goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

GT−R NISMO 第64号『ギミック可動をさせない方向性??』

2019-12-05 21:00:59 | 週刊 NISSAN GT-R NISMO
 
 
 
 
今回は
 
右サイドスカートを組み立てるです。
 
 
 
 
 
スタイリングも
 
一新した2017年モデルです。
 
 
基準者のサイドスカートは
 
乗降性を考慮したため
 
ドアの下付近を絞り込むように
 
デザインされています。
 
 
一方
 
GT-R NISMOは
 
空力性能を優先したため絞り込みはなく
 
直線的なサイドスカートを採用しました。
 
 
こうしたところにも
 
GT-R NISMOの性能を優先する
 
コンセプトが見えます。
 


 
 
 
もちろん
 
サイドスカートは
 
ダイキャスト製となっていますが
 
片側ずつとは小刻みに支給されますね。
 
 

 
 
 
STEP1
 
ケーブルの取り外し
 
 
 
第62号で組み立てたフロアパネルのフロント側から出た
 
ケーブル達がつながっているコネクター部を取り外します。
 
 
 
これ外すのちょっと度胸いるよね?
 
 
 
だったら
 
最初から外した状態で支給して欲しかった。
 
 
 
 
 
 
恐る恐る
 
コネクター部を取り外していきます。
 
 
 
ケーブルを外す際は
 
ケーブル部を持って引くのではなく
 
必ずコネクター部を持って
 
左右上下に揺らさずに
 
まっすぐ外します。
 
 
 
あまり配線には触れずに製作していきたかったが
 
ここは外さないと先に進めなさそうなので
 
慎重に慎重を重ね
 
コネクター外しをしました。
 
 
 
慎重に取り外したつもりだが
 
ギミック可動しなくなった!!!!!……って
 
ならない事を祈っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
取り外したケーブル達は
 
『インテリアライトスイッチ・ケーブル(C)』以外は
 
今回は使用しないので
 
サイドスカートが入っていたブリスターがちょうど良かったので
 
それに入れて保管しておきます。
 
 

 
 
 
STEP2
 
ボディと
 
インテリアライトスイッチ・ケーブルCと
 
インサレイションテープ
 
 
 
まずは
 
ボディを取り扱いますので
 
タオルなどクッション性のある上で
 
作業をしてキズ等付かないようにします。
 
 
 
このボディには
 
ドアを付けたり
 
ルーフパネルを付けたり
 
色々ドッキングの前に
 
ボディを動かしながらの作業が待っています。
 
 
少しの擦り傷でも
 
ホワイト系なので
 
一発で目立ってしまうので
 
十分取り扱いには気をつけましょう。
 
 
 
 
 
 
それでは
 
インテリアライトスイッチ・ケーブルCを
 
ボディに這わせていきます。
 
 
 
 
ケーブルの長い方が
 
ボディ右側となります。
 
 

 
 
 
組み立てガイドでは
 
ボディに差し込んでから
 
ケーブルと端子の根元を曲げるとありますが
 
僕は先に曲げる作業からしました。
 
 
 
なぜなら
 
このケーブルと端子の根元を
 
90°以上曲げないようにとの
 
指示がありますので
 
ボディに差し込んでからより
 
先に曲げた方が楽だからです。
 
 
 
 
 
 
ケーブルと端子の根元を曲げたら
 
ボディに差し込んでいきます。
 
 
 
ちゃんと差し込まないと
 
スイッチが作動しませんので
 
しっかりと確認してください。
 
 



 
 
この差し込んだところを
 
あんまり意味がなくすぐ剥がれるテープで
 
止めます。
 
 
 
のちに気付きましたが
 
もしかしてボディに余分な油が付いているから
 
剥がれやすいのかな??……って思ったりしました。
 
 
 
 
 
 
STEP3
 
ボディと
 
インテリアライトスイッチクリップ・右
 
 
 
 
差し込んだインテリアライトスイッチを固定する
 
クリップですが左右と向きがありますので
 
確認していきます。
 
 
 

