goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

JEEP 第102号『代用ネジ』

2019-09-16 18:07:41 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
 
今回は
 
トレーラー左リーフスプリングを取り付ける(2)です。
 
 
 
この辺は
 
一気に仕上げて欲しい感満載ですが
 
アシェットなので言っても無駄でしょう。
 
 
 
 
所詮はマネーが欲しくて
 
儲けたいのでしょう!!!!😭😭😭😭
 
 
 



 
 
 
小出しプレー突入してますので
 
勿論今回のパーツはこれだけですよ。
 
 
 
普通は
 
終幕に向かってテンションも上がってくるのですが
 
このJeep製作にはそのような感情はいらないそうです。
 
 

 
 
 
あと
 
前回残していたパーツも
 
使用していきますが
 
瞬殺は間違い無いですね。
 
 
 
 
 
 
まずは
 
リーフスプリング・リア支持具の穴に
 
トレーラー内側から
 
U字形スプリングシャックルの
 
長い方を差し込みます。
 
 

 
 
 
U字形スプリングシャックルと
 
スプリングシャックルの穴を合わせて
 
ネジで固定します。
 
 
 
僕は
 
穴を合わせてからネジ締めは
 
イライラしそうなので
 
先にスプリングシャックルの方に
 
ネジを仕込んでおきました。
 
 

 
 
 
案の定
 
ネジ締めに苦戦しました。
 
 
 
………というより
 
塗装してあるせいか
 
このネジを締め切っても
 
ピタリとならないのが判明しました。
 
 
↓これが限界だった。
 
 
 
 
多分
 
個体差によってですが
 
このように締めきれない方はいると思います。
 
 
 
対処として
 
今までの予備ネジがたくさんありますので
 
このFMと同じ径で長さが短いのを探して
 
代用しました。
 
 
このネジは
 
Jeepの予備ネジでは無いと思いますので
 
参考にはなりませんが
 
Jeepの予備ネジでもこのサイズはあると思いますので
 
探して代用してみてください。
 
 
 
 
 
 
 
U字形スプリングシャックルの長い方だけ
 
ネジを仮止めします。
 
 

 
 
 
 
左リーフスプリングの先端の大きい方の穴(赤丸)を
 
U字形スプリングシャックルの短い方に取り付けて
 
先程の代用ネジで固定していきます。
 
 




 
U字形スプリングシャックルの長い方のネジも
 
しっかりと固定していきます。
 
 
 
 
 
 
言い忘れましたが
 
この代用ネジには
 
あらかじめロックタイトを塗布しています。
 
 

 
 
 
もう片側のU字形スプリングシャックルも
 
リーフスプリング・フロント支持具に合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
このネジも
 
ロックタイトを塗布してから
 
ネジ固定しています。
 
 

 
 
 
取り付けると
 
こんな感じになります。
 
 

 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
少しずつ仕上がっていますが
 
右側も同じ号だけ必要なのは
 
いうまでも無いと思います。
 

 
 
 
 
次号は
 
『トレーラー右リーフスプリングを
 
取り付ける(1)』です。
 
 
 
 
さて
 
次号の製作は前回と一緒だし瞬殺だし
 
ブログを書く方としても
 
ネタが無いと酷すぎるブログと
 
なってしまいそうで怖いですね😭😭😭
 
 
 
 
 

JEEP 第101号『終幕に向けて……』

2019-09-16 14:25:52 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 


 
 
 
今回は
 
トレーラー左リーフスプリングを
 
取り付ける(1)です。
 
 
 
前回のブログの最後にも記載しましたが
 
スローな展開となっていますので
 
ご了承くださいませ。
 
 
 
 
 
 
パーツですが
 
これだけしかありません!!!!
 
 
 
しかも
 
全部使用しないと来たもんだ!!!!!
 
 

 
 
 
トレーラーフレームリア左側にある穴と
 
リーフスプリング・リア支持具の穴を合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
 
 
トレーラーフレームフロント左側の穴と
 
リーフスプリング・フロント支持具の穴を合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 

 
 
 
トレーラーフレームリア左側に
 
ショックアブソーバーを取り付けます。
 
 

 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
なんとも
 
瞬殺的作業である。
 
 
 
残り僅かとは思えない。
 
 

 
 
 
 
 
この作業ですが
 
もちろん右側もありますので
 
鬼畜としか例えようがありません!!!!!
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラー左リーフスプリングを
 
取り付ける(2)』です。
 
 
 
 
 
こんな展開が
 
しばらく続くのはいうまでもない事は
 
アシェット製作者なら分かりますよね (^_^;)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

JEEP 第100号『勝ち目なし』

2019-09-16 11:46:10 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
機関銃を組み立てる(3)です。
 
 
 
第95号から
 
放ったらかs………取り置きしていた
 
機関銃製作の続きです。
 
 
 
 
 
 
中央銃架と弾薬箱を取り付け
 
機関銃の組み立てを完成させようと
 
記載されています。
 
 
 
ようやく機関銃は
 
完成はするようですが
 
Jeepに取り付くかは
 
もちろん日本語が難しいように
 
記載はありませんので
 
期待は薄いでしょう。
 

 
 
 
弾薬箱のタブの位置を確認して
 
弾薬箱ホルダーをはめ合わせます。
 

 
 
 
弾薬箱をはめ込んだら
 
弾薬箱カバーをはめ込みます。
 
 
 
ん!?
 
パーツ紹介には無かったので
 
期待はしませんが
 
弾薬は経費削減??のため
 
一発も無い感じなのかな??
 
 
NO戦争!!!
 

 
 
 
砲耳のアームと
 
中央銃架のタブが同じ方向を向くように
 
合わせてからネジで固定する。
 

 
 
 
組み合わせたら
 
こんな感じになります。
 
 

 
 
 
ここで
 
第95号で組み立てた機関銃が
 
お呼ばれされます。
 
 
 
揺架の穴を
 
機関銃のこの位置にある穴に
 
合わせます。
 
 

 
 
 
そして
 
先程組み立てた砲耳のアームの穴を
 
揺架の上に被せてネジで固定します。
 
 
 
中央銃架のタブが
 
グリップ側を向くように
 
取り付けます。
 
 

 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 

 
 
 
弾薬箱ホルダーのタブを
 
揺架の溝にしっかりとはめ込み
 
固定します。
 
 
 



 
弾薬箱をはめ込むと
 
こんな感じになります。
 
 




最後に
 
固定リアアームを
 
中央銃架のタブに合わせて
 
機関銃の左側からネジで固定したら
 
今回の作業は終了です。
 
 

 
 
 
 
文字通り
 
機関銃の製作は終了しましたが
 
Jeepに取り付ける作業は
 
見送るみたいです。
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラー左リーフスプリングを
 
取り付ける(1)』です。
 
 
 
 
この作業タイトルは
 
もはや『ゆっくり作業する』という
 
アシェットあるあるの
 
小出しプレーなのですが
 
今回記念すべき100回目という事で
 
残りは10冊となりますが
 
相変わらずのスロー展開は凄いですよね。
 
 
 
まるで
 
高速道路の追い越し車線を
 
時速40キロで
 
我が物顔で走ってる輩ですね。
 
 
 
こういう小出しがなければ
 
全80号で絶対終了していますよ!!!
 
 
 
 
………という事で
 
次回からは足回りですが
 
亀のような製作と
 
瞬殺なブログ展開となりますので
 
ご了承くださいませ。