗りの大型と言うよりは中型ジェット旅客機。航続距離は5500キロで、中国の国内線や近距離の国際線に適している。多分このクラスの旅客機は世界中で最も需要が高いから、中国商用飛行機も確実に第3の旅客機メーカーになるのは間違いない。
中国は着々と大国の仲間入りに進んでいる!

初の試験飛行のため浦東空港を離陸したC919の104号機(2019年8月1日撮影、資料写真)。(c)CNS/殷立勤
【8月21日 東方新報】中国国産のC919型旅客機の開発が進んでいる。テスト飛行を繰り返し、順調に行けば2021年に航空会社へ販売する。中国政府はこれまで、対米国の貿易黒字が膨れ上がり、米国の反発をかわすため米ボーイングの旅客機を「爆買い」してきた。しかし、米国が中国に経済戦争を仕掛けている現在、米国に配慮する必要もなくなった欧州のエアバス、ボーイングの二大支配が続く旅客機業界に中国商用飛行機が食い込み、「ABC競争時代」が本格化するのは目前だ。
中国政府と上海市などが共同出資する国有企業・中国商用飛機は、C919のテスト飛行を続けている。「C」はChina、「9(Jiu)」は中国語で「久」と同じ発音のため「永久」を意味し、「19」は最大190人乗りを示しているという。一般的には中型ジェット旅客機にあたるが、中国では「大型旅客機」と呼んでいる。航続距離は5500キロで、中国の国内線や近距離の国際線に適している。
2017年に1号機がテスト飛行を始め、今月1日には4号機が上海浦東国際空港から離陸し、約1時間半の試験飛行に成功。2021年までに安全性を証明する「型式証明」を取得し、国内で就航する予定だ。既に今年3月時点で航空会社28社から815機の受注を得ているという。
中国の航空会社は長年、ボーイングやエアバスの旅客機を利用してきた。直接的には国産技術が途上にあったためだが、対米国、対西欧諸国の貿易黒字を減らすため、政府の方針で旅客機を「爆買い」してきた面がある。しかも黒字減らしだけでなく、欧米諸国が中国の政治体制や人権問題に介入してくるのを「チャイナマネー」で封じ込める役割も含んでいた。
近年は国産空母の建造、国産人工衛星の打ち上げなど、「中国の悲願」「夢」と言われ続けてきた分野で夢を「実現」してきた中国。同様に旅客機でも夢をかなえようとしている。米中間では経済戦争が続き、中国が一定の譲歩を見せても ドナルド・トランプ大統領が「それでは足りない」とばかりにさらに譲歩を求めている。ボーイング旅客機の「爆買い」で矛先をかわせる状況にはなく、外交面の配慮も必要がなくなってきた。
中国は早ければ2022年から2024年の間に、世界最大の民用航空市場になるとみられている。中国の航空会社には国や地方政府の資本が入っており、C919が商用化すれば、「国策」で国産機を優先購入することになるだろう。何よりC919の価格は、同規模のエアバスA320、ボーイング737より大幅に安い5000万ドル(約53億円)といわれる。市場の論理としても、C919が中国市場で一気にシェアを伸ばす可能性は高い。運航が順調に進み、海外でも型式証明が取得できれば、中国と近隣諸国との国際線や、輸出により他国の運航路線に採用される道も開けている。
中国の技術的台頭はC919だけではない。中国の民間企業「江西冠一通用飛機」が知的財産権を持つ汎用航空機GA20は今月7日、浙江省横店飛行場でテスト飛行を行い、上空3000メートルの飛行に成功した。今年3月の初の公開テスト飛行から安定性、操縦性などを順調に確認している。4人乗りで時速265キロ、最大航続距離1200キロで、プライベートフライトや観光旅行など幅広い利用を想定している。
同社の朱頌華(Zhu Songhua)董事長は「中国が自主開発した航空機を全世界で販売し、中国の優れた技術を広めたい」と意気込み十分だ。メード・イン・チャイナの航空機が世界に羽ばたこうとしている。(c)東方新報/AFPBB News
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます