
今回は
主翼基部フレームに
左右主脚カバーと左主翼フレームを
取り付けます。
さらに
キャブレターと
スーパーチャージャーのユニットも
取り付けます。

今回は
久しぶりに熱い製作に
なりそうですね。
もちろん
この基部フレームも
ダイキャストでございます。

STEP1
左主脚カバーの取り付け
前回製作した主脚カバーと
取り置きした押さえ部品には
『L』『R』と刻印されてますので
取り付ける前に確認しておきます。

左主脚カバーに付いてる
リンクとリンク金具を
基部フレームにはめ込みます。
この時
基部フレームを
置きながらはめ込むと
リンクやリンク金具が外れやすいので
基部フレームを浮かせて
リンクからはめ込み
リンク金具を取り付けています。

押さえ部品(左)で
リンクやリンク金具を押さえ
ネジで固定します。
この作業の時に
先程左右の部品で合わせて
用意しているのと
ネジを先に出してますので
先程の基部フレームを浮かせた状態で
作業をはかどらせています。
リンクやリンク金具は
すぐに外れてしまいますので
作業前の用意はしておくのが
ベストでしょう。

STEP2
右主脚カバーのの取り付け
STEP1同様に
基部フレームに取り付けます。

背面から見ると
こんな感じですね。
車輪があたる所のカバーですね。

ここは
車輪の出し入れで可動しますので
ちゃんと取り付けましょう。
車輪がリンクに当たることにより
主脚カバーも閉まるという
ギミックです。
↓イメージ的にはこんな感じです。
"主脚カバーの開閉はこんな感じ" を YouTube で見る
STEP3
主翼フレームの取り付け
いよいよ
主翼基部フレームに
左主翼フレームを取り付けます。
配線に気を付けながら
左主翼フレームを主翼基部フレームに
差し込みます。
4ヶ所ネジで固定したら
左主翼フレームと
主翼基部フレームが
一つとなり
零戦の大きさもイメージ付くように
なりましたね。


STEP4
キャブレターと
スーパーチャージャーの取り付け
第15号から取り置きしてた
キャブレターと
スーパーチャージャーのユニットを
主翼基部フレームにはめ込みます。
この時
配線はこのようにしておきます。

前面から
三本のネジで固定します。

これで今回の作業は終了です。
今製作中の
インプレッサと並べると
こんな感じです。
零戦の主翼の長さが
分かるかと思いますが
右主翼フレームも取り付けると
インプレッサ(約55cm)を
追い越す長さとなりますね(笑)

次回は
『補助翼作動機構の取り付け』です。
やはり
主脚カバーも塗装したいなぁ……
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます