goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

零戦 第98号『飛行待ち状態』

2019-12-05 10:49:19 | 週刊 零戦 五二型
 
 
 
 
今回は
 
台座とバッテリーケースの組み立てです。
 
 
 
果たして
 
今回はどこまで台座が仕上がるのでしょうか?
 
 


 
 
 
今回で台座枠は
 
最後の支給らしいです。
 
 
 
………ということは
 
固定金具もこれで最後ですかね。
 
 
 

 
 
 
STEP1
 
台座の組み立て
 
 
 
それでは
 
最後の台座枠を取り付けていきます。
 
 


 
 
 
さすがに
 
台座枠の側板や底板が
 
何枚ものプレートで組み合わせているだけあって
 
最後の台座枠をはめても
 
隙間が空いてたりしっくりこないです。
 
 
 
まぁ…
 
僕だけかも知れませんが
 
こんな風に仕上がった方もいると
 
信じています。
 
 

 
 
 
最後の枠なので
 
今まで組み合わせた台座の固定金具のネジを緩めて
 
隙間が空かないようにしっかりと合わせて
 
固定金具を取り付けていきます。
 
 

 
 
 
ただ
 
上記画像のネジを締めるとき
 
昇降装置が仁王立ちしてますので
 
上手くネジ締めができません。
 
 
 
…………なので
 
一回手間ですが
 
この昇降装置を取り外します。
 
 
 
これは
 
組み立てガイドには記載されていませんので
 
ネジ締めがスムーズにいかない方は
 
参考にしてください。
 


 
 
 
 
それでは
 
どんどん固定金具を取り付けていきます。
 
 
 
隙間が出来ないように
 
しっかりと固定していきます。
 
 
 
 
 
先程
 
変な風に空いていた隙間も
 
全体をしっかり合わせ直したら
 
このようにちゃんと合わさりましたので
 
隙間がある方は手直ししてみると良いですよ。
 
 
 


 
 
 
台座枠を取り付けたら
 
先程取り外した昇降装置を
 
設置していきます。
 
 
 
 
 
 
STEP2
 
バッテリーケースの取り付け
 
 
 
このパーツを前号で同梱してくれれば
 
『見る』だけではなく『製作』が出来たのにね。
 
 
 
 
 
まずは
 
バッテリーケースにナットをはめ込みます。
 
 
 
 
 
 
 
次に
 
ひっくり返してバッテリーを入れますが
 
このままひっくり返したら
 
まずナットは落ちますよね。
 
 
そして
 
最悪勢いがあったら
 
ナットがどこかへ逃亡してしまいますよね。
 
 
 
逃亡を阻止するため
 
マスキングテープで外れないようにしておくと
 
良いでしょう。
 
 
 
まぁ…
 
ひっくり返すときに
 
ここを落ちないように指で押さえておけば
 
問題ないですが
 
僕のように画像を撮りながらとか
 
何も考えずにひっくり返したいとか
 
すぐ実行しない方はこのようにしておくと
 
安心ですよ。
 
 
 
 
 
 
ひっくり返して
 
バッテリーを入れていきますが
 
先にバッテリーのケーブルを
 
バッテリーケースの脇にある穴から外へと
 
通しておきます。
 
 

 
 
 
ケーブルを外側に出したら
 
そのままバッテリーを入れます。
 
 
表裏の指定はないので
 
表記されている側を表にしています。
 
 

 
 
 
でも
 
バッテリーカバーを取り付けたら
 
その表記は見えませんがねww
 
 
 
 
 
 
最後に
 
ナットを止めていたマスキングテープを
 
取り外します。
 
 



 
 
 
このバッテリーケースは
 
充電ユニットの隣に設置します。
 
 
 
 
 
 
STEP3
 
消火器ボンベを組み立てる
 
 
 
消火器ボンベの上下を
 
接着剤を塗布して組み合わせます。
 
 

 
 
 
組み合わせた消火器ボンベの先端に
 
計器を接着剤を塗布して差し込みます。
 
 

 
 
 
 
これで消火器ボンベの完成です。
 
 

 
 
 
この消火器ボンベは
 
とりあえずは袋に入れて保管しておきます。
 
 

 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
 
 
 
え!?
 
ちょっと待って!!!!
 
 
 
今回のパーツに
 
あえて触れませんでしたが
 
パイロットのフィギュアがありましたよね??
 
 
 
覚えているでしょうか。
 
 
 
STEPが無かったので
 
おいおい… まさか『パイロットを乗せる』って号が
 
存在するんでは!?
 
 
 
でも
 
残り2号なので
 
そのパターンは流石のアシェットも
 
無いと思っています。
 
 
 
 
乗せる?
 
 
 
 
乗せない?
 
 
 
 
 
 
 
乗せる?
 
 
 
乗せない??
 
 
 
 
 
 
とりあえずは
 
主翼の上に乗せて
 
『乗せる乗せない』の選択に
 
迷っていました。
 
 
 
まぁ…
 
説明に無くてもフライングで乗せるのが
 
僕ピピピのやり方というのは
 
閲覧されている方はご存知でしょうねww
 
 

 
 
 
 
でも
 
安心してください。
 
 
 
 
見つけました!!!!!!
 
 
 
 
フィギュアの支持を!!!!!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
僕は
 
『用意するもの』の記載は
 
全然読まないので見落としましたが
 
ちゃんとコクピット内にセットしましょうとあります。
 
 
 
 
支持を頂いたので
 
フライングする事なく
 
自信を持ってコクピット内にパイロットを
 
乗せました。
 
 
 
 
 
 
ようやく
 
この画像が撮れましたね!!!
 
 
 
コクピット内も
 
素人塗装を施していますので
 
雰囲気も出ています。
 
 
 
 
ただ文句があるとしたら
 
パイロットが操縦桿を持つ事が出来なかった!!……と
 
言ったところですかね。
 
 
 
おいおい
 
持たせるようにしていくとして
 
この場はこのままにしておきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『台座の組み立て』です。
 
 
 
 
零戦コンプリートまで
 
残り『2号』となりました。
 
 
 
 
 
僕のこの零戦は
 
果たして飛行する事が出来るのでしょうか??
 
 



 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。