 
 
 
確認したら
 
インテリアライトスイッチクリップを
 
取り付けていきます。
 
 
 
この時
 
先程貼ったすぐ剥がれるテープの上を
 
クリップして固定して
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
 
 
 
STEP4
 
ボディと
 
インテリアライトスイッチ・ケーブルCと
 
インレイションテープ
 
 
 
右側同様
 
最初にケーブルと端子の根元を曲げておきます。
 
 

 
 
 
 
そして
 
ボディに差し込んでいきます。
 
 
先程差し込む向きを言っていませんでしたが
 
ケーブルと端子を曲げた側をフロント側に向くようにします。
 
 
 
 
 
 
 
剥がれるテープを貼っていきます。
 
 

 
 
 
STEP5
 
ボディと
 
インテリアライトスイッチクリップ・左
 
 
 
右側同様
 
剥がれるテープを挟み込むようにして
 
ネジで固定していきます。
 
 

 
 
 
 
STEP6
 
ボディと
 
インテリアライトスイッチ・ケーブルCと
 
インサレイションテープ
 
 
 
インテリアライトスイッチ・ケーブルCを
 
ボディに這わせていき
 
剥がれるテープを止めます。
 
 
 
一応
 
貼ってはいますがすぐ剥がれてしまうので
 
仮合わせ的な感じになってしまっています。
 
 
 
このボディ裏側でわかるように
 
汚れがひどいですよね!!!!
 
 
 
一回
 
綺麗にして方がテープも付きやすいのかな?……って
 
思いました。
 
 
 
↓左側
 
 
 
↓右側
 
 
 
STEP7
 
ボディと
 
サイドスカート・右
 
 
 
ボディに
 
サイドスカートを取り付けていきます。
 
 
 
 
サイドスカートが取り付くと
 
雰囲気アップしますね!!
 
 
 


 
 
 
もちろん
 
このサイドスカートは
 
カーボン風になっていて
 
赤いラインもちゃんとあります。
 
 
 
先程差し込んだスイッチが見えますが
 
ドアの開け閉めによって作動するインテリアライトの
 
ギミックスイッチです。
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『左サイドスカートを組み立てる』です。
 
 
 
 
作業的には
 
サイドスカート取り付けだけだが
 
次回支給されるパーツを見ると
 
ケーブルホルダーが同梱されていますので
 
もしかしたらケーブルの取り付けもあるかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 
この度は
 
ブログ更新が遅くなりまして
 
楽しみに待っていた方々申し訳ありませんでした。
 
 
 
少し気になる箇所がありましたので
 
デアゴに確認してそれを報告できたらと
 
思っていましたが
 
やはり電話が通じなかったです。
 
 
 
まだ
 
そこの製作までは時間がありますので
 
分かり次第お伝えできたらと思っています。
 
 
 
 
…………と記載しましたが
 
『気になる箇所』が気になります??
 
 
 
 
それは
 
ステアリングギミックです。
 
 
 
 
あのハンドル切ると
 
タイヤも動くよ!!……ってやつです。
 
 
 
 
あのショボイギアだけで
 
この可動が出来るとは思えなくて
 
インテリアフロアとシャシーを
 
GMネジで固定して
 
ステアリングテストをしてみたところ
 
ギアが空回りして全然可動どころの騒ぎでは
 
ありませんでした。
 
 
 
イーグルモスGTRをベースにしているので
 
イーグルモスGTRを完成させた方の動画等を観ましたが
 
点灯やサウンドはあるのですが
 
ステアリングのチェックが見当たりませんでした。
 
 
 
結局は
 
デアゴに確認しないと答えが見出せません。
 
 
 
 
僕のSNSで通じている製作者からも
 
質問いただいていますので
 
早急に答えが出せるよう努力していますが
 
もう少しお待ちください。
 
 
 
電話が繋がらないのです!!!!!
 
 
 
 
 
 
 


 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。