goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

1967 SHELBY GT−500 第54号『少ない経験値で稼ぐ未来』

2020-05-28 16:44:17 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage54〜
 
左後部アッパートリムパネル部分を作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
毎回
 
微妙なパーツ数と製作に
 
一瞬で『号』が終了していますが
 
このコは健やかに育っています。
 
 
 
 
今回
 
『アッパートリム』の製作ということで
 
また微妙に後部座席スペースの経験値が
 
加算されます。
 
 
 
もはや
 
このレベル上げは
 
あと『スライム』を何匹倒せば上がるのでしょうか??
 
 
 
たまには
 
『中ボス』クラスと戦いたい。
 
 


 
 
 
それでは
 
製作をしていきたいと思います。
 
 
 
まずは
 
『アッパートリムパネル』の刻印を
 
確認していきます。
 
 
 
稀に
 
逆サイドのパーツが混入する可能性が『0』と言い切れないので
 
作業前に必ず僕は確認しています。
 
 
 


 
 
 
ちゃんと
 
『左後部アッパートリムパネル』の『L』という刻印が刻まれていましたので
 
部品は間違えないようです。
 
 
 
何回も
 
こういう左右ある部品の時は
 
『L』『R』の刻印を確認すると
 
僕は凄く言っていますが
 
『こいつ アホだな』って思う方もいるでしょう。
 
 
 
僕は週刊シリーズを何作か製作&完成させています。
 
 
 
その中で
 
この『左右部品の間違い』を経験しているからこそ
 
確認癖が付いてしまったのと
 
やはり同じ製作者の中でも
 
『これ はまらないんだけど??』って方がいて
 
その時刻印を見たら案の定『逆サイド』の部品が
 
堂々と混入していました。
 
 
 
週刊シリーズでは
 
色々と思う方々が居ますが
 
僕は基本ベースとして商品を見ていますので
 
『まず疑え!!!』をモットーにしてます。
 
 
 
期待すると
 
思いっきり痛いしっぺ返しが来ますからね!!!!!
 
 
 
 
 
 
 
それでは
 
話が脱線しましたが
 
製作を続けていきます。
 
 
 
 
 
刻印を確認したら
 
『アッパートリムパネル』に
 
『換気グリル』を組み合わせて
 
ネジ固定していきます。
 
 
 
この『換気グリル』の裏に刻印があるのかは
 
見忘れてしまいましたが
 
多分部品は合っているでしょう??
 
 


 
 
 
『アッパートリムパネル』に
 
『換気グリル』を組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
メッキ風になっているのは
 
良いですよね。
 


 
 
 
前回取り付けた
 
『トリムパネル』の上に
 
今回製作している『アッパートリムパネル』を組み合わせて
 
ネジ固定していきます。
 
 


 
 
 
ネジ固定をする時は
 
二種類のネジを使用していますので
 
間違えないように確認していきます。
 
 
 
 
MP01=赤丸
 
MP05=青丸
 
 


 
 
 
『アッパートリムパネル』を
 
『トリムパネル』に取り付けると
 
こんな感じになります。
 


 
 
 
今回の作業はこれで終了です。
 
 
 
 
それでは
 
全体を仮組みして見ていきましょう。
 
 


 
 
 
やはり
 
進み具合はスローペースですが
 
じわりじわりと育っていますね。
 
 
 
後部座席も折りたたみ式なので
 
その辺の製作も楽しみの一つです。
 
 
 
 
 




 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。