
今回は
フロントフロアパンを組み立てるです。
運転席部のフロアパンなので
部品自体は大きいのでいつもより少し大きめな箱となっています。

もちろん
素材はダイキャスト製になっていますので
重みもある部品となっています。

ただ
工場の方々の貧疎な品質が目に付いてしまうのは
非常に残念ですね!!!!
キズが付かないように
細心の注意をしながら製作できないのですかね??
車体下とはいえ
見える側にガッツリ入っているのは
粗悪すぎやしませんかね。

まぁ…
クレームはしませんが
もう少し丁寧な仕事を工場側に求めたいですよね。
給我好好工作!!!!
それでは
製作していきたいと思います。
フロントフロアパンを組み合わせていくために
組み立てガイドではフロントサブフレームを裏返して……って
記載されていますが……
↓組み立てガイドより

僕は横着するつもりはないのですが
裏返しにしないでフロント側を下にし
縦にした状態で作業をしていきました。
とりあえず
タオルを敷いて作業すればいいのかもしれませんが
エンジンに負荷を与えたくなかったので
このように横着しています。

エキゾーストエンドパイプの突起を
しっかりとフロントフロアパンの穴に合わせていきます。
僕はこのエキゾーストエンドパイプを取り付けるときに
突起部分を垂直にしておいたので
楽に合わせることができましたが
この部分が合わない場合は
内側のネジを少し緩めて向き調整をして
フロントフロアパンの穴に収めていきましょう。

組み合わせることができたら
ネジ固定をしていきます。
このフロアパンは
完成した時の重量が多くの負担されますので
足回りの作業時もそうでしたが
しっかりとネジ固定をしていかないと
重量の負荷により壊れてしまう可能性もありますので
確実な組み合わせをしていきましょう。
まずは
下記画像白丸部分に
『APネジ』を固定していきます。

残りのネジ固定は
『AMネジ』を使用していきます。
このフロアパンの固定は
二種類のネジを使用しますので
取り扱いに気をつけましょう。

なぜ
ネジが二種類なのかというと
『APネジ』を使用した部分は
エキゾーストエンドパイプ(ABS樹脂)と
フロアパン(ダイキャスト)の固定となり
『AMネジ』を使用した部分は
フロントサブフレーム(ダイキャスト)と
フロアパン(ダイキャスト)の固定となります。
このように
組み合わせによりネジの使用を違っていますので
しっかりと固定していく上で重要になってきます。

これで今回の作業は終了です。
DODGE CHARGERの完成時の全長が65cmなので
このフロントフロアパンを組み合わせたことにより
全長の半分弱くらいの長さが分かってきましたね。
この長さの倍以上の大きさを考えると
完成時の全長の期待が高まってきますよね😊😊😊

次回は
『左インナーフェンダーを組み立てる』です。
次回からは
エンジンを覆っていく作業となりそうですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます