
〜Stage52〜
後部荷台を作る。
今回使用する袋は
こちらになります。

前回同様
『部品』1個・『ネジ』1種類って
殺人的瞬殺工程ではないか!!!!!!!!!
また瞬殺ブログとなってしまいますね😭😭😭

それでは
殺人的瞬殺工程をしていきたいと思います。
前回取り付けた『後部座席ベース』に
今回の唯一の部品『後部荷台プラットフォーム』を組み合わせて
ネジ固定していきます。

ここでも
キャビンフロアを裏返しにして
作業をしていきますので
タオル等を敷いてキズが付かないようにします。
…………とはいえ
ネジ3本で固定したら
今回の作業は終了ですので
本当に瞬殺でした😭😭😭

前回の『後部座席ベース』と
今回の『後部荷台プラットフォーム』は一緒の工程でも
良かったですよね!!!!
今回のDeAGOSTINIは
定期購読で8号分一気に届いてるから
錯覚を起こしてしまいますが
もしこれが通常の週刊シリーズと一緒で
一週間に1号のペースで販売されていたら
製作気力も失われてしまいますよね。
ただ
その時は冊子も同梱されますので
マスタング関連の情報も入手できる事でしょうけどね。

これで今回の作業は終了です。
本当に地道な道のりを歩んでいますね。
この時点では
まだベース部分として後部を製作していますので
『後部座席』? 『荷台』? ………って思われる方は
いると思います。

あと
このSHELBY GT500は
後部座席が折りたたみ式なので
どう小刻みに料理されてくるかも
楽しみの一つではないでしょうか?
それでは
車体全体を仮組みしていきます。

やはり
後部製作がまだベースだけなので
『おぉぉぉ!!!!』ってくらいの
見栄えの変わりさは全くないですね。
この仮組みをした際に
『後部荷台プラットフォーム』は
後部車軸の上に配置されるようになります。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます