先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

VWの新型モデル。アルテオンはヒットする?!

2018年04月12日 21時02分51秒 | 日記

VWの新型アルテオン、トヨタのクラウンと大きさや値段が同じようなものであるが、20インチの車輪、280馬力のエンジン、部分自動運転、社内が広く、デザインも流線型など、高級車好みのそうに受けそう。、燃費はJC08で13Km/l 、クラウンのほうが23Km/lと良い。

 

 トヨタのクラウン派燃費が23.2Km/l、排気量が2493、馬力が178、大きさが4895x1800x1460、価格が502万

アルテオンは、燃費が 13.3.km/l、排気量が2000、馬力が280、大きさが、4865x1875x1435、価格が549万円

 

 

 

 


日本最初の超高層ビル、霞が関ビル、50周年!

2018年04月12日 16時24分49秒 | 日記

 

今月12日で竣工50周年を迎える霞が関ビル=9日、東京・霞が関

 

霞が関ビルの50周年を産経新聞がほうじていた:唯不思議に思うのは、コンクリとの寿命は50年と聞かされているが、建て替える話など全くなく、産経のレポートでも建物の劣化は全くないという。今まで聞かされてきた、全てのコンクリート建造物は寿命が50年というのは嘘だたtのか!

日本初の超高層ビルとして三井不動産が開発を手がけた「霞が関ビルディング」(東京都千代田区)が12日、竣(しゅん)工(こう)から50年を迎える。建築技術や法制度が変革期を迎えた昭和30~40年代、オフィスとともに商業テナントを誘致する複合化や敷地に緑地空間を整備した試みは再開発のスタンダードとなった。その後も先進機能を取り入れ続け、半世紀を経た今も色あせない存在感を放つ。


 「東京タワー以外にはない圧倒的な高さ。九州の田舎から出て、最先端のビルで仕事ができることがうれしかった」。ANAホールディングスの伊東信一郎会長は、開業年からオフィスを構えた全日本空輸に入社した昭和40年代当時の高揚感を振り返る。

 霞が関ビルは昭和43年に竣工。地上36階建て、高さ約147メートルのビルの建設工事費約163億円は、現在価格にして約554億円の巨大プロジェクトだった。東京は当時、産業と人口の過密で空間や緑地不足が問題視されたが、38年に建築基準法が改正。ビルを高層化して敷地内に緑地空間を生み出す開発事業が可能になり、日本初の超高層ビルが産声を上げた。

 導入された先進技術や試みは、現在のオフィスビル開発にも受け継がれる。

 初導入の高速エレベーターや部外者も自由に入れる緑地空間、病院や郵便局などの「街」機能の取り込みは霞が関ビルが最初。東京のランドマークとして人気を博し、当時36階にオープンした展望台は多い日で1日2万人以上の観光客が訪れ、大きさを表す単位では「霞が関ビル何個分」との表現が使われた。

 平成に入り、都心のオフィスビル建て替えが進む中、霞が関ビルに目立った経年劣化はない。三井不動産は総額約470億円をかけ3度にわたる大規模改修を実施。空調や給水、情報通信などのインフラを一新したほか東日本大震災後には防災センターを開放する取り組みを開始した。働き方改革の流れを受けた昨年は、シェアオフィス導入などアップデートを続ける。

 霞が関ビルから始まった複合ビルのコンセプトは、経済成長のエンジンともなりつつある。政府が掲げる訪日外国人旅行者の増加の受け皿として開業が相次ぐ外資系高級ホテルだが、主流は複合ビル内の運営受託型だ。ブランド価値を高めたいビル開発側と、低リスクで日本市場への参入が果たせるホテル側双方のメリットが一致する。

 不動産サービス大手ジョーンズラングラサールの沢柳知彦取締役は「高級ホテルは収益性の観点から単独棟での建設が難しい。今では当たり前の複合ビルが、観光立国の推進にも結果的に一役買っている」と指摘している。


日本のものつくり、末期状態??

2018年04月12日 15時17分41秒 | 日記

製造業の大企業がかずかずの不祥事を起こしてきているが、品質に対する意識の低下があるとか、企業統治が有効に機能していないとか、モラルが低くなっているとか、社内のコミュニケーションができていないとか、製造業のトップは謝罪記者会見をしている。ちょっとやそっとでは改善できない構造的な問題があるのでは? 

今、市民の間で言われているのが、物価が上がって、給料は上がらず生活がきつくなっているという。一方では、大企業はかってない利益をたたき出している。新たな生産方式や画期的な製品がないから、人件費を抑え、不要不急と思われる事項の費用を抑えてきたからできたこと。この2点で大製造業で起こっていることの説明が着く。

効率化を名目にぎりぎりまで人員が削減され、納期を達成するための強いプレッシャーがかかる。そうなると、ここの部品や組み立ての段階でのテストは十分なされているということで最終工程でのテストが蔑になる。

また、新しい製品がめっきり減っている。そしてこれから生産性を高めるはずのモノのインターネット(IoT)ではドイツや米国に大きく立ち遅れている。

幸いにこう言った軽傷を出すマスコミも増えているので、最悪にはならないと思うが、しばらくは苦しい状態が続くであろう。